« 人形だらけ 淡嶋神社に行く | トップページ | 太陽の塔展からの天王子動物園からの松村しのぶトークショー »

2018年9月 3日 (月)

模型教室 in 恐竜博物館 平成30年

平成最後の模型教室が終わりました。って、大層ですね。

Dmdq8huwaacoy1
9月2日(日)、福井県立恐竜博物館のワークショップ、ふれあい恐竜教室を行ってきました。

Dmdq8mu4aaetjd
前回大ポカをやらかしたので、今回はしっかり荷物の確認。

Dme_dpeu8aadrws
無事教室終了し、今回もたくさん個性的な恐竜ができました。

180903221206

さて、今回大野市に郷土資料館に作った模型を見に行く予定にしていました。
実はまだ大野市には一回も行ったことが無かったので、模型を見る良い機会だと思い計画。
当初、教室の日は福井に一泊して、翌日大野市に行くつもりでしたが、確認してみると資料館は月曜日はお休み。
日曜なら午後5時まで開いている。
2日(日)の教室が終わるのが午後3時半で、速攻で片づけて、ダッシュで大野に向かうとギリ間に合うかも?でも間に合わんかったらアホみたいやしな~、急いで事故っても嫌やし、今回も諦めるか・・・。
と、思ってたところ、ビビビとヒラメキが!
教室のために博物館に入るのが11時半予定なので、資料館が開く9時以降に先に大野市に行って、資料館を見てから、博物館に行けばいいやん!
と、思いついたのが出発前の朝7時。
計算上は高速を使えば、10時ごろに大野に着いて、30分ほど見学しても、博物館には11時過ぎには行ける感じ。
ナビで調べると名神から東海北陸道を進むルートを示している。んんん・・・知らんルートやな・・・。
知ってるルートだと、いざというときの回避ルートも何となくわかるが、初めてのルートはもうナビのいう事を聞くしかない。
また第一の目的は教室なので、何かのアクシデントがあったとき、博物館に引き返せるルートの方が良いので、名神から北陸道、福井北ICから中部縦貫道を使って大野に向かうルートにした。時間的にはロスが多いがこっちの方が安心だし。

実際に行ってみると、大野は思ってたよりも山道で遠かった!

Dmdd31juwae0ypd
Dmdd31kuyaegz7j
Dmdd31kv4aieahr

よく見る親子恐竜ロボット(停止中)を見て、資料館に行くと、有るはずの私の作った模型が無かったという「オチ」つき。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

|

« 人形だらけ 淡嶋神社に行く | トップページ | 太陽の塔展からの天王子動物園からの松村しのぶトークショー »

旅行・お出かけ」カテゴリの記事

ワークショップ」カテゴリの記事

美術館・博物館」カテゴリの記事

コメント

ビビビって妖怪アンテナですか?ねずみですか?。
最近話題のゲームプライズ「ジュラシックワールド」チラノさん、どうでしょうか・。

投稿: apuro | 2018年9月12日 (水) 19時23分

松田聖子です!

プライズのJW、どれもいいですよ。

投稿: カズやん | 2018年9月12日 (水) 21時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人形だらけ 淡嶋神社に行く | トップページ | 太陽の塔展からの天王子動物園からの松村しのぶトークショー »