« 恐竜博物館特別展始まる | トップページ | ファンクラブの集い »

2013年7月15日 (月)

恐竜博物館特別展と模型教室に行く

昨日14日、福井県立恐竜博物館に恐竜模型教室に行ってきました。

まだ夏休み前でしたが連休中日ということでしょうか、とてもたくさんのお客さんで賑わっていました。
模型教室は午後からなので、少し早く行って12日から始まった特別展を観覧。

特別展「発掘!発見!1億年の時を越えて ~福井県恐竜化石発掘25年記念~」は、恐竜博物館の1982年から25年間の、福井県勝山だけにとどまらず、タイや中国の現地研究機関との共同発掘調査の成果が展示されています。

T1
会場は3つのゾーンで構成されています。

タイゾーンでは、新種のイグアノドン類全身骨格。

T3
中国ゾーンのヨロイ竜チェジアンゴサウルスの全身骨格。

T11
そして日本ゾーンではフクイサウルス、フクイラプトル、フクイティタンなのどが、福井で見つかった恐竜を骨格と実物大に復元された背景とともにレイアウトされ、分かりやすく構成されています。

T2
さて、出口近くに白亜紀前期の勝山 北谷の当時の風景をジオラマで構成。こちらの恐竜模型は私が制作させていただきました。

T4
首筋を掻きむしって、飛び出た虫をパクッと捕らえた二頭のドロマエオサウルス類。

T9
フクイサウルスに襲いかかるフクイラプトルなど、

T10
当時、実際に繰り広げられたかもしれないシーンを再現しています。

最新の調査で発掘されたオルニトミモサウルス類の化石も展示されています。

T6
会場を出ると、「恐竜になっちゃおう!」という恐竜の目線を体験できるコーナーがあります。

T5
こちらの実物大カルカロドントサウルスのひな型原型も私が作らせていただきました。
期間中、講演会や解説ツアーなど各種イベントも開催。10月14日まで。

さて、午後からはいよいよ本番のワークショップ、恐竜ふれあい教室「親子で恐竜模型をつくろう!」でした。

T7
今回もいろんな色や姿の恐竜ができました。(みんなの作品を載せられなくてすみません)

T8
T12
みなさん、かっこいい、個性たっぷりの恐竜ができましたね!長時間、ご苦労様でした!

恐竜博物館HPでの紹介

さて、この日はまだ続きがありますが、それは次の日記で。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« 恐竜博物館特別展始まる | トップページ | ファンクラブの集い »

ワークショップ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

あのジオラマはもっと大きなものにして、もっと多くの恐竜を放してほしいです。ちょと木が弱いとも思いましたが、恐竜が見にくくなったり、小さな子供が見にくいと行けませんし、難しいところですね。
教室の終わりがけに、のぞきにいきましたが、The Dinosaur Sculptureをもってこられていた人もおられて、恐竜人気もカズやんもすごいと思いました。

投稿: tsukudados | 2013年7月16日 (火) 17時56分

>The Dinosaur Sculptureをもってこられていた人

あっ、それは模型教室に参加してくれた親子さんですね、きっと。

でもすごいお客さんの数でしたね!

投稿: カズやん | 2013年7月16日 (火) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 恐竜博物館特別展始まる | トップページ | ファンクラブの集い »