« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

雨の古本まつり

私は今でこそ上京すると、大塚や巣鴨に宿を取りますが、若い頃は神田のビジネスホテルに泊って神保町の古書街をよく探索しました。
私の父も本が好きで、実家には本があふれていましたが、私も似たようです。
実は私の長男も異様に本好きで、アマゾンの古書をよくネット購入していますが、今日は京都・百万遍で開催されている「古本まつり」に連れて行かされました。(本が重いので足代わりに)

Huru1

ま~あいにくの大雨で、なかなか悲惨なありさま。

Huru2
このビニールシートの下から本を出す勇気は、私にはありません。

Huru3
それでも息子はがんばってスポーツバッグ一杯の本を買ったみたいです。

三代続いての本好き遺伝子も困ったものです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月30日 (土)

作るぞ!T-rexだらけ その1

新しい工房の片付けは、さっぱり進んでいませんが、新しい工房、第一作目の恐竜模型は順調に進んでいますので、制作日記を書いていきましょう。

やはり一作目はT-rexとトリケラトプスでしょう。
と言う訳で、トリケラトプスを仕留めたティラノサウルスのジオラマを作ることにします。

制作方法はいつもと同じです。まず資料をもとに、

1
スケッチを描いていきます。今まさに息を引き取ったトリケラトプスをむんずと踏みつけて、勝利の雄叫びを上げるT-rexの図。

2
これで行きましょう!

作る大きさに拡大コピーして、

3
芯になる発泡スチロールをスチロールカッターで削って整形していきます。

4

5

続く

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月27日 (水)

展示会のお知らせ

恐竜・動物造形でおなじみ、海洋堂の松村しのぶさんから展示会のお知らせをいただきましたので御紹介します。

第3回 いきものつながりアート展

松村さんはじめ、6名の作家さんの展示会です。
詳しくはこちらを御参照ください。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月26日 (火)

大丈夫かいな?

このニュース

1250年前、天平の災いを封じるため、陰陽師が大仏の元の埋めたる宝剣を、平成にうっかり世に出してしまい、未曾有の大災害が日本を襲う・・・ なんてことにならないでしょうね?

(と思っていたら、100年も前に発掘されたんですね

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月20日 (水)

宝の持ち腐れ

先日、インコのクチバシの開け方で無知をさらけ出してしまいましたが、引越しの整理をしていたら、出てきました、「鳥の骨探」。
前に恐竜の骨の構造を知るには、鳥の骨の構造を勉強しないとと買っていました。

Hone1
O次郎さんの御指摘どおり、上のクチバシも可動する構造になっているようです。

Hone2
特にオウム・インコ類は力強く上下に動かせるそうです。

Hone3

しかし、買っておいても読んでないと宝の持ち腐れですね、まったく。

さて同じく先日書いたコボちゃんのマンモスですが、懐かしいこのCMもそのまんま同じイメージなんですね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月18日 (月)

工房引越し作戦 その8

ここ一週間ほど、新しい工房で昼は模型を作り、一旦自宅に帰って晩飯食べて風呂に入って、また工房に行って片付けて寝るという不規則で独身な生活をしています。

一階は模型展示と倉庫に使用する予定でしたが、あまりの荷物の量に本当にただの倉庫と化してしまいました。(引越し当日の画像)

H8_2
とにかくこの状況を少しでも改善しないとけません。

とりあえず当初の予定では、倉庫のスペース(グレー部分)を2通り想定していました。

A案(窓が無い東の壁側)

Adori1a
B案(窓2ヶ所ある北側半分。勝手口もあり)

Adori2a

仕切りには本棚を置き、残りスペースを展示スペースの予定。

悩んだ末、A案で進めてくことにしました。

まず恐竜模型の箱190個あまりを倉庫スペースに積み上げ、

Hi4
仕切りの本棚をスチール書棚と3段ボックスで10個で作ります。(本当はもっとお洒落なラックを予定していましたが、持ってるもので我慢・・・色もバラバラ
転倒防止の突っ張り棒は必須。本で圧死なんてシャレになりませんからね。

Hi5
とにかくダンボール箱を減らしたいので、開梱して本を本棚に入れていきました。入りきらない本はとりあえず前に積んどきます。
(本当はこの本並べが一番好きなんですがね~
ん~・・・前と同じ家具を使うと、新しい家でも見た目が前と全然変わらないのが少し悲しいな。
本当なら専門家に空間から家具までデザインしてもらったら、さぞかしかっこいいんでしょうけどね。

Hi9
空いたスペースにオモチャの箱を移動させ、なんとか半分スペースを空けることができました。(窓の外が明るくなったり、暗くなったり・・・)

Hi10
まだまだ片付けに日々が続きそうです。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2010年10月16日 (土)

工房引越し作戦 その7

さて、途方に暮れているばかりでは仕事になりませんので、とりあえず仮の作業場所を2階リビングの一角にこしらえました。

Hi6
新しい机を導入予定だったので、20年間使用した机は引越しの際に処分しました。
なので、作業机は折りたたみ机で代用。

Hi3
ま、これでとりあえず模型は作れそうです。

この家、バス通りに面しているので、うるさいこと。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (3)

2010年10月14日 (木)

工房引越し作戦 その6

いや~・・・途方に暮れたままです。
ちょっと引越し方法を間違えてたかもしれませんね。
前の作業場の全てを新しい工房に持ってきたため、1階が倉庫と化してしまいました。
順番としては新しいところの体裁を整えてから、少しずつ整理・処分した荷物を収納するべきでしたかね。

ここ数日、何を血迷ったのか箱の中身を確認しようと出してしまい、ますますドツボにはまっています。わ~足の踏み場も無くなってきた・・・。

Hi1
あっ、クールガールが出てきた。

Hi2
先日、福井のリサイクルショップで買ったフィギュアが開かずの箱からコンプリートで出てきたり・・・。なんでこんなものを買ったんだろう・・・と思うようなものが出てきたり・・・。
結構自己嫌悪に陥ってます。
嫁が「無駄なもん買うな」と言うのも分かりますね。

契約から引渡しまで結構時間があったので、色んな本を見たりして、間取りのレイアウトをあ~でもない、こ~でもないと妄想していましたが、実際に荷物が運び込まれたら、そんな妄想する以前の問題でした。

模型を作る仕事もしないといけませんので、しばらく(?)の間はこのまま放置するしかありません。
いつになったら片付くのやら・・・。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (6)

2010年10月13日 (水)

ホーチキとゴジラと恐竜

以前から「ホーチキつけて!」と言うCMのインコの口の開け方が気になってしかたがありません。

ふつう、口を開ける時は下顎が動きます。
水槽のエアーをパクパクしているワニのオブジェでもあるまいし、上のクチバシがあんな風に動くのかいな?でも本物のインコの動画を見ると、ああ見えなくも無い。おそらく、大きく口を開けるときは首の動きも加わっているんでしょうが、羽毛で覆われているため見えにくいんでしょうね。
CMはその辺をはしょってCG加工しているので、どうも不自然に見えてしかたがありません。
目は口ほどにと言いますが、口の表情も大切ですよね。

ゴジラは子供の頃から普通に見慣れていたせいか、この本を読むまでゴジラの下顎があんなに薄っぺらいことに気付きませんでした。

その本は、品田冬樹 著「ずっと怪獣が好きだった」 岩波書店

G1

映画のゴジラの着グルミを作っている造型師さんの本ですが、ゴジラの下顎がティラノサウルスのようにゴツく作ることができなかった理由が書かれていていました。
簡単に言うと、ゴジラの頭は首と直角についているので、口を開けるのに首が邪魔になって大きな顎が作れなかったということらしいのですが、言われてみればこのタイプの怪獣ってみんなペラペラの顎ですね。

G2

なら、ホーチキのインコみたいに上顎を動くようにすれば・・・ダメですね、咆えるたびに顔が上向いてしまいますもんね。

恐竜模型教室で、よく子供たちがペラペラの顎を作るので、いつも「ティラノの顎はでかいですよ」と強調して言うんですが、この怪獣の顔が遠因にあるのかも知れませんね。
(あるいはこれ か?)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (6)

2010年10月12日 (火)

工房引越し作戦 その5

新しい工房のリフォームと平行し、今の作業場の引越しの準備も進めてました。
なるべく安くあげたいので梱包は自分で行い、積めるだけ積んでもらって、残った分は自分で運ぶつもりです。
よく郵便受けに入っている引越し業者3社に見積りを取り(53000円~74500円)、一番安いところに頼むことにしました。2tのロング車で、重い本や一人で運べない書庫を優先に運んでもらうことにしました。

H13
引越し日が10月8日(その日が安かった)に決まったので、それまでに荷物をまとめないといけません。

H1
ここに住んでいるわけではないので、タンスやベット等と言った家財道具は少ないのですが、ま~本の多いこと。本だけで50箱ぐらいになりました。以前、一人で引越しした時、この本のせいで腰と膝を痛めた経験があります。
(恐竜模型だけで200箱近くありますし、オモチャや諸々の箱も50箱以上あります・・・

H2

もっとも恐竜の模型は業者に運んでもらうのは心配なので、鍵をもらってから毎日コツコツと自分で少しづつ運んでいきました。

H14
さて、いよいよ引越しの日になりましたが、来たのは軽トラです!オイオイ・・・こんなのじゃ10分の1も運べまへんがな。

引越し業者曰く、前の引越しが遅れているが、後から大きい車が来て運ぶとのこと。
結局計3台の大小の車が着て、5人で運んでくれましたが、やっぱり5分の2ほど積み残しがでました。

H7
で、こちら空っぽになった作業部屋。こんなに広かったんですね・・・ 引越しして間もない頃

H9
一方、新しい工房の1階に運び込んだ荷物荷物荷物。これじゃ、ただの倉庫でんがな。
(もちろん2階のリビングも同じ状態)

H8_2

いや~、前の作業部屋はここの半分の広さだったので、余裕のよっちゃんで入るはずだったんですが、何でしょう?この荷物の量は?不思議です??

これからこの荷物を整理することを考えると途方に暮れる私でした・・・。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2010年10月11日 (月)

工房引越し作戦 その4

さて、9月30日に無事物件の引渡しが終わり、鍵をもらい、早速空っぽになった部屋を見に行きました。

これは売主さんが入居時の様子。

H3
こちら空っぽの様子。パッと見は分かりませんでしたが、やはり結構汚れています。何よりもめっちゃタバコ臭い!  大きなエアコンも2台ありますが、とても素人掃除できれいになるように思えません。

H4
と言うことで、1階部分だけリフォームすることにしました。
お隣がリフォーム屋さんなので、挨拶がてら内装工事をお願いしました。
エアコンも専門のクリーニングを頼むことにしました。

引越しは10月8日と決まっていましたので、早速工事を開始してもらいました。

H5
リフォーム終了。家具が置きにくそうだった壁の下の段なども取り外してもらいました。

H6
エアコン洗浄前。5年間のヤニとホコリが溜まりきってます。

H11
エアコン洗浄後。元の色に戻りました。業者さん曰く「こんなひどい汚れは初めてでした。でも綺麗になりましたよ」

H12
出る風の臭いが全然違いますね。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (3)

2010年10月 9日 (土)

♪どうでもいいですよ♪その31

ま、ほんとにどうでもいいんですが、昨日8日の読売新聞朝刊の「コボちゃん」です。

K1
毛長マンモスと火山が爆発し椰子の木の繁る背景。なかなかシュールです。

K2

今日のニュース 「イノシシの赤ちゃんにまたがるニホンザルの赤ちゃんがアライグマに襲われ、けがをした。」

日本昔ばなしの1場面みたいだ。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2010年10月 7日 (木)

恐竜骨格図集NEO!

アマゾンに注文していた、グレゴリー・ポール Gregory S.Paul の「Princeton Field Guide to Dinosaurs」が届きました。

P1
洋書なんで文章は全て英語ですが、600を超える骨格図と復元画、筋肉図などがあり、見ているだけでも十分楽しめます。
今は絶版で入手が難しくなった、学研「恐竜骨格図集 」の改訂増補強新版とも言えそうです。(ページ数で3倍以上!

P2
定番の恐竜はもちろん、最近、色の解明があったアンキオルニス(Anchiornis)や

P3
「クズハ作戦」で制作したギガントスピノサウルス(Gigantspinosaurus) の骨格図なんかもすでに載っています。

P4
恐竜の模型やイラストを描こうと思っている人は必携の一冊ですよ!
(円高で結構安いし

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2010年10月 6日 (水)

工房引越し作戦 その3

さて件の物件、私も気に入り、嫁の賛成も無事得て、契約することにしました。5月のことです。
当時は今年夏の展示会前で、100点余りのほぼ全ての模型は出品予定だったため、「搬出は今の作業場から持っていってもらって、返却は新しい作業場に持って来てもらえば、引越しがラッキー」なんて、安直に考えていましたが、これが間違いでした・・・。
結論から言うと、売主さんの都合で引渡しは10月になってしまったからです。

物件契約して間も無いころ、用事で海洋堂に顔をだしたとき、専務とシゲタ氏に新しい仕事場を買った話をしました。
するとシゲタ氏曰く「なんで、お前はいっつもそんな誰も行ったことないようなとこを仕事場にすんねん?上野の科学博物館の裏あたりに小そうても工房に作ったら、仕事いっぱい来るで」
専務曰く「荒木はあかんねん。地元から離れられへんタイプやねん」

・・・
確かに・・・。私も若い頃は東京で!とか、福井の勝山で!とか思ったことがありましたが、東京は地震が来るかも?勝山は雪が積もるしな~、とか考えやめてしまいます。やめる理由を考えてしまう段階でだめなんでしょうね。

海外で一旗挙げようと思う人、実物大の恐竜を作ろうと思う人はそのために前向きに準備や努力します。
人は自分が想像できることは実現できる可能性がありますが、想像しない(できない)ことは一生実現できないでしょう。

私の場合は、小さな恐竜模型の博物館を作りたいというのが精一杯の夢です。

今回はその夢の第一歩です。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2010年10月 5日 (火)

シーラカンスが好き! その10 アート作品

先日行った、河野甲さんの個展で、「撫で虫 シーラカンス」を購入しました。

Co1
FRP(かな?)の原型の上から、皮革を張りつけてあります。
撫でると幸福になると効能書きにありました。
撫でれば撫でるほど、皮ならではの味が出てきそうです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月 4日 (月)

大谷くんのダスプレトサウルス

兵庫県猪名川町の大谷君が新作のダスプレトサウルスの写真を送ってきてくれました。

Ootani2
トリケラトプスには苦戦しているみたいですが、好きな獣脚類は作るのも早いみたいですね。

くずはの教室で作ったティラノサウルスと。どちらも傷だらけです。骨がありますから、エサの取り合いで戦ったところかな?

Ootani1
この調子でどんどん作ってくださいね。勉強も忘れずに。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2010年10月 3日 (日)

工房引越し作戦 その2

ず~っと不動産には興味があり、日曜日の新聞チラシやネットでも時々チェックしたりするのが楽しみのひとつです。
たまに面白い物件があると実際に案内してもらったりもします。
そんな今年の4月下旬、作業部屋のポストにこんな不動産のチラシが入っていました。

S2
築年数も浅いし、値段も手頃だし、車も2台停められますし、自宅からも近いし、なんと言っても1階の25畳のフリースペースが魅力です。
さっそく不動産屋に電話して現物を見に行くことにしました。
物件はよく車で走るところで、土地勘もある場所です。
見に行った時は1階は土建屋さんの事務所に使われており、非常にタバコ臭いのが気になった以外は、2階・3階は新築の様にきれいでした。(駅からはかなり遠いんですけどね)

S3
その後すぐ嫁さんと一緒に見に行き、嫁もそれなりに気に入った様子。
ま、嫁にすれば作業場が広くなれば、自宅のガラクタが片付くわけで、しめしめと言ったところでしょうか。
これまでも欲しいと思った不動産が何回かありましたが、ことごとく嫁の反対にあってきましたが、今回やっと賛成をいただき、何とか購入する方向で話が進みそうです。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2010年10月 1日 (金)

工房引越し作戦 その1

なんでも作戦と名付ければいいと思ってるんじゃねぇ!と言う声が聞こえてきそうですが、一度でも私の工房(作業部屋)に来たことのある人は、その足の踏み場も無いゴタゴタさに辟易されたでしょうし、そんな部屋にお客を招かないといけない私も結構恥ずかしいです。

時々画像を載せる現在の作業部屋は団地の一室の2DK(約54㎡)です。
約12畳のDKを作業部屋にし、6畳の和室を物置、4.5畳の和室を休憩(泊り)部屋にしていました。(字にすると何かいやらしい

S1
前の仕事を辞める直前に引越し、約5年あまりここで創作活動をしてきましたが、いよいよ恐竜模型やオモチャをいれたダンボール箱が、休憩部屋はおろか浴室をも侵略して、最近横になるスペースもままならないようになってきました。

え?いらんオモチャは捨てたらいいやん!ですと?うちの嫁さんと同じことを言いなさんな。

と言うような状況なので、いい物件があれば、もう少し広い部屋に引っ越そうとぼんやりと考えていました。

できれば作業部屋だけではなく、恐竜模型やコレクションも飾りたいな~とも思いますし。
かと言ってミニ博物館みたいなのを作るお金もありませんしね。

とか思っていたら、ちょっと良い物件を見つけました。

続く(不定期)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »