造形教室・講演 IN 静岡科学館 その弐
今日は静岡科学館で造形教室「君だけのアロサウルスをつくろう」、講演「恐竜模型でみる、変わってきた恐竜の姿」を行いました。
御参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
自宅を出発したのは昨日。米原あたりは雪が残っていましたが、今日は関西でも午前中雪が降ったようですね。早よ出て良かった。
で、当然富士山は見えず・・・。
今日の造形教室は今回イベントの主役アロサウルスです。
今回もたくさんの個性的でかっこいいアロサウルスができました。
午後からの講演も、今日は満員御礼。拙い話を最後まで聞いていただき、皆様ありがとうございました。
今回も友ぞ。さんやブログを見ていただいてる方や知り合いのお顔もあり、リラックスして話すことができました。(講演中画像:友ぞ。さん提供)(1月10日の様子)
そのあと、再び静岡ガンダムを見にいきました。やっぱりカッコイイ! しかしと~っても寒い!
寒い日でしたが、夕飯は名物「しぞ~かおでん」を食べ、心も身体も暖かくなりました。
今回の静岡科学館のイベントは、アロサウルスの思い出とともに、忘れられないものになりました。
「アロサウルスが見た世界 ジュラ紀の地球展」は13日までです。まだまだ素敵なイベントがありますよ!詳しくは静岡科学館HPで
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和6年(2024.07.29)
- 模型教室 IN 恐竜博物館と特別展「バッドランドの恐竜たち」(2024.07.22)
- 色々ある模様(2024.07.12)
「日記」カテゴリの記事
- 小さな幸せ(2025.04.14)
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 近況備忘録(2025.04.03)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 海洋堂の館長 亡くなる(2025.02.28)
「ワークショップ」カテゴリの記事
- 令和6年秋 模型教室 IN 恐竜博物館と夜の恐竜たち(2024.10.07)
- 海洋堂ホビーランドでトークイベント(2024.08.12)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和6年(2024.07.29)
- 模型教室 IN 恐竜博物館と特別展「バッドランドの恐竜たち」(2024.07.22)
- 色々ある模様(2024.07.12)
「イベント」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 備忘録 秋のお出かけ(2024.11.05)
- 令和6年秋 模型教室 IN 恐竜博物館と夜の恐竜たち(2024.10.07)
- 海洋堂ホビーランドでトークイベント(2024.08.12)
「美術館・博物館」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 秘仏公開 ふたたび(2024.11.18)
- 令和6年秋 模型教室 IN 恐竜博物館と夜の恐竜たち(2024.10.07)
- 海洋堂ホビーランドでトークイベント(2024.08.12)
コメント
講演会拝聴しました。とても充実したお話で子供も最後まで楽しく集中して聞くことができました。最後の30年前のアロサウルスの模型と今回の荒木先生のアロサウルスのお話にはとても感動しました。息子は帰ったら模型作りをやりたい大張り切り。とりあえず当日は恐竜フィギアと画用紙でジオラマ作りと以前色塗りした恐竜を塗りなおし満足。早速今日は材料を買いに行きたいと思います。30年後が楽しみです(o^-^o)本当に素敵なお話ありがとうございました!
投稿: たっくん | 2011年2月12日 (土) 04時23分
たっくん、ご家族のみなさま、講演に御参加いただき、ありがとうございました。

とにかく人前で話すのが大の苦手ですので、とても心配でしたが、皆さん最後まで聞いていただき、またリアクションも良く、ほっとしました。
息子さんの作品楽しみです。
私のように、息子さんにも素敵なきっかけが訪れますように
投稿: カズやん | 2011年2月12日 (土) 07時12分
講演会、お疲れ様でした。
いつも、遠くのイベントに参加できず、残念に思っておりましたが、今回は静岡ということで、「埼玉からでも日帰りで行ける!」と思い、参加を決意。
しかし、当日の朝は雪だったので行くのをためらいましたが「こんなチャンスは滅多にない!」と長女と二人で決行しました。
荒木さんにお会いできてとても感激でした。
持参した「恐竜学ノート」にサインをしていただけて舞い上がってしまい、うまく話せませんでしたけど・・・
(実は自分の模型も見てもらおうと、持っていたのですが、なんだか、うれしいのと緊張と照れてしまったのとで、出せませんでした。)
長女も「あたしの恐竜のことも、ほめてもらった~」と喜んでおりました。
私としては、講演の終わりのほうの、「ふくらはぎの筋肉と足首の角度」の話に荒木さんが「アロサウルスの恥骨」に受けた衝撃に近いものを感じました。
荒木さんの模型からあふれる「躍動感」はここからくるのか!と。
最近は忙しさを理由に模型から離れていますが、また作りたくなりました。
講演後、模型の作り方を聞いているご家族の方がいらっしゃいましたね。
「恐竜学ノート」やホームページの宣伝をなさればよいのにと思いました。
あと、小さいお子さんの参加が多かったので、スライドの漢字にふりがながあると良かったのかな?と思いました。
昨日は一緒に写真もとっていただき、ありがとうございました。
また、日帰りで行ける所でイベントがあったら、できるだけ参加したいと思います。
よろしくお願いします。
(群馬県神流町の恐竜センターあたりが荒木さんを呼んでくれないかなー。)
投稿: 友ぞ。 | 2011年2月12日 (土) 07時35分
友ぞ。さん、お嬢さんと遠くからの御参加、ありがとうございました。
)
あっ やっぱり模型持って来られてたんですね。私も後から気づいて…。(講演終了直後で気が抜けてました
また次の機会がありましたら是非見せてくださいね。
講演の内容、アドバイス、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
投稿: カズやん | 2011年2月12日 (土) 08時17分
写真、お役に立てて光栄です。
私のブログの方にもコメントありがとうございました。
今回のバーチャルリアリティを駆使した展示は、斬新でした。
静岡の科学館、侮れませんね!!
でも、映像がリアルになればなるほど、想像力が不要になる気もします。
「アルサウルスはこういうもの!」と現実と混同してしまう子供も多くなるかと。
そんな現代だからこそ、骨から恐竜の姿を想像し作り上げていく「模型作り」は、より必要だと思います。
これからもお仕事、頑張ってください。
投稿: 友ぞ。 | 2011年2月18日 (金) 07時02分
友ぞ。さん、講演中の画像ありがとうございました。
手法がアナログからデジタルに変わっていくのは造型の世界でも間違いないでしょうね。
私はすっかり乗り遅れてしまいましたが、次代の作り手がどんな恐竜を創っていくか楽しみです。
投稿: カズやん | 2011年2月18日 (金) 08時55分