祝 恐竜博物館10周年 その1
昨日は福井県立恐竜博物館に行ってきました。
今回はワークショップの模型教室の講師で行ったのですが、現在10周年記念特別展「アジア恐竜時代の幕開け -巨大恐竜の進化-」が開催中!
また10周年に伴い、常設展示の一部リニューアルも行われていますので、とても楽しみです。
教室は昼からだったのですが、早起きをして出発。
午前中に到着し、特別展を見せていただきました。
アジアの恐竜進化を全身骨格や貴重な実物化石や日本初公開の標本など約100点が展示されています。
ヤンチュアノサウルスの全身骨格。これまたティラノかと見間違うくらいデカイ!
手前にあるのはシュノサウルスの全身骨格。
こちらは私の模型です。作者名まで入れていただきました。嬉しい。
竜脚類の脚の進化など、模型を作る人にはとても参考になると思います。
最後のコーナーにある福井の恐竜発掘の歴史を物語るイラストは、年代によって恐竜が同定されていく変遷が見ることができ、とても興味深いです。
見応えたっぷりの特別展、じっくり見ていたら、あっという間に教室の時間になってしまいました。
さて今回もみなさん、2時間たっぷり作ってもらい、自分だけの恐竜が出来ました。ご苦労さまでした。
今回、テレビの取材も入って、レポーターさんも恐竜作りに挑戦していただきました。
(放送は7月25日(日)福井放送「おはようふくい730」朝7:30~8:00です)
さて、常設展示のリニューアルも見ないとね。
次回に続く。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
コメント
模型教室お疲れ様でした。
>模型を作る人にはとても参考になると思います
うおぉ、やはり、一度は訪れておかないといけない聖地ですねぇ。
投稿: 友ぞ。 | 2010年7月12日 (月) 12時34分
友ぞ。さん、常設展だけでもかなりの情報量ですから、是非訪問してみてください。企画展が開催中ならなおお得ですよ。
(一度と言わずに二度・三度どうぞ)
投稿: カズやん | 2010年7月12日 (月) 17時09分
模型教室に参加させていただきました。
子どもメインで作らせたのですが、短時間でいいものができてびっくりしました。
骨格、肉付けの仕方も解りやすくてよかったのですが、針金の土台の時点で、実は八割方完成してたのかなって、思ってます。
まねしながら、家で時間をかけてやってみます。
ありがとうございました。
投稿: 参加者 | 2010年7月12日 (月) 18時12分
参加者さん、この度は教室に御参加いただき、ありがとうございます。
2時間は、子供にはなかなかしんどかったと思いますが、みなさん、がんばって作ってもらったと思います。
子供さんメインでいい模型ができたとは、見込みがありますね。
お家で新作に挑戦してみてください!
投稿: カズやん | 2010年7月12日 (月) 18時43分