2024年6月29日 (土)

京都アンティークフェアに行く

京都アンティークフェア。実はわざわざ毎回書きませんが、年3回毎回かならず行ってます。
現在定期的に行ってるのイベントはこれぐらいで、もうこれしか楽しみがないです(笑)

Img_8788

いつも書きますが、買いに行くというよりも、良いものを見に行くという感じですね。自分が持ってるネットオークションで入手した西洋の陶器の人形も、ここに置いてある一桁違う人形を見ると一目で違いが分かります。良いものを見ると欲しくなりますが、ありがたいことにとても手の届く値段では無いので、安心して見てまわれます。

今回も(欲しくないですが)新幹線0系の丸い鼻もありました!

Img_8790

これは今回の案内ハガキのモチーフになっていたカエル。

Img_8795

初日だったのでN〇Kの取材が来ていました。

Img_8791

さて今回の収穫品。

Grjlffyacaabvag

高島屋の着物ローズちゃんと謎の共箱

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年12月 3日 (日)

東寺ガラクタ市と京都国立近代美術館に行く

現在進行形の仕事で時間がポッカリ空いたので、今日は京都に出かけました。
嫁さんも誘いましたが振られたので一人です。(笑)

まずは京都東山の岡崎公園にある京都国立近代美術館で現在開催中の「京都画壇の青春」展に行きました。

Gaad5pxaeaagpd2

5_20231203220101

こちらでは前から見たかった岡本神草の「口紅」が展示されています。

Image2

何年か前にネットオークションで入手した、原田嘉平の博多人形が、この絵を手本、モデルにしたと思われるので、本物を見れる機会だと思いました。参考ブログ 

Image3

思っていたより大きな二曲の屏風絵で、ほぼ等身大で描かれていました。
艶やかなイメージと妖艶な表情は、原田嘉平の人形ではかなり薄められてますね。

そして岡崎公園に来たらまた食べよう!と思っていた「味噌煮込みうどん定食」、混んでるといやなので時間を合わせて行くと、もう味噌煮込みうどん定食はやっていないとのこと!がっかりして力が抜けてしまいました・・・

Dsc_2226_copy_1280x960_20231203220601

さて気を取り直して、東寺で毎月第一日曜に開催される「ガラクタ市」に。

Gaad5ovaoaabh_n

3_20231203220101

ガラクタ市は数年ぶりですが、21日の弘法市やパルスプラザのアンティークフェアよりも、品揃えは性に合ってる感じがあします。

Gaad5auamaat9mu

4_20231203220101

とは言うものの今日は目ぼしいものは無く何も買いませんでしたが。


さて、帰りに山科にある小野小町ゆかりのお寺、随心院に寄りました。

Gaad52xaoaam7zv_20231203214401

2_20231203220101

1_20231203220101

しかし今日の京都は晴れたかと思えば曇ったり、小雨が降ったり風が強くて寒かった!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

トランクルーム整理

時間ができたので、恐竜模型の保管とは別に借りているトランクルームの整理をしました。

Img_6584

こちらは、趣味で集めている春画人形や博多人形などを置いてますが、いつまにか一杯に・・・
あれをこっちに、これをあっちに。

Img_6585

あんまり変わり映えしませんな…

参考日記 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

平安蚤の市に行く

12月12日、京都の平安神宮前の広場で開催されている「平安蚤の市」に行ってきました。

Img_1079-2

数年前から毎月10日に行われているのは知ってましたが、行くのは今回が初めてでした。

Img_1086-2

と言うのも、これまでも用事でここに来ると、何かしらマルシェのような手作り市が開催されていたので、まああんなもんかなと思っていたからです。

Img_1082-2

Img_1087-2

さて、今回行ってみて、東寺のガラクタ市みたいな感じで思ったより楽しかったです。
ガラクタ市よりもカジュアルな感じで、業者もあれば、個人の出店もある感じで、お客さんも若い人が多かったです。

Img_1093-2

そのせいか、値引きを求めても断られることが多かったです(笑)

お店は100軒ほどでしょうか。2時間ほどウロウロして、陶器の人形(2000円)とセクシーガールの置物(1500円)、昔のポストカード(3000円)を購入。

Img_1097-2

白磁の子守りの娘の人形は裏に刻印があり、オールドノリタケ製。

Img_1104-2

Img_1133-2

汚れていましたが、お湯で洗ったらとても綺麗になりました。

Img_1126-2

Img_1128-2

セクシーガールは、裏側を見るとコルク栓の跡があったので、もともとはボトル栓でしょうか?

Img_1107-2

Img_1109-2

こちらも塗装の剥がれがありましたが、仕事場で修正。

Img_1139-2

さて、マレーシアの昔のポストカード、これは良いものが手に入りました。
6枚綴りで抜けなし。

Img_1100-2

まるで、ゴーギャンが魅せられたタヒチのような明るく健康的なセクシーな女性たちの写真でした。

Xxxxx

カラーなので、50年ぐらい前のものでしょうか?

Xx

Xxx

今回は12月にしては暖かかったですが、夏は炎天下で暑いでしょうね。
また春ぐらいに行ってみよう。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

My3Dプリントフィギュア 再び

この前、東京で作った3Dフィギュアが気に入って、1/24スケールも注文して作りました。

_20220502_100507-2

大きさはこれぐらい違いますが、ピンボケ度はあまり変わらず。

_20220502_100545-2

でもやっぱり私ですね(笑)

_20220501_224949-2

昭和ジオラマ作家の山本高樹氏の「飛田遊郭」と一緒に撮ってみました。

_20220502_100338-2

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

シーラカンス壁掛けレリーフ

めちゃ久しぶりにシーラカンスのオブジェを入手しました。

Elpexfqucaikbhh

陶器製のシーラカンスの壁掛けレリーフ。

随分前にオークションに出品されたのを見たことがあり、入札した記憶もありますが、その時はゲットできず、ま、それと同じものかは不明ですが、今回入手することができました。

Dsc_8550

大きさは横約52センチ、縦約28センチ。おそらく20年以上ぐらいは経っているものと思われ、プロポーションは現在のスマートな感じではなく、少しクラシカルなずんぐりしたイメージです。

Elpexfsuwaeojio

私はシーラカンスと言えば、まっさきにこちらのスタイルを思い浮かべるので、馴染みがあります。

壁掛けと書きましたが、裏にはフック等がありませんので、実際架けるには取り付ける必要がありますね。裏のプレートにはoutdoor stuffとあります。

Iimg1200x9001570529428jpo54d305418

さて、先日行った神戸の生物グッズ系のイベントで購入したシーラカンスのポストカードを額装しました。

Dsc_8414_1

仕事場にもう置くところ無い!!

Dsc_8546

追伸(12月20日)
シーラカンスのポスターを入手。

Emh0nqju4aa5xgy

古そうなもので、多少ヤケがあります。

Emh0nqgu4aadlx

いつのころのものでしょう?

Emh0nqju8aa4dct

追伸(12月21日)
骨の伊藤恵夫先生()より情報をいただきました。

Emmwo0vaaal0qg

1983年7月21日~8月2日、池袋の東武百貨店で開催された「シーラカンスと生きている化石展」のものと推測とのこと。
ジャンプの特集、なんとなく憶えているような。

Emmwo1wuuaam6dm

けっこうぶっ飛んだ企画ですね(^^;

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

神戸のいきもにあに行く

昨年も行きましたが、今年も神戸で開催された「いきもにあ」にTsukudadosさんと行ってきました。
11時ぐらいに着くと、当日券で入場するのに列が出来てる!すごい人気ですね!

I1

いろんな生き物関係のグッズが出店している、生き物マニアには夢のような空間ですが、初詣の八坂神社ぐらいに混みあっていて、もう酸欠状態。

I2

確か去年は気分が悪くなって早々に退散した記憶が。
たぶん小さなフリーマーケットみたいなところなら、一軒、一軒を集中して見れるんですが、体力が無いのと、人の多さに、どうしても流し見みたいになってしまって、良い作品を見落としているような気もします。

また、欲しいものがありすぎて、一旦「買うモード」入ってしまったら、財布がエライことになりそうなので、「買わないモード」のスイッチを切り替えました(笑)

とは言うものの、何点か作品を購入し、そのあと近くで開催されている「KOBE 神保町ヴンダーカンマー」に。

地図を見ながら、「場所はこのへんのはずなんやけどな~」と周辺を行ったり来たりすること数回。
雑居ビルの狭い入口に、シーラカンスの垂れ幕をやっと見つけてました。

I5

ホネホネ系の造型グッズがたくさんありました。
お目当ては小田隆さんのシーラカンスの油彩。ネットで京都の古民家に展示されているのを見ましたが、そちらの方も雰囲気ありましたね。

I6

荻野慎諧さんの福井県産恐竜の3Dプリンターの骨格模型もありました。

I8

今回買ったグッズ。

蟹蟲修造さんのモロクトカゲ。

I9

イワシ金属化さんの鬼面ガニ。

I10

小田隆さんとかわさきしゅんいちさんのシーラカンスのポストカード。

I11

昨年の日記にも書いたかもしれませんが、いきもにあのようなイベントに客として行くんじゃなく、出店者として参加できたらどんなに楽しいかと思います。
でも対人恐怖症の私には、やっぱり無理ですわ。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

 

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

山本高樹さんの昭和レトロ ミニジオラマを入手しました。

 2012年のNHK朝ドラ「梅ちゃん先生」のオープニングで流れる、懐かしい昭和のジオラマを憶えておられるだろうか?

20121027000126a26

あのジオラマを担当したのが、レトロジオラマ作家の山本高樹さん。

Iimg1200x12001573465928obgocz817601

今回、ネットオークションに氏が自ら出品した、ミニジオラマ「飛〇新地」が登場。

Iimg1200x12001573465903fwr6md833659

めでたく落札できました。

Ejyd0l5u8aau3pv

無理言ってサインもいただいちゃいました!

Dsc_8206

玄関でお客を呼び込むやり手婆、にっこり笑顔の嬢。

Iimg1200x12001573467318yenw6l802226

ニコニコ二階へ向かうお客は、お運びさんのスカートの中をちゃっかり覗き見。

Iimg1200x12001573466001potdm1833704

案内される部屋には、真っ裸でお迎え予定の嬢。(それとも一戦終えた後でしょうか?)

Iimg1200x12001573466116sdbbs2849652

幅約165㎜ 奥行165㎜ 高さ260㎜の空間にギュッと物語が詰まっていますね。

Iimg1200x12001573466032runlqb933419

LED照明付きで、雰囲気たっぷりです。

「もうここにしよか?」「いや、おれはもう一回りしてくるわ」って会話が聞こえそうです。

Dsc_8220_20191122221601

さて、こちらはおなじみの私が作った〇田新地の人形。

Tb1_2

もうすぐクリスマスシーズン。サンタの格好した嬢たちが待ってるかもね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2019年11月 6日 (水)

日本歴代風俗人形

ネットオークションで「日本歴代風俗人形」12体を入手しました。

Dsc_7967

それなりに古そうで、かなり傷んでおり、欠けや部品の紛失などもかなりあり、状態は悪いものでした。
台座に刻印があり「東京文運堂製」とあります。

Komainu3138img1200x11791572077394p0q7j02

12体は一揃いのイメージがありますが、はてさて、これが全種かどうか分かりません。
大きさはこれぐらい。約21~27㎝でスケール的には1/8ぐらいでしょうか。

Dsc_7972

各人形には説明のシールが貼ってあったようですが、かなり損傷が激しく、読み取れないもの、シール自体が無くなっているのもありました。

Dsc_7957

以下人形の説明は読み取れたもの、想像も混ざっています。

・男性(時代は順不同です)

1)古墳時代の兵士? (シール紛失 予想)

191106192721

2)平安時代 公家武官夏束帯 (シール紛失 予想)

191106192933

3)源平時代 武士の武装 源義経

191106192839

4)鎌倉時代 山〇〇の武装 比叡山僧 (〇は読めず)

191106192852


5)南北朝時代 水干の童(すいかんのわらし?) 楠正行

191106192816

6)室町時代 武士の狩り装束 足利義満

191106192949

7)徳川時代 武官(以下読めず)

191106192907

8)徳川時代 武士の洋装 〇兵指〇役頭取改役 (〇は読めず)

191106192829

・女性

9)奈良時代? (シール紛失 予想)

191106193002

10)平安時代 貴族? (シール紛失 予想)

191106193031


11)鎌倉時代? (シール紛失 予想)

191106193044


12)徳川時代 武家の室の礼装 徳川家定夫人

191106193018

こう見ると、やはり各時代を網羅しているとは言えないので、もっと種類は多い気がしますね。

さて、「日本歴代風俗人形」で検索すると、そのもは出てきませんが、明治・大正期に活躍した博多人形師 井上清助氏の「世界人類風俗人形」が出てきます。

405c145

現在、これらの人形は東京大学総合博物館や福岡市博物館に所蔵されています。

Sim

実は以前ネットオークションでこの人形が出品されたことがあり、入札しましたが、恐ろしい値段(十数万円)になり、途中で諦めました(笑)

Sim2

追伸(2019年11月11日):保存していた画像が何点か出てきたので、一応張っておきます。

1532169698286

1532169699866

1532169700011

1532169698720

1532169698865

1532169699046

今回の入手した人形は、テイストはよく似ていますが、造型や彩色の質は遠く及びません。

刻印の「東京文運堂製」を調べると「株式会社 文運堂」がヒットしました。
現在ノートや文具を作っている会社ですが、創業100年を超える会社なので、何か関係があるのかもしれません。
文具以外に学習教材、社会科歴史教材のひとつとして、小学校の備品として作られた可能性もありますね。あくまで想像ですが。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


 

| | コメント (0)

2019年10月14日 (月)

京都アンティークフェアに行く

台風19号が近づく前日の10月11日、京都パルスプラザの「京都アンティークフェア」に行きました。

Egkgse1u0aawsuh

こう言う箱もので開催される骨董市は、私が買えるようなチープなものや掘り出し物はほとんど無いですが、いろいろな品物がまんべんなく見れて楽しいし、天候も気にする必要がないので毎回行ってます。

Egkgse1uyaeob39

今回も春画人形系はほとんどなく、象牙の春画根付は高いままでしたが、他の象牙関係の彫刻や置物は、結構安くなってるのもありました。(象牙一本10万円など)

Egkdsg0vuaamcgl

たぶん、ワシントン条約など象牙取引が国内で禁止になる前に、在庫一掃セールというところでしょう。

Egkdsg1u0auftp_

私も以前なら買ってたかもしれないんですが、ツイッターのフォロワーさんなんかに動物愛護の方も多いので少なからずその影響で、今は見るだけです。

Egkdsg1ueaasvx

何も買うつもりはなかったんですが、土人形(博多人形?)の相撲取りと行司を見つけ買ってしまいました。

Egk6mivuuaepk7r

さて、12日は台風19号接近、関東上陸でした。

Egrm3i9u8aakdqe

一夜明け広域で大変な被害を出ていることが分かってきました。
ここ何年か毎年のように地震・水害など自然災害がどこかの地域を襲う印象です。
昨年の大阪での地震の時も、私の仕事場でもそれなりの被害がありました。地震だけでなく、いつ今回のような豪雨災害が工房を襲うか分かりません。
コレクションなどの被害を最小限に抑える用意を日ごろから準備しておかないといけませんね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

より以前の記事一覧