趣味は読書?いえ違います
よく本が好き、書店が好きと書いていますが、純文学や流行の小説などほとんど読んだことがありません。
買うのはもっぱら実用書や画集や写真集などです。
私が曲りなりにも小説みたいなものを読んだのは、中3~高2ぐらいまでの数年で、それもSFと推理小説でした。
親戚のおじさんがダンボール箱いっぱいの文庫本をくれて、それを読んだ時期です。
私が時々話題にする、江戸川乱歩もヴァン・ヴォクトー、E・R・バローズ、コナン・ドイルなどもこのときに読んだものです。
その中にC・L・ムーアの「大宇宙の魔女」があり、挿絵を松本零士氏が描いていて、それがとてもよかった。
バローズの火星シリーズの武部本一郎画伯など、挿絵に魅了されていた時期でもあります。
もともと絵を描くのは好きだったので、授業中、先生に隠れてノートによく挿絵風の絵を描いていました。
先日、そのノートを見返す機会があったので、ちょっと恥ずかしいですが、当時描いてたのをご少し紹介します。
これは高3の時(わ~30年以上も前・・・)に描いたC・L・ムーアのノースウエスト・スミスとシャンブロウの一場面を描いたものです。「これは俺の女だ!」って言うところですね。
(当時これと同じような格好してました 恥)
これも高3のころのトールキンの「指輪物語」のエオウィンと黒騎士ナズグルの対決場面。
あ~懐かしいな~。ノート10冊分、いっぱい描いてますが、半分以上は半裸の男女の絵ばっかりです・・・恥ずかしい。
超欲求不満の高校時代だったんでしょうね。
当時の夢は挿絵画家になりたい・・・とノートに書いてありました(大笑)
で、最近それでも娯楽小説でもいいから読もうと山田風太郎の甲賀忍法帖に挑戦するのですが、もう目が見えにくいというかすぐ寝てしまうというか、続きません・・・。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「雑想」カテゴリの記事
- シン・ウルトラマンを見る(2022.05.13)
- My3Dプリントフィギュア 再び(2022.05.06)
- 知床観光船事故とバタフライエフェクト(2022.04.28)
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- 春うらら(2022.03.27)
「本」カテゴリの記事
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
- 影響を受けたフィギュア(2016.10.18)
- ホクシェル(hokcier)004 続報(2016.08.16)
「イラスト」カテゴリの記事
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- KYOさんの若冲風 伶盗龍図(2014.12.23)
- 月村さんのタルボサウルス(形完成)と恐竜太郎さんのイラスト(2014.03.23)
- 「Art Dino」 by KYO(2013.05.06)
- 「恐竜の描き方」(2013.02.14)
コメント
えっ今、忍者もの読んでいるんですか?
私は和田竜の「忍びの国」を読んでいるところでした。
というのも、忍者の仕事がありまして・・・
訂正 忍者の展示会の仕事がありまして・・・
忍者服を着てみたり、手裏剣投げたり、忍者にまつわる映画や本を読んで、勉強?してました。
挿絵!
さすが、うまいですね~。
高1で、こんなアダルティな絵とは!?
私は高1ん時、友人と藤子不二雄対決してました。
どっちのスネ夫がうまいか!?とか・・・
私の連敗でしたが・・・
投稿: 自虐の女 | 2011年8月23日 (火) 13時17分
お~自虐の女さんのくの一ですか?かっこいいですね。見てみたいです
小説読んでても登場人物の名前が覚えられないんですよ。
昔の文庫本みたいにカバーの折り目に全員の紹介を書いておいてくれないかな。
もっとアダルティな絵はここには載せられないんですが、つくづく欲求不満だったんだな~思ってしまいます 。リビドーの発散?
投稿: カズやん | 2011年8月23日 (火) 14時03分
高1じゃなくて高3でしたね。
誤字ばかりですみません~。
くの一ですか・・・
たしかに気持ちは由美かおるだったのですが、
残念なかんじの仕上がりでした・・・
会社で取り寄せた忍者服をコソコソ着替えたものの、一同大笑いで、すぐ撤収です。
登場人物の名前が覚えられない状況、私もあります~。
三国志のときは、読みながら自分でチラシのウラに相関図書きましたよ。
もっとアダルティな絵!?
妄想でですか?模写ですか?
あぁ、やっぱりこの質問は止めときます(笑)
投稿: 自虐の女 | 2011年8月23日 (火) 14時56分
由美かおるじゃなく忍たま乱太郎になっちゃいましたか(失礼!)
もっとアダルティな絵、きっと酔っぱらったときにアップしそうな気がします
投稿: カズやん | 2011年8月23日 (火) 15時14分
そういえば、僕のスクラッチ作品を見たある方が「絵の描ける人は立体把握力が普通の人とは違う」なんて言っていたのを思い出しました。
高校生当時からこの画力とは、進む道をお間違えになったのでは^^;
投稿: TOM | 2011年8月29日 (月) 08時06分
TOMさん、プロの方にそう言ってもらえると、お世辞でも嬉しいです
私なんか比べ物になりませんが、海洋堂の松村さんも絵がうまいですね。
投稿: カズやん | 2011年8月29日 (月) 23時33分