« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月29日 (土)

東急ハンズ名古屋 地球研究室で作品販売!

荒木恐竜工房、独立10周年、模型稼業34年を記念して、私のこれまで制作してきた模型を特別販売いたします!

Hands1
今回、東急ハンズ名古屋店 地球研究室 クリエイターズワールド(11月3日~13日)で販売するのは、キットや複製品ではなく、月刊モデルグラフィックスや文芸社マスターモデラーズ誌で連載のため制作した、一点作・ワンオフ模型の20作品です。

連載誌以外でも各種恐竜展イベントや恐竜図鑑などに掲載されたきた模型たちです。

私の最高の自信作「ティラノサウルス2009(スカー 1/10スケール 2009年制作)」(150万円 税別)を筆頭に、

Tyrannosaurus2009dmmm
各地target="_blank"のイベントで展示した「トリケラトプス2002(1/10スケール 2002年制作)」(60万円 税別)

H7掲載されたマスターモデラーズ誌。

H1
ステゴケラス 1996(1996年制作)」(8万円 税別)なども販売予定です。

Stegocerass

お買い上げいただいた方には、掲載誌、図鑑を進呈いたします!

人気の「トロサウルス 1986(1986年制作)」(40万円 税別)。多くの恐竜図鑑で紹介されています。

H6

月刊モデルグラフィックス掲載号

H3
お買い上げいただいた作品には、エンボススタンプ刻印した作品証明書も発行します。

H4
私が原型制作したリーズナブルなフェバリットの恐竜シリーズもあると思いますので、買っていただいた方にはサインもしまっせ!

11月3日~6日(PM:12~17時ぐらいまで)まで会場で制作実演予定ですので、どうぞ皆さんお越しください。たぶんヒマにしていますので、お気軽にお声かけてください!

東急ハンズ名古屋店HP 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年10月27日 (木)

みんぱくの見世物大博覧会に行く

今日は嫁さんと万博公園にある国立民族学博物館で開催中の「見世物大博覧会」を見に行きました。

実はエキスポシティにもオープンしてからまだ行ったことがなかったので、ついでに寄りました。

M3
エキスポシティに車を停め、散歩がてらに太陽の塔を見ながらみんぱくへ。

M4
なんかパフォーマンスしてる。最近「みんぱく」と聞くと「民泊」の方を思い浮かべますね。

M5
特別展の見世物大博覧会は撮影禁止でしたが、「牛人間」「かに男」など昔の興行のおどろおどろしい看板やポスター、のぞきからくりなど展示されています。

M6
会場内の映像にあった人間ポンプなんか、まだ子供のころにテレビで見た記憶がありますし、野崎参りの参道ではのぞきからくりがまだあった記憶もあります。

M16
見たかったのは「生(いき)人形」(松本喜三郎 作 画像は図録から)

M7
もっと衛生博覧会的な医療系の見世物展示もあると思ってましたが、和紙の解剖模型ぐらいしかありませんでした。

M14
昭和初期まで興行されていた「女相撲」なんかとても面白いですね。

M15
さて、民族学博物館は大好きな博物館で、高校時代から何度も訪れています。常設展示もリニューアルされていると思いますが、年齢を経るにつれて、その時々の興味の対象が変わるのか、訪れるたびにいつも新しい発見や驚きがあります。

メキシコのアレブリヘ(空想動物の工芸品)

M8
あっ!もののけ姫のシシガミ様!?

中国の十二支の置物。カラフルでキッチュ!

M10
そしていつも堪能するのが1/10スケールの民家の模型。

M2
いい仕事してますね~!

M1
ソーラー、パラボラを設置したモンゴルのゲルは、もはや火星基地にしか見えない・・・

M11
みんぱくをあとにして、エキスポシティでご飯を食べて少しウロウロして帰宅。

戦利品は図録と

M12
なんちゃって自在置物のような金魚。

M13
かわいい

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年10月24日 (月)

お客さんがたくさん来る 第二班

先週に引き続き、大阪のアート系専門学校の1年生のみなさん第二班が、職場体験の工房見学にいらっしゃいました。

E2
話しのあとに、コレクションを見てもらうのが楽しみになってしましまいました。

私が彼ら、彼女らぐらいの頃、自分の今の姿は想像もできませんでした。
未来に向かって頑張ってください!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

毎日小学生新聞に載りました!

8月に毎日小学生新聞でトリケラトプスの作り方を紹介したところ、たくさんの作品写真が届き、10月14日号の「みんなの作品展覧会」で作品が掲載されました。

M1
今回も各作品に似顔絵入りでコメントを書いています。

M2
私が指導して行うワークショップと違い、紙面を見て、みなさんお家でじっくり家族と一緒に作ったならではの工夫、作風の様々な作品が見られてとても面白かったです。

M3

みんさん!ご応募ありがとうございました!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月20日 (木)

恐竜博2016に行く

仕事の段取りでポッカリ予定が空いたので、昨日は天保山の大阪文化館で開催中の「恐竜博2016」を見に行きました。

K2
地下鉄に乗り降りする予感がするので、1日フリー切符を購入。

K1
会場の大阪文化館は旧サントリーミュージアム。サントリーミュージアム時代にはワークショップも行いました

K3
うっかりしていて、フィギュア付の前売り券を買い損ねて当日券を購入。悔しい~!(一応JAF割引100円)

K4
平日なので空いていてゆっくり見れました。目玉の半水生スピノサウルス!でかくてかっこいいです!

K6
記念写真。フラッシュが焚けないので、真っ暗。

K5
杉崎良子さんの新聞紙恐竜もありました。かわいい!

K7
カスモサウルスの子供の化石。実物です。

K8
やっぱり子供はかわいい顔してますね。

K9
コウモリのように皮膜で滑空したと考えられるイーの化石。

K10
売店には神流町恐竜センター製の公式フィギュアはありました。

K11
レストランに行くと、スピノサウルスフィギュア付のセットメニューがありましたので、前売り券の恨みをここで晴らすため購入。

K12
その後マーケットプレイスを見て、日本橋、新世界に移動。

K13

そのまま世界の温泉スパワールドでほっこり。地下鉄フリー切符を提示すると200円引き。前はよく来たのに最近は来てないな~。

K14
退出するさい等身大の筋肉マンたちがお見送り。

K15
最近あまり夜出歩かなかったので、ついでに西成の夜を散策。
噂の若い中国人のお姉さんがいる一杯飲み屋が乱立しているという怪しい商店街。

K16
そのまま飛田新地をぶらぶら。知ってる人は知ってると思いますが、なかなか情緒(?)があって良いです。

K18
昔、つきあってたころの嫁さんに「大阪にまだこんなとこあんねんど」と車で案内していたら、一旦停止違反でおまわりさんに切符切られた恥ずかしい過去があります

有名な遊郭あとの居酒屋「百番」。立派な妓楼ですね。

K17
久しぶりに一日だらだら歩いたのでさすがに疲れました。

K19
今回の戦利品。図録と神流町スピノサウルスとカプセルスピノサウルス。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2016年10月18日 (火)

影響を受けたフィギュア

自宅の物置を整理していて、前から探していた本が出てきました。

ホビージャパン 1981年6月号 特集 フィギュア

H1
私が20歳のときのHJです。

フィギュア特集とは言っても当時の模型誌ならではのメタルフィギュア(指輪物語!)やコナンのロボノイド、ガンダムのキャラクターフィギュアなどが掲載されているのですが、私が最も衝撃を受けたのがこれ!

H2
紙ねんどによるピンクレディーのミーちゃんの人形でした。

H3
当時はアニメや漫画のキャラクターフィギュアかタミヤの兵隊、メタルフィギュアのような歴史上の人物のフィギュアぐらいしか見たことがありませんでした。

H5
でもこの粘土で作られたリアルな人物人形の、生なましい顔立ちや服の表現、なにげない立ちポーズなど衝撃的で、現在の目で見ると、髪の毛など粗い表現も目立ちますが、なによりも「近所のお姉さん」を作ったような造形に、すごく新しいモノを見た気がしました。(ミィちゃんは近所のお姉さんではないですが)

H6
あまりにも影響を受けたので、今回探し出した本で掲載されている部分が、あまりにも小さく、そのほうがショックでした。作り方の記事も、わずか1ページでした!

H4
心象としては、カラー見開き2ページ、解説4ページぐらいのイメージだったので・・・

私が粘土で人形を作るようになったのは、このフィギュアの影響ですし、実際その後、その辺にいるようなセーラー服の女の子や革ジャンのお姉さんを作って、SWメカと一緒にホビージャパンに読者投稿して、ライターのきっかけをつかみます。

T3
さて、このミーちゃんフィギュアを作った「関 重信」さんというもデラー(?)さんをググってみましたが、よくわかりませんでした。同姓同名のイラストレーターさんがいらっしゃいましたが、同一人物かわかりませんし、ペンネームでいまでも活躍されているかもしれませんね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2016年10月17日 (月)

お客さんがたくさん来る

昨年に引き続き、大阪のアート系専門学校の1年生のみなさんが、職場体験の工房見学にいらっしゃいました。

E2
私の経歴や体験をベラベラと話させていただきましたが、少しはお役に立ちましたか?
来週もよろしくお願いします。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月15日 (土)

カロラータの羽毛恐竜ボックスを買う

コンスタントにネイチャー系フィギュアをリリースしているカロラータから「立体図鑑リアルフィギュアボックス 羽毛恐竜プレミアムボックス」が発売されたので購入。

C1
値段が張るな~と思ってましたが、ケース(ボックス)はこれまでのモノようも大きいです。

C2
商品画像より。いや~羽毛恐竜のみのセット!やられましたね~!51cs1plwgfl

一番大きなティラノサウルスでこれぐらい。前足でかい!

C3
ティラノ以外はスケール統一しているのかな?不明。

C4
ミクロラプトルなど7種類の羽毛恐竜があり、ポーズのバリエーションやカラフルなカラーリングが楽しめます。

C5
リーフレットも立体図鑑の名に恥じない内容ですね。

C6
海洋堂やユージン、奇譚クラブなどのメーカーがすごく出来の良いネイチャー系フィギュアをリリースしますが、単発が多いのでもったいないですよね。

カロラータやフェバリットのように息の長いシリーズ展開は貴重な存在ですね。

カロラータさん、是非バージェスモンスターBOXを出してください!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月13日 (木)

真田丸展と大妖怪展に行く

涼しくなったので、今日は嫁さんと一緒に大阪へ。

O3
JR大阪城公園で降り、公園を横切って大阪歴史博物館までテクテク散歩。

大阪城ドームではKINKI KIDSのコンサートがあるのかすごい人出です。

O1
堀をめぐる金ピカの遊覧船。

O2
天守閣そばの売店も様変わりしてますね。

O4
まずは大阪歴史博物館で開催中の「特別展 真田丸」を見学。

O5
大河ドラマを見ての、ただのニワカファンです。
O6
そのあと地下鉄で天王寺に移動して、ハルカス美術館で開催中の「大妖怪展」を見ました。

O7
幽霊画がなかなか怖くて、子供のころ少年マンガ誌の巻頭グラビアに掲載されていた幽霊画のページを開けなかったことを思い出しました。

O8

O9
妖怪の本はけっこう持ってるので、図録は買わず、かわりに「立体妖怪図鑑」を購入。

O10
ん~でもせっかくツイッター始めたのに、「大妖怪展 なう」みたいな実況のしかたがわからん・・・

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (3)

2016年10月11日 (火)

ガッチさんの羽毛タルボサウルス

ガッチさんが羽毛タルボサウルス模型を掲示板に投稿してくれました。

0002025_2m
相変わらず迫力ありまんな~   羽毛とウロコの硬質な対比が良いですね!
掲示板:タルボ途中経過 羽毛タルボサウルス完成 色塗り替え 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月 5日 (水)

ルームウォーカーを買ったぞ!

ま~全然運動しませんし、仕事場には車、仕事は座りっきり、飲酒もしますし、血圧も高いし、血糖値も高いので、電動ルームウォーカー買いました。

W1
嫁さんが「安モン買うとすぐつぶれるで~」と言うので、ま、それなり?の物を。

箱デカイ!

W2
とりあえず録画していて見ていなかった「ベルセルク」の一話を見ながら脂肪燃焼30分コース。汗だくですわ!

W3
以前、近所にできたスポーツジムも半年で辞めた前科もあるので、さていつまで続くか・・・。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »