影響を受けたフィギュア
自宅の物置を整理していて、前から探していた本が出てきました。
ホビージャパン 1981年6月号 特集 フィギュア
私が20歳のときのHJです。
フィギュア特集とは言っても当時の模型誌ならではのメタルフィギュア(指輪物語!)やコナンのロボノイド、ガンダムのキャラクターフィギュアなどが掲載されているのですが、私が最も衝撃を受けたのがこれ!
当時はアニメや漫画のキャラクターフィギュアかタミヤの兵隊、メタルフィギュアのような歴史上の人物のフィギュアぐらいしか見たことがありませんでした。
でもこの粘土で作られたリアルな人物人形の、生なましい顔立ちや服の表現、なにげない立ちポーズなど衝撃的で、現在の目で見ると、髪の毛など粗い表現も目立ちますが、なによりも「近所のお姉さん」を作ったような造形に、すごく新しいモノを見た気がしました。(ミィちゃんは近所のお姉さんではないですが)
あまりにも影響を受けたので、今回探し出した本で掲載されている部分が、あまりにも小さく、そのほうがショックでした。作り方の記事も、わずか1ページでした!
心象としては、カラー見開き2ページ、解説4ページぐらいのイメージだったので・・・
私が粘土で人形を作るようになったのは、このフィギュアの影響ですし、実際その後、その辺にいるようなセーラー服の女の子や革ジャンのお姉さんを作って、SWメカと一緒にホビージャパンに読者投稿して、ライターのきっかけをつかみます。
さて、このミーちゃんフィギュアを作った「関 重信」さんというもデラー(?)さんをググってみましたが、よくわかりませんでした。同姓同名のイラストレーターさんがいらっしゃいましたが、同一人物かわかりませんし、ペンネームでいまでも活躍されているかもしれませんね。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 講談社 どうぶつアルバム「新恐竜100」発売!(2022.09.06)
- 「シールずかん」と「トリケラトプス骨格模型」と「ブルータス」(2022.07.15)
- 「はじめての日本のれきし えほん」(2021.11.25)
- 額装するぞ!(2018.04.05)
- 講談社「福井県立恐竜博物館100」(2017.02.22)
「人形」カテゴリの記事
- 万葉人の人形展に行く(2024.08.03)
- ブロントサウルスの足跡の中に(2023.09.14)
- 大阪の恐竜イベントに行く(2023.09.12)
- 天理参考館に「インドのヒンドゥー世界」展に行く(2023.09.05)
- 名古屋に来た!その1 横山美術館 ノーマンロックウェル展(2022.10.11)
コメント
この時代のセミガレキ、
セクシーポリス、持ってる♪。
投稿: apuro | 2016年10月19日 (水) 02時20分
アドベンとかグフガールとか、わけわからんのもありましたね
投稿: カズやん | 2016年10月20日 (木) 10時58分
当時ピンクレディのホットパンツに衝撃を受けましたよ。可愛かったっす。
ちなみに、私はケイちゃんポジで振り真似してました。ためしにさっき踊ってみたら意外に覚えてて驚きです(^▽^;;;
投稿: しぃ。 | 2016年10月25日 (火) 01時36分
私はミーちゃんでしたね。なんったって「ウォンテッド」の時の顔が好きでした。
ある年代の男女は、ピンクレディの曲が流れると自然に踊りだす女と、ヌンチャクがやたら上手い男がいるので分かるらしいです。
投稿: カズやん | 2016年10月26日 (水) 08時17分