新刊!「骨からえがく!恐竜スケッチ」
新しく出版された拙著の紹介です。
「造形活動に役立つ恐竜の世界」シリーズ 童心社
・「きみにもできる!恐竜おり紙」 監修/荒木一成 おり紙指導/高井弘明
・「筋肉からつくる!恐竜ねんど」 監修/荒木一成
・「骨からえがく!恐竜スケッチ」 著/荒木一成
とくに「恐竜スケッチ」は今回書き下ろしの新刊です。
恐竜模型教室のワークショップでもみなさんに骨格から筋肉を意識して全身を作っていってもらってますが、これはそのイラスト、スケッチ版です。
恐竜を自由に好き勝手に描く前に、少し意識するとグッとかっこよくなると思います。
恐竜をカッコよく描きたい!と思ってる子供たち!書店や図書館で見かけたら、ぜひ手にとってみてください!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「恐竜」カテゴリの記事
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- フクイラプトルの前肢(2021.12.01)
- ティラノサウルス展と久しぶりの大阪(2021.07.30)
- 佐川美術館の大恐竜展と琵琶湖博物館に行く(2021.04.21)
- 新造メドゥーサケラトプス模型 ㏌ 恐竜博物館(2021.03.21)
「商品原型」カテゴリの記事
- 荒木恐竜工房オリジナルモデル第二弾 販売します。(2020.08.24)
- 新商品のこと(2019.05.06)
- ジオターミナルでワンオフ模型販売中(2018.07.24)
- 福井恐竜博物館 特展会場限定「トロオドン フィギュア」の紹介(2017.07.06)
- フェバリットコレクション スピノサウルス遊泳ver.& 始祖鳥(2017.03.17)
「本」カテゴリの記事
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
- 影響を受けたフィギュア(2016.10.18)
- ホクシェル(hokcier)004 続報(2016.08.16)
コメント
恐竜イラストが好きなので「恐竜スケッチ」は読みたいです。書店で探してみます。
投稿: 恐竜太郎 | 2015年12月18日 (金) 08時15分
恐竜太郎さん、ありがとうございます!
でもお子様用ですので、そのおつもりで・・・
投稿: カズやん | 2015年12月18日 (金) 09時38分
恐竜スケッチ、ポチりましたよぉ〜!
今、イラストにも興味が高まってるので、めっちゃ、タイムリーです。
模型作るにも、イラストからってところもありますし。
楽しみだなぁ。
投稿: 友ぞ。 | 2015年12月18日 (金) 12時38分
折り紙本も荒木さんが出しはったら3冊名前揃ってよろしおすのに。
投稿: ☆亜細亜 | 2015年12月18日 (金) 12時38分
友ぞ。さん、ありがとうございます!
ま、子供用ですので大目にみてください
☆亜細亜さん、いつまでたっても不器用で折り紙は苦手です
投稿: カズやん | 2015年12月18日 (金) 14時07分
恐竜スケッチ欲しい!甥っ子の分も含め2冊欲しいです!書店かネットで探してみます。恐竜の絵と粘土での造形に今ハマっており昨年は妖怪ウオッチでしたが今年はサンタサンに粘土をお願いすると張り切っているのでイラストと造形の本も一緒に是非ともプレゼントしたい!
投稿: ガッチ | 2015年12月18日 (金) 16時09分
サンタさん。わしにも。。
投稿: tsukudados | 2015年12月18日 (金) 17時19分
これ、模型作りにも役立ちそうだ!!一冊といわず3冊ともほしいもんです。やはり恐竜も生き物ですから、ホネや筋肉からちゃんと描いてやらんと失礼に当たりますよね…。
投稿: 猛勉の瑛 | 2015年12月18日 (金) 22時58分
ガッチさん、ありがとうございます!
甥御さんにもよろこんでもらえると嬉しいです!
tsukudadosさん
良い子にしてないとサンタさんは来ませんよ
投稿: カズやん | 2015年12月18日 (金) 22時58分
猛勉の瑛さん、ありがとうございます!
お察しくださいね。
粘土と折り紙は既刊のものと同じ内容ですので・・・スケッチは子供向けですので・・・
投稿: カズやん | 2015年12月18日 (金) 23時02分
出版、おめでとうございます。
子ども向けと言いつつ、骨格から考えさせるなんて!自分が子どもの頃に、こんな本があったらよかったのに。今の子どもたちがうらやましいです。
お父さん、お母さん、この本は子どもの教育のために必要ですよ!
ちなみにこちらでも、子ども向けの恐竜の描き方的な本がありますが、予想通り、まず大きな丸を描きましょう。から始まって、外観に注目した描き方でして、骨格なんてスルーしてました。
投稿: KYO | 2015年12月19日 (土) 08時10分
KYOさん、ありがとうございます!
恐竜の描き方の本、私もいろいろ持っていますが、私の粘土での作り方と同じ考え方で構成しました。
少しでも恐竜に興味を持ってもらえると嬉しいですね
投稿: カズやん | 2015年12月19日 (土) 09時51分