子供向図鑑の紹介 講談社 恐竜100
講談社 「どうぶつアルバム8 恐竜100」
私の恐竜、古生物模型が使われているビジュアル図鑑です。
長く刊行されていますが、今回は羽毛ティラノサウルスなど図版を大幅に入れ替えたリニューアル版です。
ちなみに旧版と比べてみるのも面白いかも
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
講談社 「どうぶつアルバム8 恐竜100」
私の恐竜、古生物模型が使われているビジュアル図鑑です。
長く刊行されていますが、今回は羽毛ティラノサウルスなど図版を大幅に入れ替えたリニューアル版です。
ちなみに旧版と比べてみるのも面白いかも
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
今春リニューアルオープンした熊本 御船町恐竜博物館で、本日から「モンゴル ゴビ砂漠の恐竜たち」が開催されます。実物化石がたくさん展示され、各地で評判の恐竜展ですね。9月15日まで。
福井県立恐竜博物館では、7月11日から特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」が開催されます。
背中に奇妙なコブのある肉食恐竜コンカベナトールやペレカニミムスなどスペインの恐竜たちが福井に上陸します。10月13日まで。
会期中、私の模型教室もあります→チェック!
この夏も全国で恐竜展がたくさん開催されますね。情報は「恐竜おもちゃ博物館」さんがとても詳しいです。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
こんなことをしている場合ではないのですがアノマロカリスと聞いては、メタルだろうがインドカレーだろうが放っておけません。
学研のメタルディノ「アノマロカリス」 さっそく組み立ててみます。
最近プラモデルも作ってないので、箱を開けて少したじろぐ・・・。
スタンド付きです。全長13cm!体節が可動するのもGood!
これならメタル三葉虫も出せそうですね、学研さん!メタル シーラカンスもお願いします!!
さて、アノマロカリスと言えばフェバリットからも徳川広和さん原型でソフトモデルがこの夏発売予定ですね!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
先の日記のコメントの続きです。
サイドショウのダイノソーリア シリーズからはこれまで3種類のティラノサウルスが販売されています。
1日遅れのクリスマスプレゼント
3日遅れの七夕プレゼント Tyrannosaurus Rex VS Triceratopsがキター!
また今回、新作のT-rexがリリースされました。
だ~!かっこいいぞ!
しかしどのティラノにも羽毛表現はありません。それに彩色、模様も結構地味です。
なぜサイドショウは羽毛T-rexを作らないんでしょうか?(以下、勝手な想像です)
コメントにも書きましたが、これは売り手側(サイドショウ)が買う手側(購買層)がどんなティラノサウルス像を望んでいるか、欲しがるかを考えて販売しているからでしょう。
実際、現在販売中のフィギュアでも羽毛ティラノはそれほど多くありません。 国内ではフェバリットのソフトモデル・ビニールモデル、海洋堂のカプセルフィギュア、恐竜博のオフィシャルモデルぐらいではないでしょうか。
それでもエクスキューズ(言い訳という意味ではありません)で、羽毛無しの従来のトカゲ(ウロコ)肌のティラノも一緒に販売しています。
海外のPAPOやサファリなどでも最新モデルで羽毛ティラノを出しているところは確か無いと思います。(出してたらごめん。ディロングなどはあります)
この理由の第一は「まだティラノサウルスでは羽毛化石が見つかっていない」というのが大きいと思います。
しかし、最新のイラストや映像(例えばBBCなど)では羽毛ティラノが普通に描かれるようになっています。
これは近縁の大型ティラノ類に羽毛があったから、当然T-rexにもあったと考えるのが自然ということでしょう。
ちなみに私のこのT-rexも子供の頃は羽毛があったが、大きくなるにつれ脱落していき、成体になったときは背中あたりに少し羽毛が残っているという考え(言い訳)で作っています。
おそらく今後近いうちにサファリなどでも羽毛ティラノのフィギュアが販売されるようになると思います。
そうなった場合、サファリなどの安価なフィギュアは買う側にも、羽毛有り・無しを選ぶ、あるいは両方買うこともできます。
しかしサイドショウような高価なモデルになると、羽毛有り・無しを両方とも買うという経済的に難しいでしょう。
結果、どちらを購買者が選ぶか?となると、「やっぱりトカゲ肌」だろうというのが現在のサイドショウの考え?ではないでしょうか?
またこれは先のコメントにも書きましたが、高額なフィギュアを買う層が年齢的には現在30代以上の昔の恐竜像(ジュラシックパークかそれ以前の)に愛着を持っている層なので、どうしても羽毛ティラノが受け入れられないというハードルもあるのかもしれません。
色・模様も同様に、ルイス・レイのようなあまりに奇抜な色彩だと、保守的なコレクターは買うのを躊躇する可能性もあります。
しかし、サイドショウが発売しているプロトケラトプスVSヴェロキラプトルのヴェロキは、しっかり羽毛恐竜で作られています。
サイドショーのプロトケラトプスVSヴェロキラプトルがキター!
これは化石に羽毛の証拠があることもですが、小型のマニラプトル類はすっかり羽毛恐竜として認知されたことが大きいでしょう。
私ですら、羽毛が無いオヴィラプトル模型を見ると最近では違和感を持つぐらいです。(慣れって恐い )
と言うことは、羽毛T-rexにみんなが違和感を持たなくなれば、サイドショウからもきっと羽毛ティラノサウルスが発売される日が来るということです。
その日はいつになるでしょうか?
「ジュラシック・パーク4」みたいなエンターテイメントなメディアで羽毛ティラノが出てきたら、案外早いかもしれませんね。
もしくは、バードカービング的な超絶アート表現の「これが羽毛T-rexだ!文句あるか!」って誰にも有無を言わせぬ作品が出た時かもしれませんね。
![]() ダイナソーリア スタチュー ティラノサウルス・レックス(同梱不可品... |
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
京都大学のアンティークフェアではありませんよ
全然知りませんでしたが、今朝の新聞に記事が載ってて、わりと近いので見に行きました。
会場は京都パルスプラザ。竹田にこんなんあったんですね。よく横走ってるのに全然気づかんかったわ
骨董の知識は全くありませんが、最近人形の着物や根付、象牙の和合人形などにちょっと興味があったので面白半分で見にいきました。
330店が出店していて、すぐ帰るつもりが、結構面白くてウロウロ長居してしまいました。
ノーマン・ロックウェルのイラストを立体化したフィギュアもありました。
写真が撮れないところが多く、平田郷陽の人形(230万円!)とか、目の保養になるものもありました。
ま~空っぽの財布だったので、何も買いませんでしたが、象牙の緊縛人形(10万円)とか和合人形(15万円)とか・・・欲しかったな・・・。
恐竜フィギュアなんて高くても5万円ほどですが、実物化石や骨董なんかに手を出したら、はっきり言って身の破滅ですね。
おとなしく見るだけにしときましょう。
結局買ったのは西洋アンティーク店にあったジェームス・ディーンとダイアナ妃の中古ファッションドールを2つ、2000円で。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
「学研の図鑑 ライブ LIVE 恐竜 きょうりゅう」
CGの羽毛ティラノが表紙を飾ります。
最近流行のDVDつきのビジュアル図鑑です。
ほぼ真横からの復元イラストが、種類ごとに同じ縮尺でレイアウトされているのが面白いです。私は模型を作るときの目安にすごく助かります
DVDは英国BBCの動画、スマートフォンで動く恐竜や骨格が見ることができたりします。
羽毛恐竜も多くなりましたし、図鑑も進化しましたね。
さて、最近再販ラッシュのサイドショウ ダイノソーリアシリーズ。
既存の彩色変えの多いなか、やっと完全新作のティラノサウルスが販売されるようですね!
このT-rexには羽毛はありませんね。海外のコレクターには受けないんでしょうか?彩色と言い意外と保守的なのかも知れませんね?
![]() ダイナソーリア スタチュー ティラノサウルス・レックス(同梱不可品... |
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
以前、多部未華子のおかげで、
という日記を書きましたが、
今回ヤクルトジョアのCMの剛力彩芽のおかげで、
と言うか水森亜土ってまだご存命なんだ!私が小学生のころからガラス板に絵を描いてましたよ!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
自宅玄関の軒下にツバメが巣を作りました。
6月1日
いまは卵を温めているので写真を撮らず、そっとしています。
毎朝家を出るとき、帰ってくるとき、電線の上で旦那のツバメがピーチクパーチク騒ぎます。
「ほらもうすぐ大きいオッサンが巣の下通るぞ!気つけろ~!」って嫁さんツバメに言ってるんでしょうか。
雛が孵るのが楽しみやわ~
さて福井県立恐竜博物館の7月12日 恐竜ふれあい教室「親子で恐竜模型をつくろう!」、ただいま受付中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」も7月11日から開催中ですよ。
模型教室・ワークショップの情報はこちらをご覧ください。
それにしてもサイドショウ、再販ラッシュですね!買いそびれていた人、ラッキー!
![]() ダイナソーリア スタチュー ティラノサウルス・レックス(同梱不可品... |
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
今日は福井の恐竜博物館に所用で行ってきました。
その帰りに滋賀県彦根市にある「株式会社 フェバリット」にも所用で訪問。
かれこれ13年以上のお付き合いなのに、実はこれが初訪問です
ショールームに並んだ恐竜製品の数々。
気になる大きなT-rexの骨格もありますね。(販売に至らなかったものだそうです。もったいない)
恐竜だけじゃなく、海洋生物、動物、魚などのライナップもお馴染みですね。
琵琶湖の生物やお城シリーズなどブームを先取りしたシリーズもありましたが残念ながら絶版。
小泉元総理ジュニア似の男前 小出社長(右 若い!)と内野聖陽似の渋いスタッフの三崎氏(左)
株式会社 フェバリットHP
さて、今日の福井の恐竜博物館、フェバリット訪問のヒントを☆亜細亜さんが掲示板に投稿してくれました。
また詳細が発表できるときがきましたらお知らせします。
現場で「展示がお仕事」さんにもお会いしました。しっかり展示のお仕事をされていました
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
サトルさんが掲示板にデジタルスカルプト(制作途中)を投稿してくれました。
ん~相変わらずツボを押さえてる造形ですね。タルボ・ヴェロキの口のラインが好き。
私もやろうやろうとZBrushのソフトや本は入手しているんですが、忙しさにかまけてほったらかしです・・・。
こうやってどんどん遅れをとっていくんでしょうね。(人形遊びなんてやってるからや!←天の声)
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
いつも編みぐるみ作品を投稿してくれる しぃ。さんが、羊毛フェルトのグリーンドラゴンを掲示板に投稿してくれましたので、こちらでも紹介します。
モコモコしていてかわいいドラゴンですね。
掲示板:グリーンドラゴン完成!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
ん?なんか前にも同じような見出しをつけた記憶が・・・
月村さんのステゴサウルスが完成して、掲示板に投稿されましたので、こちらでも紹介します。
一見奇抜ですが、ちゃんと骨格から考察されてポージングされています。
今回の見せ所はしっかり閉まるイメージの口とその中。(可動という意味ではありません)
掲示板 ステゴサウルス・アルマトゥス完成1
掲示板 ステゴサウルス2
こちらもすっかりお馴染みになった、しぃ。さんの編みぐるみ三葉虫の新色。
掲示板 三葉虫新色。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
最近のコメント