彫刻的フィギュア制作技術書
「POP SCULPTURE」 フィギュア制作技術書です。
著者のTim Brucknerはアメリカの有名なスカルプターですが、彼の作品をはじめ、作品が出来上がるまでの過程がオールカラー、270ページ以上で多くの写真を使って解説されています。
粘土からワックスに変換、彫刻、複製と、技法的にはかなり難しいし、英文ですが、写真を見ているだけでも十分楽しめます。
またアクション・フィギュアの可動部分の作り方やペインティングも詳しく説明されています。
日本の萌えフィギュアとは一味違った、西洋彫刻的なフィギュアがどのように産み出されるのか、スタチューの演出など恐竜模型作りにも通じるところもありますので、作るのが好きなひとは見てみて損はないと思います。
(円高で値段も安いしね )
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「お薦めモノ」カテゴリの記事
- 講談社 どうぶつアルバム「新恐竜100」発売!(2022.09.06)
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 荒木恐竜工房オリジナルモデル第二弾 販売します。(2020.08.24)
- 福井恐竜博物館 特展会場限定「トロオドン フィギュア」の紹介(2017.07.06)
- PNSO 恐竜、動物フィギュアがアマゾンで買えるぞ!(2017.03.16)
「模型を作る」カテゴリの記事
- 近況備忘録(2025.04.03)
- 荒木恐竜工房オリジナルモデル第3弾 「始祖鳥」額装を販売します。(2024.12.23)
- 久しぶりに恐竜を作った(2024.06.03)
- 祝 北陸新幹線福井延伸!(2024.03.17)
- 福井県立恐竜博物館のティラノミムス模型(2024.01.14)
「本」カテゴリの記事
- 講談社 どうぶつアルバム「新恐竜100」発売!(2022.09.06)
- 「シールずかん」と「トリケラトプス骨格模型」と「ブルータス」(2022.07.15)
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
コメント