« ルンバがキター! | トップページ | ルンバ!工房デビュー! »

2011年5月11日 (水)

プテラノドンを作るぞ! その1

さて、このブログを見ている若い衆&若くない衆が、どんどこ模型を作ってくるので、ここは負けておられません。

と言うわけで、翼竜のプテラノドン(Pteranodon)を作りましょう。

翼竜の製作記事は、このブログでは初めてですね。
え?翼竜は恐竜と違う?いいんですよ、そんなことは。私には、アノマロカリスもシーラカンスもサーベルタイガーも恐竜の仲間ですから。

まず頭を作ります。
芯の状態。針金が入っています。

P01
大きさは、1/20スケールです。上半分。

P02
下顎を作ります。

P03
こんな感じですかね。

ところで、プテラノドンの意味は「歯の無い翼」です。その名の由来通り、プテラノドンのクチバシには歯がありません。
で、一部では有名な話しですが、映画「ジュラシック・パーク3」で出てくるプテラノドンには歯があります!?(ま、JPの恐竜は、遺伝子操作で作られた怪物だからと解釈できますが)

Jpp
フランスPAPO社のフィギュアはJPのライセンスものではありませんが、造形はJPの恐竜そのものですね。
なんとPAPOのプテラノドン・フィギュアにも歯があったりします。

Puterano2
そこは真似したらあかんでしょ! と思いますが、いかがでしょう。

つづく

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« ルンバがキター! | トップページ | ルンバ!工房デビュー! »

恐竜」カテゴリの記事

模型を作る」カテゴリの記事

コメント

ども、若くない衆です。

うわっ、プテラノドン!

実は先日使ったダイソーの樹脂粘土がよくのびて強度もあるので、翼竜にぴったりと思って、考えていたところなんです。

参考にしたいような、自分が作り終わるまでは見たくないような・・・
(差がありすぎてショックが大きそうなので)

いや、ここは素直に参考にさせてもらいます。
師匠の技はよく見て盗まないとね。

投稿: 友ぞ。 | 2011年5月11日 (水) 07時16分

>ダイソーの樹脂粘土

あっ これはまだ買って試してないな~。
友ぞ。さんの模型の大きさだと、樹脂粘土を使ってみるのは面白そうですね。
どうな風になるか楽しみです

投稿: カズやん | 2011年5月11日 (水) 10時24分

こんにちは、プテラノドンですかとてもかっこよくていいと思います。僕も何年か前に買ったジュラシックパークのプテラノドンの模型を見て作ったことがありましたっがまだ恐竜を作り始めたばかりのころなのでもう一度作ってみたいなと思っています。

投稿: kenta | 2011年5月11日 (水) 11時23分

kentaさん、翼竜の作り方はブログでは初めてですので、参考にして、是非また翼竜を作ってくださいね。

投稿: カズやん | 2011年5月11日 (水) 12時20分

こんばんは
プテラノドンいいですね、どういう皮膚感になっていくか、楽しみです。

投稿: TAKEBU | 2011年5月11日 (水) 17時32分

ありがとうございます!着々と進んでいますので、お楽しみに

投稿: カズやん | 2011年5月11日 (水) 19時23分

>あっ これはまだ買って試してないな~。

私は他の樹脂粘土を触ったことがありませんが、いろいろな情報から判断するに、「プレモ」に近いようです。
焼き固めた後も弾力があります。
壊れにくくてよいのですが、固めた後に削って仕上げるのは難しそうです。

なので、プテラノドンのクチバシの様なシャープな造形にはむかないと思うので、今回もいろいろな材料の合わせ技でいきます。
ただいま、思考中です。

投稿: 友ぞ。 | 2011年5月12日 (木) 12時23分

なるほど。ちょっと検索してみましたが、オーブンで焼くタイプみたいですね。
樹脂粘土は結構高価なので、ダイソーのなら練習用にいいかもしれませんね。
翼の半透明感を出すのには良いと思いますが。
今度試してみよう。

投稿: カズやん | 2011年5月12日 (木) 13時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ルンバがキター! | トップページ | ルンバ!工房デビュー! »