技法書の紹介
Portraets in Ton
粘土によるスカルプトの技法を紹介しています。
特に頭部、顔の彫塑に特化していて、過程の写真も豊富ですので、フィギュアなどの制作には役立つと思います。
骨格に肉付けしていく工程。耳下腺まで作ってるぜ!
これらは美術書でイラストによる説明はよく見ますが、実際に立体で作り分けされているものはあまり見ませんね。
全編ドイツ語ですが、写真が豊富なので、見るだけでも十分楽しめます。
ま、作れるかどうかは別にして・・・
ハードカバー、213ページ。
技法書の紹介ページでも以前から紹介している、Modeling the Figure in Clayのシリーズもお勧めです。
こちらも全身の作り方、頭部の作り方、ポージングなど画像満載で工程が説明されています。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
« 長野から模型帰る | トップページ | 画集の紹介 »
「お薦めモノ」カテゴリの記事
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 荒木恐竜工房オリジナルモデル第二弾 販売します。(2020.08.24)
- 福井恐竜博物館 特展会場限定「トロオドン フィギュア」の紹介(2017.07.06)
- PNSO 恐竜、動物フィギュアがアマゾンで買えるぞ!(2017.03.16)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
「本」カテゴリの記事
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
- 影響を受けたフィギュア(2016.10.18)
- ホクシェル(hokcier)004 続報(2016.08.16)
「人形」カテゴリの記事
- My3Dプリントフィギュア 再び(2022.05.06)
- My3Dプリントフィギュア(2022.03.21)
- 3年ぶりの東京(2022.03.13)
- 日本歴代風俗人形(2019.11.06)
- ビバ!サンバ!カーニバル人形をこっちでも紹介するぞ!(2018.12.16)
コメント
パソコンの壁紙をジョーナスのブロントサウルスにしました。やはり圧倒的存在感、このサイズになると、影の濃淡が複雑にしっかり出て、いいですねぇ

山中伸弥先生がノーベル賞を受賞。親戚でも知り合いでもなく、娘の高校の大先輩、同世代というだけ、わたくしとは月と鼈ならぬ月とだんご虫。でもなんかうれしいですねぇ。メディアからの受け答え、立派ですねぇ。山中先生のツイートを見たんですが、これは本当にうれしくなりました
投稿: tsukudados | 2012年10月10日 (水) 11時17分
ありゃ!娘さんの大先輩となれば親近感もひとしおですね。
私などは病院でリハビリ科にいましたので、脊椎損傷の患者さんにすごい希望を与える研究だと思ってました。
再生医療が益々実用化されるといいですね。ま、同時に色々課題も出てくると思いますが。
投稿: カズやん | 2012年10月10日 (水) 11時34分