« 月着陸船模型 その1 Danbury Mint APOLLO13 | トップページ | 北陸ぐるりん一人旅 その1 »

2009年9月 8日 (火)

模型教室in福井県立恐竜博物館

9月6日(日)、福井県立恐竜博物館のふれあい教室「「親子で恐竜模型をつくろう!」に行ってきました。
博物館に向かう途中のロードサイドに巨大恐竜が出現!
休憩場ロードパーキング恐竜街道に出来た高さ10mのブラキオサウルスのモニュメントです。さっそく記念撮影。
6a
午前中に博物館に着いたので、現在開催中の「恐竜のくらした森 恐竜は花を見たか?」を見学。
6c
実は全ての生物の生活に大きな影響を与えている植物に焦点をあてた企画展です。植物化石はもちろんですが、羽毛恐竜が生息する白亜紀前期の中国の森を正確に再現した森や植物食恐竜の紹介など、恐竜マニアも見逃せません。
6d
6e
10月12日まで開催中です。

おっと仕事しなくっちゃ!
さて午後からは本番の模型教室でした。参加していただいた皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。
6b
今回は、パキケファロサウルスができたり、トリケラトプスになったり、メガロサウルスの仲間(名前わすれた)に仕上がったり、色んな恐竜が出来ました。みんな恐竜に詳しくてタジタジでした。
6f
帰りにもう一度、ブラキオと博物館(銀色の丸いの)のツーショットを撮って本日の宿泊場所、片山津温泉に向かいました。
続く

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« 月着陸船模型 その1 Danbury Mint APOLLO13 | トップページ | 北陸ぐるりん一人旅 その1 »

恐竜」カテゴリの記事

日記」カテゴリの記事

旅行・お出かけ」カテゴリの記事

ワークショップ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
「恐竜は花を見たか?」
すばらしい、展示企画ですね~。
恐竜の理解には環境の把握も不可欠ですもんね。

実は今、二作目の模型、パラサウロロフスを作り終わって、ジオラマにしているところです。
パラサは白亜紀後期ですが、こちらに載っている写真、非常に参考になります。

しかし、福井県民がうらやましいです。
関東からではなかなか行けませんしね。

そういえば、「恐竜学ノート」を購入しました。
あちらもすばらしい本ですね。
「恐竜模型の作り方」と言うよりは「恐竜の復元の仕方」と言ってもいいのではないですか?

荒木さんの「恐竜学ノート」を読んだり「模型教室」に参加した子の中から、将来、恐竜学者が出ると思いますよ!

投稿: 友ぞ。 | 2009年9月 9日 (水) 07時22分

友ぞ。さん、「恐竜学ノート」ご購入ありがとうございます。
福井恐竜博物館は常設展示がもう幕張の恐竜博級、それに加え企画展も充実しているので、確かに近県の恐竜ファンはうらやましい限りですね。
>将来、恐竜学者が出ると思いますよ!
もしそうなったら、こんなに嬉しいことはありませんね。

投稿: カズやん | 2009年9月 9日 (水) 10時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 月着陸船模型 その1 Danbury Mint APOLLO13 | トップページ | 北陸ぐるりん一人旅 その1 »