« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月22日 (日)

久しぶりの東京。恐竜博2019とDORO☆OFF2019

9月20日に埼玉県飯能市に模型の納品。今年で3年連続なんですが、最近嫁がうるさく一泊しかできないので、納品後は2年は続けて、富士方面、神奈川泊まりで横浜や伊豆の観光でした。
しかし今年は浅草にホテルが取れましたので、上野の科博の恐竜展を見に行くことにしました。
東京に行くのは4年ぶりです。
タイムスケジュールを考えると、納品は昼ぐらいに終わらないと、科博の開場時間に間に合わないので、早朝4時に自宅を出発。(去年もこんなだった憶え)
新名神の鈴鹿あたりが走りやすくなっている。

Dsc_7030

今年最初の富士山も見ることができ、

Dsc_7066

途中仮眠を取りながら昼過ぎに納品先に無事到着。

納品を終え、圏央道から都内入り。3時に浅草のホテルに着けば、余裕で恐竜展の見学ができるはずが、高速を下りてから大渋滞。

Dsc_7082

特に上野駅前の走りにくいこと!だから都内を車で走るのは嫌なんですよ。

何とか3時半に浅草のホテルにチェックイン。博物館入館が4時半までなので、荷物を置いてテクテク上野に向かいました。

さて、いざ恐竜展の会場に着くと「本日は8時まで開場してます」とよ!あわてることは無かったぜよ!

Dsc_7096

会場で、ディノニクスのホロタイプ標本!!

Dsc_7098

デイノケイルス(デカい!)

Dsc_7104

Dsc_7135

命名 カムイサウルス!(むかわ竜)とご対面。

Dsc_7120

図録を買って、ガチャを一回まわしてティラノでした。

Dsc_7186

観覧が終わったあと、浅草をテクテク観光。

Dsc_7210

学生の頃から東京には何度も来てますが、いつも恐竜や模型関係や神田の古本屋目当てで、浅草は10年ほど前に家族でディズニーランドに行ったときに、はとバス観光で少し浅草寺に寄ったことがるだけで、実質初めてです。

Dsc_7202

なかなか楽しい街ですね。浅草寺の仲見世はもちろんですが、町中にある商店街やお土産物屋は見て歩くだけでも楽しいです。

Dsc_7207

さて投宿したホテルはつくばエクスプレスの浅草駅から徒歩1分にかかわらず、駐車場無料で部屋も風呂も広い!

Dsc_7182

たぶん、ラブホの転用だと思いますが、これで一泊5800円なら、十分満足です。

明くる21日は帰宅だけでしたが、調べると浅草橋で「DORO☆OFF2019」が開催されているではないですか!

ホテルに聞くと、チェックアウト後、昼ぐらいまでなら車を駐車してて良いと許可をもらったので、朝の浅草寺界隈の観光のあと、またもやテクテクと歩いて浅草橋のDORO☆OFF会場まで行きました。

Dsc_7263

勝手に10時には開場してると思い込んで行くと、一般入場前の参加者の自己紹介時間で、一般入場は11時からとのこと。
出直そうかと思っていたところ、ちょうぎさんと鷲見さんが私を見つけてくれて、そのまま参加者面して見学させてもらいました(笑)

Dsc_7226

ドロオフは数年前にも見学したことがあるんですが、うちに箱のまま眠っているプラモデルの、超絶技巧の完成品を間近に見ることができ、眼福のひと時でした。

Dsc_7223

ちょうぎさんのディスカバリー号(メビウス改造)

Dsc_7310

加藤優介さんのワンマンポッド(メビウス改造)

時々東京に来てますが、いまいち地理が分かりませんでしたが、今回、本郷から上野、浅草、両国あたりはなんとなく位置関係が分かりました。

Dsc_7363

今後、東京での宿泊は当分浅草になりそうです(笑)

Dscn6454

ドロオフ後、首都高から東名に乗って帰路につきました。

Dsc_7405

21日夜9時に帰宅。走行距離1053㎞

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2019年9月18日 (水)

昆虫展に行く

今日は大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「昆虫」に行ってきました。

Dsc_6984

それほど昆虫が好きなわけでも、詳しいわけでもなく、大きな昆虫の拡大模型が紹介されていたので、それ見たさで行きました。

Dsc_6988

会期も終了間際の平日なので、ガラガラと思いきや、けっこうお客さんがいっぱいでした。

S2

平日なので子供の姿はあまりなく、年齢も男女も様々で、結構虫好きが多いのかな?って印象でした。

Dsc_7009

さてお目当ての拡大模型ですが、テレビやネットの紹介で受けた印象よりも、作りがおおざっぱで出来もあまり良くありませんでした。

S1

最近SNSなんかで、材料費や制作期間そっちのけで、町の八百屋のお父さんなんかが、孫のためにすごいクオリティの造型物を作ったとか見ますね。

Dsc_6996

もうイベントの前に広く造形物ボランティアを募集してみてはいかがですか?(オリンピックのデザインをタダで募集するみたいに)
あっオレの仕事も無くなるか!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2019年9月14日 (土)

令和 最初の投稿作品

久しぶりの掲示板への投稿作品の紹介です。
ま、令和になってから4ヶ月経ちましたが(笑)

まずは羊毛フェルトで羽毛恐竜を作ってられる、cavalisaさんのシノサウロプテリクス。

0002251m

モフモフ度がグレードアップ!
掲示板:
もふ尻を再現しました 

鈴木さんの新作
ステゴサウルス

0002253m

掲示板:ステゴサウルス

エドモントサウルス

0002260_2m

掲示板:エドモントサウルス作りました。 
どちらも造形・彩色とも素晴らしい出来栄えですね!

さて、最後は毎夏休みに恐竜ジオラマを作ってくれるMozzyさん(の息子さん)のスピノサウルス作品。

0002267_3m

0002267m

掲示板:2019夏休みの宿題(その5) 
色んな素材を使って、水中で魚を捕獲するシーンを作ったそうです!すごい!

最近はSNSなど個人で作品を発表する場が増えましたね。でも投稿してくれる皆さんの作品を見ると、ほんと制作意欲が湧きます!私もジオラマ作品を作りたい!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2019年9月13日 (金)

東急ハンズ名古屋店 地球研究室で販売イベント

現在、東急ハンズ名古屋店 10階の地球研究室で、私のワンオフ模型とコレクションの販売イベントを行ってもらっています。

Img_0274

比較的高額な商品なので、増税前にいかがですか?

Img_0276

ワンオフ模型は、かつてモデルグラフィックス誌で連載していた時に作成した模型が中心です。

Img_0277

コレクションはこれまでコツコツと収集してきたもので、チャールズ・R・ナイト(Charles R. Knight)制作のステゴサウルス模型のレプリカモデルや、1933〜’34シカゴ万博と1964〜’65ニューヨーク万博で実物大の恐竜オブジェを展示したシンクレア石油の実物大の恐竜像を制作した、ルイス・P・ジョーナス・スタジオの1/10スケールのステゴサウルスとアンキロサウルスの貴重な雛形模型などなど。

Img_0273
(画像は東急ハンズ名古屋店様 提供)

若い頃は私設の「恐竜模型博物館」を作りたいという夢もありましたが、色々考えるとね~。
各地にいろんな私設の資料館や博物館がありますが、コレクションはもちろんですが、その維持や管理などを考えると本当に頭が下がる思いです。私みたいないいかげんな人間には無理だと悟りました。

最近、知り合いの病気や訃報を耳にします。少しでも元気なうちに、これらのコレクションや作品を価値の分かるひとの手元に渡って欲しいと思っています。

9月30日まで開催中です。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

この夏 最後の模型教室 IN 恐竜博物館

令和元年の夏、最後の恐竜模型教室が無事終わりました。

Dsc_6722

9月1日の福井県立恐竜博物館 ふれあい恐竜教室は、開催中の特別展「恐竜の脳力」にちなみ、トリケラトプスを作ってもらいました。

  Dsc_6733
トリケラトプスだけでなく、スティラコサウルスやエイニオサウルスなど色んな角竜を作ってくれました。

190902213846_20190902224701

開講前にお子さんの作品を見せてくれる方や東京から朝5時に出発して参加してくれたご家族など、ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

さて、外の出る仕事は今年はこれが(予定では)最後なので、教室後は北陸 山代温泉に一泊してホッコリしました。

Dsc_6782

私が子供の頃はテレビのCMで「湯女の山代」で有名でしたが、加賀温泉郷は当時の団体客を受け入れるイケイケの歓楽温泉地から、昔ながら風情のある温泉地に脱却しているみたいですね。
私が今回予約した宿も、公共温泉の「総湯」が隣接している好立地ながらも、おそらく経営が立ち行かず、「大江戸温泉グループ」がリニューアルした旅館でした。そのため、部屋も古いのか新しいのか分からない程度のリフォームでしたが、バイキングの料理や屋上の露天風呂などとても良かったです。

Dsc_6824

ま、昔ながらの部屋食も良いですが、仲居さんに心づけや、食事あとの布団の上げ下げなど、けっこう気持ちの負担になってました。
ましてや、気楽な一人旅なら、私なんかは「ほっといてほしい派」なんで、最近の湯快リゾートや大江戸温泉などは、安くて満足です。
ま、若い彼女が出来たら見栄を張りたい気持ちもありますが(笑)

旅館でもっらたサービス券で、総湯と古総湯に。

Dsc_6760

総湯はいわゆる公共温泉ですが、古総湯は昔の総湯を再現、再建築したものだそうです。

Dsc_6753

でも熱過ぎて2秒しか入れず!

Dsc_6768

さて、たまたまですが、当日御神楽みたい行事があり、得した気分。

Dsc_6748

ゆっくり風呂に入り、美味しい食事をして、また心新たに仕事しましょう!

Dsc_6803

明くる今日(9月2日)は帰途だけですので、リサイクルショップなどふらふら寄りながらゆっくり帰りました。

途中、滋賀県 高島市のメタセコイヤの並木と

Dsc_6866

京アニの現場(ご冥福をお祈りいたします)

Dsc_6869

無事帰宅できたことに感謝しましょう。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »