今日は静岡科学館る・く・るで開催中の「アロサウルスが見た世界 ジュラ紀の地球展」のワークショップ、「君だけのステゴサウルスをつくろう」と講演「恐竜模型をつくる面白さ」を行いました。
「アロサウルスが見た世界」は、アロサウルスやフクイラプトルの骨格標本を軸に、彼らが生息していたジュラ紀の恐竜や海生爬虫類や植物なども紹介しています。
またぬり絵のステゴサウルスがその場で立体CGになったり、アロサウルスの骨格の回りでCG恐竜が動きまわるバーチャル映像など、科学館ならでは最先端技術も体験もできます。スゴイ!

私の模型も各所に展示してありますので、お見逃しなく。
さて、教室では参加者にステゴサウルスを作ってもらい、たくさんの個性的な恐竜ができました。


恐竜造形ではお馴染みのumr さんも親子で御参加。またいつもコメントを書いてくれるKENTAさんも見学してくれました。講演もお馴染みのお顔が見れて少しリラックスして話せました。また自作の恐竜模型を持参してくれ青年(これがかなり上手い!)や、いつもブログを見てもらってる方、モデルグラフィックス誌時代からの読者さんなど、たくさんの方とお会いでき、とても嬉しかったです。御参加いただいた皆様ありがとうございました。
(講演の画像はオバキンさん提供。ありがとうございます)
また2月11日(金・祝)は親子造形教室「君だけのアロサウルスをつくろう」(事前募集です。1月29日受付予定)・講演会「恐竜模型でみる、変わってきた恐竜の姿」を行います。みなさんよろしく!
(2月11日の様子)
静岡科学館る・く・るはJR静岡駅前すぐにあり、体験しながら科学を学べる楽しい施設です。
御家族で1日中遊べますよ!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
最近のコメント