2018年4月12日 (木)
2018年4月 8日 (日)
「恐竜の卵」展 大阪場所に行くぞ!
今日はtsukudadosさんと一緒に大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールで開催中の「恐竜の卵」展に行ってきました。
昨年の福井県立恐竜博物館でも見学しましたが、展示内容が少し変わっていますし、今日は恐竜博物館の今井拓哉研究員の講演があり、講聴も目的で行きました。
さて、講演会「『恐竜の卵展』の深イイ話」を聴きに場所を博物館 講堂に移動します。
今井先生の恐竜の卵についての謎を、楽しく興味深く聞くことができました。
質疑応答で、子供が将来、恐竜学者になるには?と言う質問に、「まず自分の好きなこと、興味のあることを勉強して、それが将来、恐竜の研究ににつながることもある」という答えに、なるほどと思いました。
それは純粋に化石採集や地質学の場合もあるでしょうし、私のように造形から恐竜につながる場合もあるかもしれませんね。
さて、会場のショップでは私の担当したトロオドン抱卵フィギュア、恐竜グッズなどが販売中です。
恐竜展の思い出、お土産に是非どうぞ!
大阪市立自然史博物館 特別展「恐竜の卵」は5月6日まで開催中です。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年4月 5日 (木)
額装するぞ!
仕事もぼちぼちと進んでいますが、待ちや空き時間多いので、合間にこまごまと出来ていなかったこと、やりたかったことをやりました。
実は前から集めていた肉筆画稿やイラストなどを額装したかったのです。
額は新品を買うと高価ですが、リサイクルショップに行くと、良い額やフレームが結構安価で新品?(未使用品)が入手できますので、買い集めたもので行ってみました。
まずは柳柊二氏の「十五少年漂流記」、学習雑誌の挿絵二点。
柳柊二氏の「十五少年漂流記」の挿絵はこの小学館「カラー名作 少年少女世界の文学 15」のものです。
清水勝氏の北アメリカのジュラ紀風景。私が子供のころの図鑑は、清水勝氏が常連でしたね。
小田隆氏のラフスケッチ三点。ずいぶん前の飲み会のおりに描いてもらったものです。
知識が無いので分からないのですが、こう言うものはこのまま額装、表装するほうが良かったのかも知れませんが、お金も無いのでバラバラにして額装しました。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年4月 4日 (水)
生存報告 花見
前回の生存報告からあまり間は空いていませんが、今年は桜の開花が急にやってきたので、自由業の強みで嫁さんと一緒に花見に行きました。
3月27日は太閤 秀吉の花見で有名な京都の醍醐寺のしだれ桜。
宝物館では仏像なども見ることができました。
該当ツイート
3月29日は八幡市の背割り堤の桜を見に行きました。
昨年できた展望台にも登ってみました。
該当ツイート1 該当ツイート2
4月1日は独り暮らししている二男と一緒に食事に行ったときに、アパート近くの桜並木です。
もう少し散り始めて、川面に浮かぶ花びらが綺麗でした。「花いかだ」って言うんですね。
同じ日、食事から帰って、嫁さんと近くの公園の桜を見て、少し散歩がてら虚空蔵谷川の桜並木を見に行きましたが、もうかなり散っていました。
今年はなかなか良い桜が見れて良かったです。
でも例年の日程で花見を予定していた会社や自治体は大変でしょうね。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年3月21日 (水)
生存報告と恐竜展の紹介
今日、高校の同級生のR氏から「荒木、生きてるか?」と電話がありました。
ブログが二ヶ月以上更新されてなかったので、孤独死でもしたのかと心配になったそうです。心配してくれてありがとう。
確かにツイッターを始めてから、日々のしょうもない出来事まで毎日ツイッターに書いているので、ブログまで書けないでいます。
ツイッターは記事がどんどん流れて、後から検索することが難しいので、今日はここ2ヶ月の備忘録を自分のために記しておきます。
前回のブログ後、1月21日は東寺の初弘法に嫁さんと行ってきました。
嫁さんは初めてで、はじめは行くのをいやがってましたが、食べ物屋やアクセサリーなどの小物の出店もあって、おでんなんか食べて結構楽しんでました。
該当ツイート
1月31日は皆既月食をデジカメで撮影。途中で雲が出て、最後まで撮れませんでしたが、安いデジカメのくせに割といい写真が撮れてビックリ。
2月4日 ヤフオクでツシマヤマネコの博多人形を入手!
亀田均 作。ちょっと珍しいんじゃないですか?
該当ツイート
2月中はあまりの寒さと巷のインフルエンザの猛威でほぼ冬眠状態。
3月1日 2週間ほど前に取材のあった記事が京都新聞に載りました。
さて二男は昨年から一人暮らししていますが、同居している長男が3月1日から22日まで旅行に出かけるので、家には嫁さんと二人きりの新婚状態になりました。
とは言うものの、生活のペースはいつもと同じですが、3月4日は良い天気で暖かかったので、嫁さんと近くの山田池公園に梅を見に行きました。
息子がいない機会なので、嫁さんが3月5日から三日間ほど実家の小浜で帰省することになり、私は束の間の独身状態に。
自宅でひとりでいてもやることないので、この間、工房でひとりぐらし。
3月7日にアカデミー賞をとった「シェイプ・ザ・ウォーター」をふらっと見に行きました。
3月11日 嫁さんと近所を散歩。
初めて来た御社。
該当ツイート
3月16日、嫁さんと京都に行った帰りに、前から寄りたかった食堂に行きました。
たぶん50年以上営業してそうな佇まいで、子供のころの「他人丼」の味が食べられるはずだと前々から思ってました。
該当ツイート
昨日は近所にできる大規模なんとかの説明会を聞きに嫁さんと出席。
そのあと近くのお好み焼き屋で一杯飲みながらの夕食。
該当ツイート
ま、こんな感じで特筆することなく過ごしてましたが、数週間とは言え、子供がいなくなった夫婦二人の暮らしを経験しましたが、「静か」というのが実感です(笑)
さて現在開催中の私がお手伝いしている恐竜展の紹介です。
大阪市立自然史博物館では「恐竜の卵」展が開催中です。
福井県立恐竜博物館では春の企画展「発掘 2017」が開催中です。
福岡市科学館 特別展「恐竜 DINOSAUR」が開催中です。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年1月18日 (木)
新春 投稿作品祭り
昨年末よりHPの掲示板に作品の投稿がありましたので、年も改まりましたので紹介したいと思います。
まずは小学1年生のコウくん(の息子さん?)が夏休みの自由研究で作った全長2.8mのアロサウルス。
大作ですね!将来が楽しみです。
掲示板:アロサウルス
折り紙恐竜で常連の☆亜細亜さんは、カラーリングが研究されたシノサウロプテリクス。
そして新発見の水生恐竜ハルシュカラプトルを早速作ってくれました。
浮遊バージョン
でも最近は話題に上らなくなりましたね。
次は初めて投稿してくれた頭足人さんのアロサウルス
素晴らしい作品ですね。ポーズ、動き、色までバッチリですね!次回作に期待です。
掲示板:初めまして
最後はこれまた常連の木彫レリーフのKYOさんのボトリオレピス。
ボトリオレピスを横方向からレリーフにするという離れ業に挑戦!さすがです!
掲示板:ボトリオレピス完成
今回も粘土だけではなく、いろんな素材で表現されていて面白いですね!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年1月17日 (水)
謹賀新年
もう1月もなかばですが、新年おめでとうございます。
備忘録で記しておきます。
昨年就職して独立した二男は年末から帰省してましたが、残念ながら風邪を引いて、2日の実家に新年の挨拶には行けず。
お節の中でも、クワイが一番好き。
実兄が一時間並んで買ってきた、奈良 福寿館のしゃぶしゃぶのお肉は絶品。
さてこの冬は、例年になく寒いですね。寒さに弱い私は外出する気になれず、自宅と工房の掃除や片づけ、趣味の造形で過ごしました。
あまり家でごろごろしていても体が鈍るので、会期終了が近づいていた、兵庫県立美術館で開催中の「大エルミタージュ美術展」に行くことにしました。
さて、今日1月17日は神戸淡路大地震の日ですが、「大エルミタージュ美術展」を見たあと、兵庫県立美術館の隣にある人と防災未来センターに行きました。
映像がすごいと聞いていたので、前から一度来たかったところです。
ちょうど小学生の社会見学と一緒になりました。
映像は1.17をミニチュア特撮で再現したもので、怪獣の出てこない怪獣映画のようでした。(画像は展示品)
隣接のJICAの中にあった、めちゃカッコいい黒人戦士の置物!
2年前にtsukudadosさんと十日戎に来たときは境内に入ることができないくらいの人出でした、この日はすんなりとお参りできました。
柿の木は私が生まれるはるか前から、松の木も50年ほどたち、色々思うことはありますが、ご近所からの苦情や管理するものがいないのでしかたありません。
そして昨日16日、地元の毎年参拝する石清水八幡宮に遅い初詣。
毎年となりの研修所で人形展があるので、そちらも覗いてみます。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
最近のコメント