« トリケラ祭り | トップページ | シーラカンスが好き! その15 シーラカンス幼魚 »

2013年5月 9日 (木)

巨星墜つ

レイ・ハリーハウゼン氏が亡くなりましたね。92歳だったそうで、大往生ですね。

R1
特撮映画の巨匠レイ・ハリーハウゼンさん、死去

昨年レイ・ブラッドベリが亡くなり、二人のレイが天に召されたということですね。

私は機会あるごとに、映画「恐竜100万年」が恐竜模型の原点と言ったり書いたりしてますので、ハリーハウゼンがいなかったら今の私もなかったかもしれません。

ずいぶん昔ですが、月曜ロードショーでハリーハウゼンの映画が放映されたとき、解説者の荻昌弘が、「スターウォーズの特撮が高級フランス料理としたら、ハリーハウゼンの特撮は屋台のラーメン屋みたいなものですが・・・」とぬかしおって、メチャ腹が立った記憶があります

私が例えるなら
現在のCG全盛のVFXが大手ゼネコンの高層ビルとしたら、ハリーハウゼンのSFXは宮大工の神社みたいなもんですよ!ねっ?

合掌

PS:自慢の一品

PS:実家にあった「Film Fantasy Scrapbook」

H1
実はとある人に借りっぱなしの本・・・

H2

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« トリケラ祭り | トップページ | シーラカンスが好き! その15 シーラカンス幼魚 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

雑想」カテゴリの記事

日記」カテゴリの記事

コメント

慎んで、ご冥福をお祈りいたします。

骨好きの私は、氏の骸骨戦士がとても大好きでした。
今頃はブラッドベリ氏と談笑されているんでしょうか?

合掌

投稿: KYO | 2013年5月 9日 (木) 12時27分

まさに巨星墜つ。
子供の頃、春夏休みの朝とか夕方にハリーハウゼンの映画をテレビで観て、衝撃受けていました。
骸骨やカーリーの剣戦はずっとマイベストシーンです。血の通った特撮でしたね。

投稿: ネコワークス | 2013年5月 9日 (木) 12時40分

ハリーハウゼン氏、92才でしたか。恐竜100万年は衝撃的でした。それまで着ぐるみの緩い動きしか見ていませんでしたから。
ハリーハウゼン氏の影響をうけた人はほんとうに多かったですよね。宮大工とは、いい得ていますね。わたくし自身、初めてビデオデッキが欲しくなった理由は、もちろんエロ。それから氏の動く彫刻を見てみたいということがあって、デッキを買いましたが、ポーズをかけると、画面が揺れて、、後にその問題が解決したときに、ここまで作っていたのかと、感激。見えないであろうところまで作るところに、職人の意気を感じました。
時間は速く流れて行くもんだと、しんみりとなりますね。 合掌。

投稿: tsukudados | 2013年5月 9日 (木) 13時09分

ハリーハウゼン氏の名前は最近知ったばかりなのですが、「タイタンの戦い」はテレビで見て、すごいと思いました。

you tubeにこんなものがあったのをツイッターで知ったので。
追悼祈念でURL貼ります。

「ハリーハウゼンのダイナメーションにモーション・ブラーをかけてデジタル・ゴーモーション的なこと」
http://www.youtube.com/watch?v=hANr1GZ-oO8&feature=youtu.be

投稿: 友ぞ。 | 2013年5月 9日 (木) 15時11分

おおおおおお。
ハリーハウゼンが屋台のラーメン屋?!。
予約難儀な大人気高級日本料理店(スシバー?)ですぜ。
    ↑ ピクサー 「モンスターズインク」
つか、CG万能、ヨイショもいいけど、手作りで黎明期を凌駕&基本構築したフロンティア、パスファインダーへの畏敬の念が薄いこのごろ、、。
ジム・ヘンソンもお忘れなく。

投稿: apuro | 2013年5月 9日 (木) 20時18分

ハリーハウゼンの映画を見たのは、恐竜伝説というビデオで紹介されていた、原人と戦うアロサウルスでした。
何度も何度もそのシーンを見返したのを覚えています。
恐竜グワンジは今まで見た恐竜映画の中でも、最高のレベルでした。(某バッカー博士も、どっかのテレビ番組で最高だったと語っていました)

投稿: ぴーすけ | 2013年5月 9日 (木) 20時44分

屋台のラーメン屋とはよくも言ってくれました。
しかし、金にあかして作り上げた高級フランス料理よりも、限られた中で素材にこだわり技術を尽くした、味に親父さんのこだわりが見える一杯のラーメンの方が劣るなんてことは決してありません。

映画界の偉大なる職人の一人、何者にも代え難い人物であったと思います。
謹んで御冥福をお祈りします(合掌)。

投稿: ☆亜細亜 | 2013年5月 9日 (木) 22時10分

映画館で見た恐竜100万年は強烈に印象に残ってますね。
トリケラに突かれて倒れたケラトサウルスの心臓の鼓動、まだ耳についていますね。
それとラクエル・ウェルチのエロ、興味が交差します。そんな重複する思いをした映画他にないですね。ハリー。ハウンゼンはその効果を考えた人、その影響力は強大であらゆるSFをレイ・ブラッドベリと作った人、人間全う、
ご苦労様でした。

投稿: ☆スタージョン | 2013年5月 9日 (木) 22時26分

ハリーハウゼンが作り出す恐竜たちは独特な魅力がありますね。CGでは出せない味だと思います。
ご冥福をお祈りします。

投稿: 恐竜太郎 | 2013年5月10日 (金) 07時36分

虫の知らせでしょうか、つい1週間ほど前に恐竜100万年見ていました。
プリプロからポスプロまで、今のプロダクションだったら数十名、下手すりゃ百名かかる仕事をたったお一人でなさっていたんですよね。
ルーカスも追悼で「ハリーハウゼンが無ければスターウォーズも無かった」と言っていました。現在前線で活躍している数多のクリエイターに影響与えていますから、あながちホントのことかもしれません。確か弟子の故デビッド・アレンにだったと思いますが「教える事は何も無い。経験だけが良き教師だよ」と言ったのが記憶に残っています。
荒木さん仰るとおり、経験で己の技を研ぎ澄まして行く神社の宮大工さんだと思います。
ご冥福をお祈りいたします。

投稿: テディ | 2013年5月10日 (金) 21時41分

ここに来られる皆さんには大なり小なり感慨深いものがあるでしょうね。

ゴーモーション、CGと特撮技術が変化していた時、ストップモーションのカクカクした動きが「時代遅れ」のように思えたのも事実ですが、それ無くしては後の進歩も無かったでしょう。
私たちは、W・オブライエンが産み出した動く恐竜の姿の「進化」をリアルタイムに目の当たりにした、本当に幸運な世代だと思います。
テディさんは若い頃はボールジョイントも自作してアーマチュアまで作って、いまはCGで映像まで作ってるわけですから、まさしくハリーハウゼンの申し子ですね。

投稿: カズやん | 2013年5月14日 (火) 23時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トリケラ祭り | トップページ | シーラカンスが好き! その15 シーラカンス幼魚 »