恐竜博物館の「翼竜の謎」展を見る
さて、7月7日の模型教室のあと、現在 福井県立恐竜博物館で開催中の特別展「翼竜の謎―恐竜が見上げた『竜』」も、しっかり見てきました。
このような仕事をしていて恥ずかしいですが最新情報には疎く、翼竜がこれほど多くの種類が見つかっているのかと改めて認識しました。
今回の目玉展示のひとつである、オス・メスが判明したダーウィノプテルスなど初めて見る翼竜が大半でした。
ダーウィノプテルスは、翼竜の古いタイプと新しいタイプの両方の特徴を併せ持ち、翼竜の進化を研究する上で非常に貴重なものです。
また卵をお腹に持った化石が発見され(矢印部分が卵)、同種のトサカがあったほうがオスと分かったそうです。
卵を産んでる復元模型。
私のような模型好きには、翼竜の立体的な骨格模型が多く展示されているのがとても嬉しかったです。
始祖鳥や翼竜などは保存状態の良い化石は、平面の発掘状態のまま展示されることが通例でしたが、翼竜も骨格を立体的に展示すると、とても新鮮に見ることができました。
ディモルフォドンの骨格模型
こちらは、掲示板に投稿いただいた、☆亜細亜さん作 折り紙のニクトサウルス
よく特徴を捉えられていますね!(特別展の展示ではありませんので、念のため)
もちろん、プテラノドンやケツアルコアトルスなど有名な翼竜の展示や、翼竜の歩き方、離陸のしかたなど、最新の研究成果も紹介されています。
実は私が先日作った新作のプテラノドン模型も皆さんをお待ちしています。
でも特別展会場ではなく、博物館入り口のチケット販売機の前に展示されていますので、見逃さないでくださいね!
恐竜時代に世界に君臨していた空の竜たちの特別展、必見ですよ!
また特別展とは関係ありませんが、博物館の常設展示に7月からエオドロマエウス(Eodromaeus)全身骨格が追加され、私が生態復元模型を制作して一緒に展示されています。
アルゼンチンで見つかった最古の恐竜の一つで、エオラプトルよりも以前の恐竜です。最初期の恐竜の進化を考える上で非常に重要な恐竜と考えられています。
こちらも是非ご覧ください。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- ティラノサウルス展と久しぶりの大阪(2021.07.30)
- 佐川美術館の大恐竜展と琵琶湖博物館に行く(2021.04.21)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
「旅行・お出かけ」カテゴリの記事
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- 3年ぶりの東京(2022.03.13)
- みうらじゅん マイ遺品展と2年ぶりの終い弘法に行く(2021.12.21)
- 「コレクター福富太郎の眼」展と堺アルフォンス・ミュシャ館に行く(2021.12.18)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和3年 冬(2021.11.29)
「模型」カテゴリの記事
- My3Dプリントフィギュア 再び(2022.05.06)
- My3Dプリントフィギュア(2022.03.21)
- 情景師アラーキー展に行く(2021.11.23)
- モデラーズフェスティバル2021に行く(2021.11.01)
- 海洋堂ホビーランドに行く(2021.06.27)
「イベント」カテゴリの記事
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和3年 冬(2021.11.29)
- 情景師アラーキー展に行く(2021.11.23)
- モデラーズフェスティバル2021に行く(2021.11.01)
- 模型教室 IN あべのハルカス近鉄本店 令和3年withコロナ(2021.08.05)
「美術館・博物館」カテゴリの記事
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- My3Dプリントフィギュア(2022.03.21)
- 3年ぶりの東京(2022.03.13)
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- みうらじゅん マイ遺品展と2年ぶりの終い弘法に行く(2021.12.21)
コメント
すごいです。僕もディモルフォドンやニクトサウルスなどの骨格模型は、見たことがありません。アンキオルニスやケツァコアトルスの復元模型もよく出来ていますね。感動です。
投稿: kenta | 2012年7月10日 (火) 18時40分
僕もディモルフォドンやニクトサウルス(最近有名になってきた長いトサカの個体ですね)やらの3D骨格は初めて見ました。表面にテクスチャーも何もないところが逆にいいかもしれませんね。

大学の研究室(レポート出しに行きます)のドアにでっかくポスターが貼ってあるのがうらめしい…!
茨城県民には辛いですね。
投稿: らえらぷす | 2012年7月10日 (火) 21時18分
kentaさん、らえらぷすさん、おいでませ~福井まで~
翼竜は恐竜時代では脇役みたいな扱いが多いですが、主役級の実力十分であることが分かりますね!
投稿: カズやん | 2012年7月10日 (火) 22時10分
お久しぶりです。
今年も荒木さんの模型を展示させていただきました。
相変わらず、いいお仕事なさってますね!
今回の展示は骨格模型が多いので、見応えありますね。
私のお気に入りは、プテラノドンのメス(珍しい着陸姿勢)と、小さなジェホロプテルス。
展示してるときは、思わず連れて帰りたかったです。
その他、貴重な化石もたくさんあるので、みなさん、
ぜひ見に行って下さい!
投稿: 展示がお仕事 | 2012年7月12日 (木) 15時57分
展示がお仕事さん、トリケラトプスの際もお世話になりました!
今回は世界初公開の展示もたくさんありますし、入り口の小さな翼竜から出口の巨大な翼竜へ、ジオラマなど、大変見ごたえありました。
投稿: カズやん | 2012年7月12日 (木) 17時45分
はじめまして。
本日、はじめて福井県立恐竜博物館に行きました。博物館がオープンして12年も経つのに・・・県民としてはずかしい。翼竜の種類の多さや骨格模型に感動しています。もちろん先生のプテラノドンもしっかり見てきました。
投稿: tokisato | 2012年7月12日 (木) 23時17分
tokisatoさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
近いといつでも行けるって思いってなかなか行ってないことってありますね。
tokisatoさんのHP拝見しました。
素晴らしいペーパークラフト作品ですね!
恐竜もありましたが、翼竜も是非!
投稿: カズやん | 2012年7月12日 (木) 23時54分
折紙ニクトサウルス展示いただきありがとうございます。
そして特別展・翼竜の謎、本日見てまいりました。124点の標本・模型はやはり良かったです。
翼竜の離着陸についてはちょっと驚きました。また昼行性・夜行性の違いも。マグマ大使の1話で空を夜行性のランフォリンクス(だったと思う)が飛んでいたのはおかしい、と(笑)。
tokisatoさんのペーパークラフトはホント素敵です。
過去にサイトから作らせていただいたことも多々あり、また福井県立歴史博物館で売られているSDとリアルの干支は毎年恒例で縁起物として購入して作ってます。
この福井県立歴史博物館(元・県立博物館)に、恐竜博物館が出来るまではいろんな恐竜が展示されており、また旧復元のアロサウルスや、初めて恐竜化石が発見された時に入れた赤い弁当箱まで展示されてました。
この二つが今の恐竜博物館に展示されていないのがとても残念です。
現在は、昭和レトロな博物館(少年画報とか冒険王なんかもあります)になってますので、機会があれば御覧ください。
投稿: ☆亜細亜 | 2012年7月15日 (日) 23時49分
恐竜博物館の準備期間は、よく県立博物館に行きました。
近所の8番ラーメン、よく利用してました。
今はそんな風になっていたんですね。
今度行ってみます!
投稿: カズやん | 2012年7月16日 (月) 09時50分
岡山県の天満屋で恐竜展を行ったりするんですか?詳しい詳細分かるなら教えてください。
投稿: シャオ | 2012年7月18日 (水) 11時43分
まだ天満屋さんのHPで告知されていませんので、詳しくは分かりませんが、詳細が分かりましたら、また私のHP、ブログでもお知らせします。
投稿: カズやん | 2012年7月18日 (水) 12時15分