トーマス、お前もか
今朝、何とはなしにテレビを見ていたら、偶然「きかんしゃ トーマス」が画面に。
なんとCGアニメでやってました!
いや、CGが嫌いってわけではないのですが、「トーマス」と言えば「鉄道模型」ですよね。いかにもミニチュア然とした模型が、レイアウト(ジオラマ)の中を走り回るのが、素朴でイギリスっぽくて良かったのですが。
わたしゃ、もう感覚が古いんですかね~。
ところで、先日録画したまま見ていなかった「バタフライ・エフェクト」という映画を見たんですが、とても面白かった。
最初、何も知らずに、カオス理論の映画かと思って見ていたら、お金のかかった「世にも奇妙な物語」みたいでした。
どうしてこんな面白い映画を真夜中にやってるんでしょう?
やっぱり映画は、何も知らずに偶然見るのが一番面白いですね。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 新作ガンダムと友人の死(2025.02.09)
- 侍タイムスリッパーを見た(2024.11.01)
- 35年前の番組の記憶(2024.05.31)
- 映画「ゴールデンカムイ」を見る。そして味噌煮込みうどん(2024.01.22)
- 映画 ザ・クリエイターと鬼太郎を見る(2023.11.22)
「日記」カテゴリの記事
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 海洋堂の館長 亡くなる(2025.02.28)
- 地元のホテルに慰安に行く(2025.02.18)
- 新作ガンダムと友人の死(2025.02.09)
- 2025年 令和7年も1月末ですね(2025.01.26)
コメント
こんにちは、以前コメントいたしましたgotoです。
トーマスがCGとは・・、って感じですね。
SF物でも、スターウォーズなんかも、当初は模型での撮影で、最近のは大半がCGですね。
私も同じようにミニチュアでありながら、それっぽく撮影された作品のほうが好きです。やっぱり世代なのでしょうか?
バタフライエフェクトも見ました。
「ぼくは過去過去にさかのぼって君を守る」っていうキャッチフレーズだったような。
DVDで見たのをすっかり忘れていて、その深夜にまた見てしまいました。
2度楽しんでしまいました(笑)
投稿: goto | 2010年5月27日 (木) 12時49分
『キャプテン・スカーレット』もリメイクはCGでしたね。
WOWOWを契約しています。毎月、番組プログラムが送られてくるので、そこに書かれているあらすじを参考に、録画します。
メジャーな作品なら、どんな映画かわかるのですが、マイナーなものは録画して時間が経ってしまうと、サスペンスなのかSFなのか、まったく憶えていないことがあります。
そういう映画を観る時は、とってもワクワクしますね。
『バタフライ・エフェクト』WOWOWで放送されたので、とてもおもしろいという評判なので、録画してDVDに焼きました。
…しかし、まだ観ていないのです。
HDDの容量がいつもギリギリなので、すぐに見て消せるものが、優先されるので
投稿: 髙井 | 2010年5月27日 (木) 15時04分
gotoさん、いらっしゃいませ。
私もミニチュア好きなので、作品の出来うんぬんよりも、よく出来たミニチュアだけで満足してしまいます。最近では平成ガメラかな。
やっぱり予算なんですかね。今ではミニチュアよりもCGの方が安くできるんでしょうか?
髙井さん、こんばんは。
CGの『キャプテン・スカーレット』・・・
Youtubeで見ましたが・・・別物として見れば・・・
CGの『サンダーバード』よりは・・・
(私はペイチャンネルは契約してませんが、地上波だけでも全部見れませ~ん)
以前見た、「ドニー・ダーコ」も面白かったですよ。
投稿: カズやん | 2010年5月27日 (木) 22時22分
どうもお邪魔します。
「バタフライ・エフェクト」は、私も以前クソ夜中のTV放映を観て感銘を受けました。衝撃の救いようの無いラストでした。
ただし、それはディレクターズ・カット版の方の話でした。
オリジナル版の方は、観た友人によると、ハッピーエンドを匂わせるラストだったそうです。
余談ですが、羽ばたきひとつで地球規模の変化が起こったり、「雷鳴の轟く音」のように一匹踏んずけただけで、未来が軍事国家になっちゃたり、蝶々さんって侮れない昆虫だったんですね★
投稿: のんきん | 2010年5月28日 (金) 02時26分
のんきんさん、おはようございます。
いや~、小動物あなどりがたし!ですね。
そう言えば、「サウンド・オブ・サンダー」映画化されてましたね。まだ見てないや~
投稿: カズやん | 2010年5月28日 (金) 09時43分
結局はコストの問題なんでしょうね。洋画で言うと、「アポロ13」あたりが分岐点だったのでしょうか。当時、NHKの番組だったと思いますが、あの映画のCGアーティストは、特撮用モデル製作者の倍の給料を貰っている、なんて言ってました^^;今じゃどうなのかな。
知識さえあれば誰でも一定水準の仕事ができるCGと違い、手に職がないとどうにもならない模型製作者の方が重用されそうな気がしますが、モデラーの欲目でしょうか(^^)
「バタフライ・エフェクト」僕も観てました(ただし一年半ほど前ですが)感想は↓に。
http://sky.ap.teacup.com/kasatosi/151.html
スマッシュヒット作品の例に漏れず、続編が作られ、現在パート3まで公開されてますが、評判は・・・^^;
一方、「サウンド・オブ・サンダー」の方は↓^^;
http://sky.ap.teacup.com/kasatosi/7.html
こちらは、続編が作られることもなく忘却の彼方へ消えていきました(;o;)
投稿: TOM | 2010年5月28日 (金) 21時53分
TOMさん、こんばんは。
「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ」ですね。大好きです。あれはCGでもいいんですよ。(月着陸船の実物大セットを作っただけでOK)「トイストーリー」もいい。でも「ト-マス」はダメ
(どこに境界線があるのか、自分でもわからない…)
「バタフライ・エフェクト」はTOMさんの映画評を見たのが記憶に残っていたので録画したかも。
「フライトプラン」も面白かったですが、確かに穴だらけでしたね。
投稿: カズやん | 2010年5月28日 (金) 23時30分