石炭化石館とハワイアンズ
さて、21日昼過ぎに「アクアマリンふくしま」からバスと電車を使って湯本駅に移動。
目的地は前から行きたかった「いわき市石炭・化石館」です。
ここは、私のような40過ぎの恐竜ファンには憧れの場所です。今でこそ各地の博物館に恐竜骨格展示がたくさんありますが、二十数年前だと、恐竜展示と言えば、「国立科学博物館」「東海大学自然史博物館」「大阪自然史博物館」か「いわき市石炭・化石館」が代表格でした。(マメンチサウルスのような竜脚類を展示している博物館は他には無かった)
また16年前に当博物館で模型を展示していただいたにもかかわらず、当時訪館が叶わず、今回福島まで来た機会に、やっと来館することができました。 代表格フタバスズキリュウ(フタバサウルス)は、ド~ンと玄関ホールに飾られています。
アルバートサウルスやパラサウロロフスなど珍しい恐竜、プリオサウルスなどの海竜の標本も豊富です。
トリケラトプスと記念撮影
恐竜好きならこれだけで大満足ですが、この館のもうひとつの目玉は(こっちがメインかな)、常磐炭田の歴史展示でしょう。 当時の坑道を再現した展示は規模も大きくなかなか面白かったです。たまたま一緒に回っていた中学生ぐらいの3人組が「小さい時、ここで怖くて泣いたっぺ」と言ってたのが印象的でした。
さて、石炭・化石館で炭坑の歴史を学んだあとで、これまたプール好きなら一度は訪れないといけない「スパリゾート・ハワイアン」にチェックイン。
1年前、今回のこむこむのイベントの話があったときから、ハワイアンズ行きは決定事項でした。
と言うわけで、シングルルームを予約しとったわけですが、これがおそろしく遠い部屋で、プールやレストランに行くのに片道10分ぐらいかかり、滞在中のべ5kmぐらい歩いたんじゃなかろうか 映画「フラガール」で一躍有名になった、フラダンス、ポリネシアンショーは本当に良かったです
!ファイアーダンスも迫力満点!(次の日の昼のショーも見てから帰路につきましたので、帰宅は夜中になってしまいました・・・)
さて、みちのく一人旅、最終日こそ雨に降られましたが、こむこむ開幕日もあちこち歩きまわった日も天気に恵まれ、汗ばむほどの陽気でした。
しかし帰ってからは仕事山積みで、ちょっとあせってます
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- 「恐竜図鑑」展に行く(2023.04.21)
- 北陸道 南条SAの恐竜オブジェ(2023.04.06)
- 春の恐竜イベント(2023.03.21)
- 2月の終わりに福井・大阪(2023.03.02)
- サンダーバードで福井へ行く(2022.12.18)
「日記」カテゴリの記事
- 新型コロナ ひとまず終息?(2023.05.08)
- 「恐竜図鑑」展に行く(2023.04.21)
- 62歳になりました。(2023.04.13)
- 北陸道 南条SAの恐竜オブジェ(2023.04.06)
- 春の恐竜イベント(2023.03.21)
「旅行・お出かけ」カテゴリの記事
- 「恐竜図鑑」展に行く(2023.04.21)
- 北陸道 南条SAの恐竜オブジェ(2023.04.06)
- 2月の終わりに福井・大阪(2023.03.02)
- 監修?の仕事(2022.12.23)
- 終い弘法に行く(2022.12.22)
「美術館・博物館」カテゴリの記事
- 「恐竜図鑑」展に行く(2023.04.21)
- 春の恐竜イベント(2023.03.21)
- 2月の終わりに福井・大阪(2023.03.02)
- 2月は逃げる(2023.02.11)
- サンダーバードで福井へ行く(2022.12.18)
コメント
以前、恐竜倶楽部の旅行で「いわき市石炭・化石館」に行きました。
その時は、まだ「スパリゾート・ハワイアン」となっていなかった「常磐ハワイアンセンター」に泊まりました。
投稿: 髙井 | 2008年12月25日 (木) 12時04分
そうでしたか!私はフラガールショー、一番前で見たくて、2時間場所取りしましたよ。一人で…
投稿: カズやん | 2008年12月25日 (木) 15時16分