« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月 9日 (金)

老兵は死なず、ただ消え去るのみ

夏休みで模型教室が続いていましたが一段落つきました。

今夏最後の教室が9月1日にありますが、それまでは中断していた原型制作などの作業、盆休みの帰省、通院などももろもろやることがあります。
が、思えばずいぶん仕事も減り、ゆったり過ごしています。

一番忙しかったのは2008年~2013年ぐらいの5年間でしょうか。
(1999年~2000年の病院に勤めながら恐竜博物館の展示物を作った激動の1.5年間を除く)
病院勤めのサラリーマンを辞め、独立後数年たったこの頃で、展示用模型をはじめ、本の執筆、食玩フィギュアや玩具会社のフィギュアの原型制作、夏休みのイベントで恐竜模型の貸出しや教室なども同時に数か所あり、模型の振り分けに苦労したこともありました。

自宅から独立させた仕事場に展示ルームを作ったり、泊りがけで作業していたのもこの時期でした。
私にすれば人生のピークだったんでしょう。

あとはどんどん仕事も減ってフェードアウトしていくんでしょう。
よっぽど才能ある人以外は、人生曲線なんて、ま、こんなもんでしょう。
古生物造形も、若い作家がたくさん出てきてます。
作り手から若手作家の作品を楽しむ側になる時期かもしれませんね。

私ももう58才ですので、サラリーマンならもう2年で定年。
色んな意味で先が見えてきました。
あと2年続けられたらラッキーと思い、やっていきましょう。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ

Maxresdefault

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

模型教室 IN 広島空港と恐竜学博物館と大和ミュージアム

さて、8月4日は広島空港で開催中の「ジュラシック エアポート」の関連イベントで、恐竜模型教室を行いました。

Dsc_6139

毎度のことながら、皆さんが彩色完成まで出来ませんでしたが、参加者さんのノリもよく、楽しく行え、たくさんの恐竜模型ができました。

Dsc_6118

190806213139

こちら広島空港さんはここ毎年夏休みに構内中に恐竜ロボットやグッズ、イベントを行う、「ジュラシックエアポート」を開催されているそうです。

Dsc_6140

前日3日は恐竜くんのトークショー・ワークショップもあって、大盛況だったそうです。

Dsc_6142

Dsc_6144

今回、午前・午後の2回開催、広島と遠方だったので、主催さんにお願いして、現地に前日入りさせてもらいました。3日に自宅を出発し、当日は移動だけなので、前から行ってみたかった岡山理科大学の恐竜学博物館に寄ってみました。

Dscn5860

Dscn5880

クリーニングルームのある研究室の展示だけでなく、構内各棟に標本が置かれており、起伏にとんだ構内を標本目指してさまようのは、夏の炎天下ではさしずめアスレチックのようでしょう。(実際は学生さんに案内してもらいましたが)

Dscn5892

Dscn5919

明くる4日は教室を行い、そして教室終了後は広島市内に移動。

ホテルにチェックイン後、夜は付近をブラブラ散歩しながら原爆ドームまで行ってみました。

Dsc_6174

明くる5日はホテルを8時にチェックアウトして、呉の大和ミュージアムを見学に行きました。

Dscn5962

ここは子供が小さい頃(12年前)に一度家族旅行で訪れました。

Dscn6026

Dscn5992

向かいにある「てつのくじら館」はなぜかそのとき行かなかったので、今回初訪問です。

Dscn6028

Dscn6074

せっかく広島に来たので、本場のお好み焼きを食べようと、スマホでちょっと調べて、呉駅近くの「五ェ門」というお店で食べました。
感想「美味しいけど食べにくい!」

Ebljrm2u4aairfe

Ebljrm6uyaaqqb7

もうちょっと若いころなら、帰りに尾道や倉敷に寄ろうかと元気があったかもしれませんが、お土産を買って、昼過ぎぐらいに帰宅開始。
夕方6時ぐらいに工房に到着し、荷物を降ろして帰宅しました。

大阪から呉まで往復828㎞の行程でした。

Dsc_6300a

ここ2週間の間に3か所の教室があり、普段仕事場から動かないで仕事をしているので、かなりハードでした。次は今夏最後の教室が9月にありますが、それまではストップしていた作業が落ち着いて出来そうです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

恐竜模型教室 IN あべのハルカス近鉄本店 令和元年

昨日、8月1日(木)は、昨年に引き続き、大阪 天王寺のあべのハルカス、近鉄百貨店本店の夏休みイベント「あべの☆こども博覧会」で恐竜模型教室を行いました。

Dsc_6012

平日ですが夏休みなので、会場では大小いろんな種類のワークショップが行われていて、家族連れでいっぱいでした。

Dsc_6003 

教室は午前・午後の2回で、2時間の教室で、残念ながら彩色まではできませんでしたが、色んな恐竜が出来ました。

Dsc_6013

ご参加いただいた皆様、ご企画、お手伝いいただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。

190802212115

実は今回、朝移動時間を十分取って出発にたにもかかわらず、事故渋滞に巻き込まれ、会場到着が開始ギリギリの時間になってしましました。
もう車中時計とにらめっこしながら、遅れた際の対処など思いめぐらせドキドキものでした。
今回はスタッフのお助けもあり、数分遅れで教室も開始できました、なかなか心臓に悪かったです。
昨年の骨組みを忘れた事件は完全なポカですが、渋滞、電車が停まるなど不慮の事故の対応も考えないといけませんね。

さて、午前中のWSがなんとかできたので、昼休みは同じハルカス美術館で開催中の「ギュスターヴ・モロー展」を見にいきました。

Dsc_6005

とても良かったです。

Dsc_6007

古典派の絵が好きなので、タッチが粗く思えて、今まであまり好きじゃなかったんですが、実物をみるとあの流れるようなタッチや劇的な構図が生き生きとしていて。火星のプリンセスの挿画で有名な武部本一郎氏なんか影響受けてそうですね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »