そうだ!アノマロカリスを作ってみよう! その3
さてアノマロカリスの続きです。
だいたいの形ができましたので、表面処理をします。
普段の恐竜では、表面にウロコなどをつけていきますので、イコール仕上げになりますが、今回は紙ヤスリでひたすらこすります。
その後、近くの公園でサーフェイサーを吹き、パテで修正していきます。
ダ~ グレーを買ったつもりが、ホワイトのサーフェイサーだった!パテもホワイトをわざわざ買いに行きました。
正面から
つづく
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「模型を作る」カテゴリの記事
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
- 福井県立恐竜博物館 特別展2020年と20年前のパンフレット(2020.08.09)
- 近況報告(2020.06.28)
- カムイサウルスを作るぞ(2019.11.23)
「バージェスモンスター」カテゴリの記事
- フェバリット ミニモデルセットがイイ!(2017.03.08)
- カンブリアモンスターミニモデル!(2016.09.10)
- 「生命大躍進展」と「メガ恐竜展」に行く(2015.08.11)
- アノマロカリス発掘セット(2015.08.03)
- アノマロカリス 生命大躍進版とちょっと宣伝(2015.07.22)
コメント
オーだんだん仕上がってきましたね完成がたのしみです。完成したらどんな色になるんでしょうか、全く予想がつきません。
投稿: | 2011年9月28日 (水) 16時16分
アノマロカリスって、ほんと、ウルトラ怪獣みたいですね。
ホワイトのサーフェイサー、はじめて知りました。
投稿: 友ぞ。 | 2011年9月28日 (水) 22時02分
怪獣、入ってますよね!
さてどんな色にしましょうかね??
投稿: カズやん | 2011年9月29日 (木) 11時08分