またプテラノドンを作るぞ! 後編 完成
またプテラノドンを作るぞ!の最終回は彩色です。
今回一番やりたかったのが、実はこの彩色です。今回の作品は、地上に降りている翼竜ですが、折りたたまずに大きく翼を伸ばしてるところを作りましたので、ここに派手目の模様を描こうと思っていました。
映画「アバター」のイクランやトゥルークが登場する場面では、その翼の美しさ、動きの美しさに圧倒されました!
マクファーレンのドラゴンシリーズも持っていますが、それを見てしまうと、そっちに引っ張られそうなので、色彩感覚ゼロの私ですが、あえて自己流で行きます。
色や模様のイメージを下絵に描いて確かめます。
こちらはプテラノドンを目立たせるため、地味に塗っていきます。
どうでしょうか?ドラゴンっぽく出来たでしょうか?
メインサイトにアップしました。
「プテラノドン2012」です。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- 騎龍姿 木曾義仲と巴御前を作るぞ!(2025.04.24)
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和6年(2024.07.29)
- 模型教室 IN 恐竜博物館と特別展「バッドランドの恐竜たち」(2024.07.22)
「模型を作る」カテゴリの記事
- 騎龍姿 木曾義仲と巴御前を作るぞ!(2025.04.24)
- 近況備忘録(2025.04.03)
- 荒木恐竜工房オリジナルモデル第3弾 「始祖鳥」額装を販売します。(2024.12.23)
- 久しぶりに恐竜を作った(2024.06.03)
- 祝 北陸新幹線福井延伸!(2024.03.17)
コメント
いや~動きのある素晴らしいプテラノドンですね。最近翼竜の新しい造形物をあまり見ないので新鮮です。驚異的なのは計算すると3日で作り上げたことになりますが本当ですか?神業ですね。
投稿: スタージョン | 2012年6月 6日 (水) 17時07分
スタージョンさん、コメントありがとうございます。
今回の模型は実働1週間ぐらいです。
実際は去年、頭と腕の骨だけ作って、仕事で半年うっちゃってましたが、一段落したので再開したものです。
仕事で作るのとはまた違って、なかなか楽しかったですよ
投稿: カズやん | 2012年6月 6日 (水) 17時34分
すばらしい体色ですね、スミイレも絶妙、エアブラシを使ったんですか?色に関してはなかなか冒険出来ないんです、スミイレでトーンを合わせにいくと、彫りこみが妙に暗くなってしまって。 学研の恐竜学最前線9の松村さんのパラサウロロフスの皮膚の表現を見て感心したことを思い出しました。もちろん、今「恐竜」がおもしろい の荒木さんのトリケラトプスも秀逸ですょ。 実は今、ヴェロキラプトル制作中なんです、体は出来ましたが、まだ裸です、羽毛と羽は例の方法プラスアルファーでいいものが出来そうです。色をどうするか、悩んでいます。ぴすたちおくんのような勇気があればと思うんですが。
投稿: tsukudados | 2012年6月 9日 (土) 23時02分
tsukudadosさん、コメントありがとうございます。全部筆塗りですが、細部はよく見られると「あらゃらゃ?」です
羽毛はtsukudadosさんの方法だと、まず羽毛に色付けして並べていくのが良いのではないでしょうか。(細部の模様はあとから入れてもよいかも)
地肌はなるべく暗い色にして羽毛をつけたあとに影響が出ないようにして。
(あとからスミイレとか出来ないと思いますので)
ところで、回覧板回ってきましたが、温浴施設、「水春」が出来るみたいですね
投稿: カズやん | 2012年6月 9日 (土) 23時29分
水春のとなりは家電店らしいですね。 彩色、色々試してみましたが、地色は暗めがいいようですね。羽毛部分はあの感じですが、羽は、色々なパターン大きさの型を作りました。今600枚ほど出来ています、これは粘土とティッシュのコンポジットしたもので、ぺらぺらですが強度もあります。これも先に彩色予定です。出来ましたらまたみてください。アドバイスありがとうございます。
投稿: tsukudados | 2012年6月10日 (日) 17時19分
tsukudadosさん
>粘土とティッシュのコンポジットしたもの
わ~どんなもんだろう!?ワクワク

アウトラインは実際にはふっくらした感じなんでしょうけど、見慣れたイメージにするには、少し元の造形をスマートにする方が良いのかな?
出来たら是非見せてください!
投稿: カズやん | 2012年6月10日 (日) 19時44分