オルニトレステスを作ろう! その1
アポロが好きでもなく、私のコレクション自慢や記念写真も見たくなくても、我慢強くブログを見にきてくださる人たちのために、たまには模型を作らないとね。
たぶん、私はオルニトレステス (Ornitholestes)が好きです。(これまで何個も作っています)
チャールズ・R・ナイトの始祖鳥を捕まえているイラストが好きで、古典とは言え、その機敏な姿、尻尾を思いっきり持ち上げたスタイルなど、先達のイメージは時空を超え今見てもかっこいいですね。
さて、まずは骨格を元にスケッチを描きます。今回は2匹のオルニトレステスが餌を漁っているところを作る予定です。(鼻の突起は、あったほうがカッコイイので付けます)
針金(アルミ線)と石粉粘土(ファンド)で芯を作ります。
足の芯も付けた状態。
その2に続く
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- ティラノサウルス展と久しぶりの大阪(2021.07.30)
- 佐川美術館の大恐竜展と琵琶湖博物館に行く(2021.04.21)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
「模型を作る」カテゴリの記事
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
- 福井県立恐竜博物館 特別展2020年と20年前のパンフレット(2020.08.09)
- 近況報告(2020.06.28)
- カムイサウルスを作るぞ(2019.11.23)
コメント