老松古美術祭と野崎参りに行く
GWまっただ中ですが、おかげさまで本業が忙しくなり、外出もままなりません。
とは言うものの、以前から行く予定にしていた4月29日の大阪の老松古美術祭と5月1日の野崎参りには行ってきました。
老松通りに骨董店街があるとは、前からぼんやり聞いてましたが、私の集めているのは、骨董品と言うよりも、どちらかと言うとガラクタなので、リサイクルショップの方が性に合ってますし、何よりも骨董店って入るのに敷居が高い気がして、今まで行ったことがありませんでした。
今回の老松古美術祭は年に2回のイベントのようなものらしく、良い機会なので、tsukudados さんをお誘いして、行ってみました。
案の定、普段は入りにくそうな骨董店も、多くのお客さんが、入れ替わり立ちかわり出入りしていて、入りやすく、また露天販売もあって、結構楽しめました。
この付近はギャラリーなども多く、確かに売っているのは、いわゆる骨董や美術品が多く、高価なものが多いので、購入には至りませんでしたが、見るだけでも勉強になるものもあるので、また秋も覗いてみようと思います。
さて、野崎参りは、子供のころは親に連れてきてもらって、毎年のように行ってましたが、ここ40年ほどは全くのご無沙汰でしたので、嫁さんと一緒に行ってみました。
記憶では駅前から参道、境内まで露店がびっしり並んでいて、長い石段を上ったあとに飲む、冷やしアメが絶品!というものですが、ま~ま~記憶通りでした。
今回行ったときはGW中の平日だったせいか、露店も少なく、お客さんも少なかったようです。
私が子供のころは石段の中ごろの踊り場では、傷痍軍人さんがアコーデオンとかひいてました。
正月の親戚の挨拶に行ってた天王寺の歩道橋なんかでも見た記憶がありますが、当時は戦後から20年ほどしか経ってなかったんですね。阪神淡路大震災からもう23年経ってることを思うと、大人になってからの20年なんって、ちょっと前みたいな感じですね。
親に連れてきてもらってたころは、行きの道の露店で私が「あれ買って~!」と言うと、親が「帰りにな」と。そして、帰り道は露店の無い裏道を通って帰るというフェイントを何度もくらいました。
ま、一度「ひよこ釣り」でひよこを二羽(オス)取って、大きく育てたのに、親戚がつぶして食べたことがありました。(画像はおたまじゃくしすくい)
小学生高学年くらいからは、友達どうしで行くようになりましたが、景品のモデルガン欲しさで、「かたぬき」をして惨敗してから、露店なんか大嫌いで、ろくなもんじゃないというイメージは、大人になった今も続いています。
今回はなんとなく記憶にあった、露店のガラクタ屋みたいなのを期待して行きましたが、そういう店はなく、現在の盆踊りの夜店とたいして変わりませんでした。実際参道にも新築の民家などもあり、露店の出店もできない個所もあるように見えました。
ところで、やはり私が子供のころに、JR忍ケ丘駅の岡山付近で、「めくらいち」ってあったんですが、憶えてる方いてはりますか?
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「雑想」カテゴリの記事
- 小さな幸せ(2025.04.14)
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 近況備忘録(2025.04.03)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 海洋堂の館長 亡くなる(2025.02.28)
「日記」カテゴリの記事
- 小さな幸せ(2025.04.14)
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 近況備忘録(2025.04.03)
- フクイラプトル IN 大阪関西万博(2025.03.23)
- 海洋堂の館長 亡くなる(2025.02.28)
「旅行・お出かけ」カテゴリの記事
- 大阪関西万博テストランと7年ぶりの背割り桜を見に行く(2025.04.07)
- 地元のホテルに慰安に行く(2025.02.18)
- 新作ガンダムと友人の死(2025.02.09)
- 2025年 令和7年も1月末ですね(2025.01.26)
- 2024年年末備忘録 同窓会 終い弘法に行く(2024.12.21)
コメント