きしわだ自然資料館と弥生文化博物館へ行く
今日は「きしわだ自然資料館」で開催中の「特別展 モササウルス」を見に行きました。
小田隆氏の新解釈による復元画。ほぼ実物大に拡大してあるプラテカルプスの前で記念写真。(復元画の制作過程は小田さんのブログで見れます)
北海道の沼田町化石館のクリダステスちゃん。(雑芸員さん風に)
2007年に17歳の若さで亡くなられた、宮内和也さんのモササウルス研究資料も必見です。
特別展は11月3日(祝・水)~2011年1月30日(日曜日)まで開催中です。
その後、「大阪府立弥生文化博物館」へ。
とてもきれいなお姉さんから無料の音声ガイドを貸してもらい見て回ったので、展示内容がよく分かりました。(私、キャプションをあんまり読まないんですよね)
竪穴住居の実物大展示。足の指が開いているところがポイントだそうです。
どうしてもミニチュア模型に目が行ってしまいます。
卑弥呼の館のジオラマ
平成に作られた銅鐸。発掘された弥生時代の銅鐸のような薄さで作るのは、現在でも至難の技だそうです。
橋下知事の圧力に負けないでがんばってください。
で、やっぱりリサイクルショップへ。「じゃんく堂 和泉中央店」
宇治のじゃんく堂はイマイチなんですけど、ここは結構品揃え良かったです(フィギュアのね)。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和6年(2024.07.29)
- 模型教室 IN 恐竜博物館と特別展「バッドランドの恐竜たち」(2024.07.22)
- 色々ある模様(2024.07.12)
「日記」カテゴリの記事
- 小さな幸せ(2025.04.14)
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 近況備忘録(2025.04.03)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 海洋堂の館長 亡くなる(2025.02.28)
「旅行・お出かけ」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 地元のホテルに慰安に行く(2025.02.18)
- 新作ガンダムと友人の死(2025.02.09)
- 2025年 令和7年も1月末ですね(2025.01.26)
- 2024年年末備忘録 同窓会 終い弘法に行く(2024.12.21)
「イベント」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 備忘録 秋のお出かけ(2024.11.05)
- 令和6年秋 模型教室 IN 恐竜博物館と夜の恐竜たち(2024.10.07)
- 海洋堂ホビーランドでトークイベント(2024.08.12)
「美術館・博物館」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 秘仏公開 ふたたび(2024.11.18)
- 令和6年秋 模型教室 IN 恐竜博物館と夜の恐竜たち(2024.10.07)
- 海洋堂ホビーランドでトークイベント(2024.08.12)
コメント
特別展「モササウルス」ご来場頂きありがとうございました。
今回は私の復元模型はありませんが、
復元画担当の小田隆さんと共に、展示コンセプト、レイアウトデザイン、展示標本の構成等、展示全般に関わらせて頂きました。監修のロイヤルティレル古生物学博物館・小西先生とは、ネットではもちろん、先日のアメリカ・ピッツバーグでの古脊椎動物学会の折に直接打ち合わせをし、モササウルスの最新研究と日本産の貴重な標本の展示という点では、世界にも誇れる濃いモササウルス展示になっていると思います。他の博物館の研究者の方からもお誉めの言葉も頂き、また入場者数も上々という事で関係者として嬉しい限りです。
京都での作品展もご紹介頂きありがとうございました。台湾からの作品も届き、その出来の素晴らしさに改めて驚いています。もちろん、日本側もそれに負けない作品を揃えます。自分でもどんな作品展になるか、楽しみです。
投稿: ふらぎ | 2010年11月16日 (火) 11時42分
徳川さんの復元模型やタブリンさんの木彫骨格も見たかったですが、十分見応えありましたよ。
(たぶん)
前は電車で行ったんで気になりませんでしたが、車で行くとなかなか面白い立地ですね。
京都の作品展も見に行きます~
投稿: カズやん | 2010年11月16日 (火) 13時21分