« 「大阪くらしの今昔館」に行く | トップページ | 月村さんのサウロポセイドン »

2013年11月 7日 (木)

模型偽装

このところ話題の高級ホテルや老舗デパートの食材偽装ですが、さしずめ私の仕事ならどんな感じでしょうか?

例えば某博物館から展示用のティラノサウルスの復元模型の制作依頼があったとします。

その模型を

海洋堂の出来の良いソフビ模型に色を塗り変えて納品したとか。
タミヤのプラモデルを改造して納品したとか。
サイドショウの完成品をそのまま納品したとか。
上手な素人さんの作品を横流ししたとか。

そんなことでしょうか?

レストランで、出来合いの調理済みの冷凍食品をチンして出さない限り、食材の仕入れ価格は別にして、料理人の作る手間は同じです。

と考えると

私の模型は石粉粘土の「ファンド」で作ってるって言ってましたが、すいません、実は「フォルモ」で作ってました。

みたいな感じでしょうか?

でも、例えばイラストや油絵でも値段が100万円しても絵具が10万円の絵具を使ってようが、1000円の絵具を使っていようがあんまり関係ないような気もします。

要は、値段は技術・手間・才能・名声etcへの対価ということになります。(黄金の彫刻とかは別にして)

今回は偽装事件は食材云々もありますが「一流ホテルで信頼していたのに裏切られた」感が強いように思います。

と考えると

荒木さんに頼んだのに、違う人(弟子など)が作っていた。(ま、私が一流原型師という意味ではありませんよ)

が一番近い感じでしょうか?

これに近いイメージでは、水木しげるの描く妖怪の多くが江戸時代の浮世絵や錦絵からの模写と知ったときの私のガッカリ感に似ています。

ま、あまり深く考えてもろくな答えが出てきそうにありませんのでこの辺でやめときますが、調理した料理ならまだしも、1500円の「しぼりたて生ジュース」がパックのジュースと知ったときのガッカリ感もなかなかのもんでしょうね

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« 「大阪くらしの今昔館」に行く | トップページ | 月村さんのサウロポセイドン »

雑想」カテゴリの記事

コメント

ものの価値とは?
と改めて感じさせられる事件ですね!
安い食べ物もある中、わざわざ高額を支払って注文したのに安い材料を使っているわけですから。
私の実家は専業農家を営んでいるので、食材の真贋にかんしては尚更憤りを感じます。
しかし、食べている物が加工肉か?
高級肉か?
食べれば分かりそうなもの?
多くの消費者の真贋を見極めるだけの「目(舌か?)」が無いのも残念ですが事実でしょうね。

フィギュアにおいては、近年の安価で出来のモノを「限定品です」とか言いくるめられ、孫の為などの理由により高額を支払ってしまった?という感じでは?

投稿: ぱんだ | 2013年11月 7日 (木) 21時30分

大枚はたいて買った限定フィギュアが偽装品!
だー!

投稿: カズやん | 2013年11月 7日 (木) 23時25分

限定品が工場からぞくぞく出荷される笑い話は昔からよくありますが
漁師さん達が都会に出て来て、食べて「あ、これ違うわ」とかあった見たいですが。
ぱんださんも仰る通り、この問題の可笑しな所は誰も気づかなかった所でしょうね。
しかしまあ、場所代にしては高すぎますな。回転寿司や安売り店ならお約束としてしょうがないとしても老舗や一流何処が偽装なら何をいわんやで。
日本人の商いから信用取ったらイケマセン。

投稿: テディ | 2013年11月 8日 (金) 09時43分

基本、わたしは安い店しか行かないので腹が立つことはありませんが、長年かけて築き上げた信用も、無くすのは一瞬ですね。

私も初心に帰らねば

投稿: カズやん | 2013年11月 8日 (金) 16時13分

ちょっと早いんですが 今年も忘年会の準備はじめてます。
ことしから会場ちょっと変えてます。
去年までのところ 落ち着かないから 今年はもっとバタ臭いところにしました(去年までのところのほん近くです)ので 今年もどうぞです♪

投稿: シズラー銀 | 2013年11月10日 (日) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大阪くらしの今昔館」に行く | トップページ | 月村さんのサウロポセイドン »