歓喜仏!歓喜天!
実はちーたんの館でワークショップをするようになった5年前より、いつも通る篠山市に入ったあたりの道で見かけるこの看板「秘仏公開」の文字が、ず~と気にはなってました。
でも教室の時間の都合で、早朝、夕方しか通らず謎のままでした。
今回、ちょっと下調べをして、意を決して突撃することにしました。
教室の昼休みに電話してみます。「すいません。ちょっと遅くなりますが、見学可能ですか?」
普段は4時半には入館締切らしいのですが、「5時には絶対行きますので!」と無理を聞いていただきました。
さて、教室が4時に終わり、いつもの倍速のスピードで荷物を梱包して、赤い彗星のごとく目的に向かい、何とか5時前に到着し、無事見学できました。
さて、内容はあまり詳しくは書けませんが、こんなスゴイところが、なぜあまり知られていないのか不思議なぐらいの内容でした。
正式にはお寺さんのようですが、以下便宜的に「館」という名称を使わせていただきます。
おそらく、日本が多様な文化に本当に理解のある国なら、この施設は国内有数の性文化史料館になるでしょう。
資料見学には1000円の入館料が必要ですが、見学中、館長?(住職さん)が懇切丁寧に展示物の説明をしてくれます。
今回遅い時間だったので、一時間ほどでおいとましましたが、その蔵資料量は、しっかり見るには一日たっぷりかかるぐらいのボリュームでした。
いまさらながら5年間も見なかったことと、まだまだ市井に知られていないスゴイものがある、そして、私が集めてるものなど、まだまだヒヨッコみたいなもんなんだな~と実感しました。
(あんまり宣伝してほしくない雰囲気でしたので、詳しいことは書きませんが、興味にある方は探してみてください)
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
| 固定リンク
「旅行・お出かけ」カテゴリの記事
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- 3年ぶりの東京(2022.03.13)
- みうらじゅん マイ遺品展と2年ぶりの終い弘法に行く(2021.12.21)
- 「コレクター福富太郎の眼」展と堺アルフォンス・ミュシャ館に行く(2021.12.18)
- 恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和3年 冬(2021.11.29)
「美術館・博物館」カテゴリの記事
- 福井出張と小浜帰省(2022.04.03)
- My3Dプリントフィギュア(2022.03.21)
- 3年ぶりの東京(2022.03.13)
- テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」(2021.12.26)
- みうらじゅん マイ遺品展と2年ぶりの終い弘法に行く(2021.12.21)
「秘宝館・地獄巡り」カテゴリの記事
- 人形だらけ 淡嶋神社に行く(2018.08.27)
- 歓喜仏!歓喜天!(2018.08.20)
- 東寺 ガラクタ市に行く その2(2018.05.08)
- 伊豆ぐるりん珍スポットめぐり(2016.12.06)
- 福井市観光 後編(2012.08.21)
コメント