サトルさんの初3Dプリント
これまでも、自作の恐竜模型やドラゴンのイラストを投稿していただいたサトルさんが、作成した恐竜のCGデーターを立体プリンターで出力された作品を掲示板に書き込んでくれました。
詳しくは掲示板の記事をご覧いただきましょう→掲示板(自作のドラゴン模型をスキャンして出力してもらった様子もリンクされています)
いや~、こういうことが可能になっていることは分かっていても、自分が作ったデーター作品が出力されたら、なかなか感動的でしょうね
同じデーターで、拡大も縮小もできますから、任意の大きさ(スケール)の模型が出力できます。
しかも形だけではなく、色まで着いてるんですから!
これからは「実際の粘土で原型を作る」から「CGデーターで原型を作る」に移っていくと思います。
何度も書いてますが、利点しかないわけですから、やらない理由がありませんね。(まだ挑戦してませんが )
ただ、データーはコピーが簡単な分、著作権の管理は今以上に難しくなる可能性がありますね。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- ティラノサウルス展と久しぶりの大阪(2021.07.30)
- 佐川美術館の大恐竜展と琵琶湖博物館に行く(2021.04.21)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
「雑想」カテゴリの記事
- 優柔不断(2022.06.23)
- シン・ウルトラマンを見る(2022.05.13)
- My3Dプリントフィギュア 再び(2022.05.06)
- 知床観光船事故とバタフライエフェクト(2022.04.28)
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
「投稿作品」カテゴリの記事
- 令和 最初の投稿作品(2019.09.14)
- 平成最後の新春 投稿作品祭り(2019.02.17)
- お彼岸 投稿作品祭り(2018.09.23)
- 新春 投稿作品祭り(2018.01.18)
- 嵐の総選挙記念? 投稿作品祭り!(2017.10.22)
コメント
凄く貴重なお話ですね、全ての造形師の仕事の形式が変わるかもしれませんね。3Dプリンターも安く買えるのですね。しかし私はメカの仕上がりは素晴らしいと思いますが、人物や生物の仕上がりがまだ一つの様な気がします。それはABS樹脂などを積層しているため全体的に段差が生じそれを処理しきれないのかなと思います。またデジタル流のジッターがぶれとして作品に表れているようですね。今後の改良に期待ですね。しかし、私も参加して使ってみたいので注意して見守って行きたいですね。( ^ω^ )
投稿: ☆スタージョン | 2012年12月26日 (水) 20時07分
☆スタージョンさんには、ウロコの表現はデジタルが一番合ってるかもしれませんね。ひとつ形をしっかりモデリングすれば、大きさや形を微妙に変化させながら配置することもできるでしょうし。
各家庭に一台という時代はまだ少し先かもしれませんが、出力専門の代理店は今でもありますし、金額さえ出せれば、相当の精度にはなっているみたいですね。
でも、需要と供給が高まれば、劇的に安く、そして技術がアップする分野でしょうから、それにはやっぱり「エロ」の要素が必要でしょうね。
無人設備で、「彼女のヌードフィギュアが作れる!」みたいな
投稿: カズやん | 2012年12月26日 (水) 20時49分
荒木さん、ご紹介ありがとうございます!
いや~やっちまいました。何事もチャレンジってことでっ。
そうですね~、わかっていてもデーターが実体のあるモノになると
なんか感動しちゃうというか、テンションが上がってしまいます。
☆スタージョンさん、どうもです。
以前に比べればかなり技術が進歩してる感じがしますが、
まだまだ発展途上な部分は確かにありますよね。
それゆえに、今後の更なる改良や発展に期待してしまいますし、
フィギュアだけでなく、医療やアート等々、幅広い分野で
いろんな可能性を秘めていてこの先要注目の技術だと思います。
荒木さんのおっしゃるように、需要と供給が高まりコストが下がれば
良いのですけどね~・・・・やはり「エロ」の要素ですか!
投稿: サトル | 2012年12月27日 (木) 01時00分
『エロの要素』ですか?昔VTRが急速に売れ出したのも、電気店が裏ビデオをサービスしていた事実もありますし、インターネットの普及もエロのノーカットが簡単に見れたので早かったですね。価格や興味が浸透を促進させますね。その要因としてはエロの様に何かが必要なのですね。私のやっている『水棲古生物模型』の起爆剤は何か無いですかね?(。>0<。)
投稿: ☆スタージョン | 2012年12月27日 (木) 01時30分
もうこんな時代ですね。
子供の頃には想像出来ませんでした。
デジタル出力後の最終的なタッチアップも楽しそうではあります。
実際の造形をしている人は、モノ作りの手順を苦労し熟知していますからデジタルに移行しても、CGだけしている生徒さんより伸びしろが全然違うんだとか。
僕が使っているソフトの開発元エンジニア曰く、ネットとメールくらいしか出来なかった彫刻出の人に、使い方教えたら30分でスゴイ人体作ってしまったそうで。
投稿: テディ | 2012年12月27日 (木) 06時25分
サトルさん、☆スタージョンさん
アートや工業、医療分野ではもうなくてはならいものになっていくでしょうね。
出力が一般に広まるには、まずブライダルとか出産記念などでしょうか?
専門技術・冠婚葬祭的なものだと、どうしても値段が高止まりする可能性があるので、やっぱり「エロ」分野にがんばってもらいたいですね。(ま、エロも相対価格は高いんですけどね)
魚は絶対合ってますよ。片面作れば、反転コピーでいいんですから。
)
私がシーラカンスを額装したのは、片面作らなくてもいいという理由でしたから。(冗談ですよ
テディさん、そういうことを伺うと勇気がでますね。ソフトもヘラと同じ道具ということかも知れませんね。
よ~し!来年こそは挑戦するぞ!
投稿: カズやん | 2012年12月27日 (木) 11時04分
私もグラフィックこそやっていないですが、PCやデジタルとのお付合いは相当長くそのメリット、デメリットも少しは分かっているつもりで、同じ物を正確に作る事に関してはデジタルは優れていますが、芸術部門で言う『味』に関してはアナログに劣る部分もあると思うのです。音楽で言えばレコードなどのアナログがCDなどに勝るのは味であり、快楽の快です。造形で生物などはデジタルで作る『シンメトリー』ではダメなのです。ゲームのキャラなどで未だにオカシイと感ずるのはこの部分で、これをアナログに直してやらなきゃならないですね。確かに最近の物は良くなってますが、まだ味はないですね。
投稿: ☆スタージョン | 2012年12月27日 (木) 12時32分
☆スタージョンさん、失礼しました。
つい自分基準で書いてしまいました。
どうも私は楽することしか考えませんな
投稿: カズやん | 2012年12月27日 (木) 13時29分