2023年10月31日 (火)

京都アンティークフェアとモデラーズフェスティバル2023に行く

10月はイベントの多い月です。

Img_6399

10月27日は、年に3回の楽しみの京都パルスプラザで開催される京都アンティークフェアに。

Img_6413

Img_6406

掘り出し物や買いたいものを見に行くというより、目の保養にほぼ習慣のように行ってますが、今回は博多人形や春画人形で良いものがあって買ってしまいました。

F9bvfd7agaa_ira

さて29日は、こちらもほぼ習慣になってしまった年一回の楽しみのモデラーズフェスティバル2023に、tsukudadosさんと一緒に行きました。

Img_6431

こちらも目の保養です。

Img_6493

Img_6503

Img_6457

出展者も来場者も女性が増えた印象ですね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

いきもにあ2023に行く そして実家の草刈り

10月7日、tskudadosさんと京都みやこめっせで開催の「いきもにあ2023」に行ってきました。

Img_5770

ものすごい人出!

Img_5776

知っている作家さんもたくさん出店しています。

Img_5783

Img_5782

Img_5806

Img_5802

またユニークな造形や商品としての演出など、いつもとても勉強になります。

Img_5795

Img_5813

Img_5824

Img_5797

Img_5835

Img_5818

Img_5815

Img_5817

Img_5801

 

Img_5820

Img_5825

Img_5834

いきもにあを見たあと昼食に、先月嫁さんと行って美味しかったご飯やさんの味噌鍋焼きうどん定食を食べに行きました。

Img_5838

Img_5840

さて今日8日は、実家の草刈り。

F75y9duasaa3smz

この夏の猛暑で、例年以上に雑草が生い茂っていました。
午後から天気が悪くなる予報だったので、兄と息子との三人で午前中に作業。
10月に入って涼しくなったので良かった。

F75y9sca8aantl9

帰りに息子とお好み焼きで昼食。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

大阪の恐竜イベントに行く

9月10日はtsukudadosさんと一緒に大阪で開催中の恐竜関係のイベントに行きました。
まずは大阪南港ATCギャラリーの「化石ハンター展

A1

A2

モンゴル ゴビ砂漠で発掘された恐竜やヒマラヤで発見されたチベットの毛サイなど、珍しい絶滅大型哺乳類化石などがありました。

A3

A4

その後、あとで紹介する堀江のギャラリーに寄り、長居の大阪市自然史博物館で開催中の「恐竜博2023」に行きました。

A10

A9

A18

目玉は非常に保存状態の良いヨロイ竜「ズール」。

A11

A12

フルカトケラトプスは開催中に新種の角竜に認定されました。

A14

A13

ティラノサウルスやゴルゴサウルス、メガラプトルなど肉食恐竜やステゴサウルスやヨロイ竜などもたくさんありました。

A20

A15

内蔵など軟部組織まで残っているスキピオニクス

A17_20230912214501

もう夏休みも終わって空いてるかと思ってましたが、会場は大入り満員状態。しかも長居スタジアムでは韓流スターのライブコンサートがあったのか、公園内も若い女性でいっぱいでした。

さて、長居に来る前に、堀江のギャラリーART HOUSE で開催中のCOOL氏さんの個展に行きました。

A5

A7

元プロダクトデザイナーだったそうで、人物も動物も独特のフォルムでとても洗練されたデザインです。

A6

A8

同じ粘土素材を使ってらっしゃるので、少しお話もさせていただき色々参考になりました。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

近況と京セラ美術館にルーブル美術館展を見に行く

先月末の長野佐久市での模型教室が終わり、この夏の外に出る仕事はほぼ終わりましたので、福井の恐竜博物館リニューアルなどで先延ばしにしていたことを色々消化しています。

まずは特定健診。昨年は3年ぶりの人間ドックをしたので、今年は特定健診を受けました。

Dsc_21462_copy_991x1365 

7月はじめに予約したとき、これを受ける頃は夏の模型教室が全部終わってる頃やな〜っと思ってました。
無事全ての教室が終わり受診できて良かったです。

次はここ数ヶ月ずっと肩が痛くて上がらないので整形外科を受診。

Dsc_2194_copy_1024x768

レントゲン撮って、首にも肩関節にも異常が無いそうで、単に動かしていないことによる五十肩ということで、現在肩の運動中です。

そして一昨日は、去年の人間ドックで指摘された耳鼻科を受診。

Dsc_2193_copy_1024x1365

こちらも、歳相応の聞こえなさで心配無用とのことでした。

Dsc_2200_copy_1024x1365

で、期間内に行きたかったイベントで、前回の日記の天理参考館もそうでしたが、昨日は京都の京都市京セラ美術館で開催中の「ルーブル美術館展 愛を描く」に嫁さんと一緒に見に行きました。

Dsc_22232_copy_1280x960 

Dsc_22112_copy_1280x960

Dsc_22132_copy_1162x960

わざわざ9月6日にしたのは、岡崎公園で毎月開催される平安蚤の市も一緒に見ようと思ったからでしたが、あいにくの悪天候で中止でした。

Dsc_22172_copy_1094x960

昼飯に入ったお店の味噌煮込みうどんがとても美味しかったです。

Dsc_2226_copy_1280x960

今日は、夏のイベントに貸出していた恐竜模型も何点か戻ってきて、私の恐竜の夏もそろそろ終わりそうです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

天理参考館に「インドのヒンドゥー世界」展に行く

9月4日、天理市 天理参考館で開催中の「インドのヒンドゥー世界」展を見に行きました。

Dsc_21632_copy_1600x1200

開催中と言うものの、この日が最終日で、ぎりぎり最終日に間に合いました。

Dsc_21742_copy_1600x1200

天理参考館は今回で2度目です

Dsc_21722_copy_1600x1200

企画展では、ヒンドゥー教に関する石仏や織物などの展示がありますが、私が見たかったのはこれらの風俗人形。

1_20230905214801

とてもリアルなので、そんなに古い物ではない最近の工芸品だと思います。

2_20230905214801

本体と服などの素材の違いなど良いですね。

3_20230905214801

常設展も見ましたが、前に来たときと所々模様替えがありました。

Img_5126

エジプトコーナーではミイラを入れる棺が無くなっていたり、日本に人形コーナーでは文楽の人形などの展示が無くなっていました。

Img_5161

中国コーナーのこの風俗人形と当時のお店と看板はとても面白かったです。

Img_5189

Img_5192

そのお店の売り物を看板にしているなんて模型の造形でも面白いですよね。

Img_5203

刀剣のお店は刀剣をズラリと(笑)

Img_5208

こちらの施設は風俗人形の収集にも力を入れているようなので、今後の企画展にも期待です。
(私は天理教とは何の関係もありませんが、ここはミニ民族学博物館みたいでとても良いですよ。)

時間があったので、近くのアーケード商店街も散歩。天理大学から近鉄天理駅まで、けっこう長い商店街があります。

Img_5273

閉店しているお店も多いですが、土地がらか神具のお店、書店やお土産物屋も健在。食堂、飲食店も多くありました。

Img_5277
やっぱり一定数の往来がある商店街は生き残ってる感じですね。

Img_5276

ちょうど昼時だったので、商店街にあった食堂で海老天定食を食べました。

Dsc_2182_copy_1600x1200

その後、最近行ってなかった橿原のリサイクルショップに行き、帰りに唐古・鍵遺跡の公園をちょっと見学。

Dsc_2183_copy_1600x1200

前はただの原っぱでしたが、道の駅などができてとても整備されててビックリ!

Img_5288

嫁さん対策にお土産にいちじくを買って帰りました。

参考日記:天理参考館に「中国の風俗人形」展を見に行く 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

模型教室 IN 佐久市子ども未来館と世界の民族人形博物館に行く

8月26日・27日は、長野県 佐久市子ども未来館で開催中の企画展「恐竜デジタルミュージアム展」のワークショップ、恐竜模型教室に行ってきました。

Img_4654-2

こちらでは私の恐竜模型も展示していただいてます

Img_4673-2

教室が午前10時から始まりますので、前日の25日に自宅を朝8時に出発し午後3時に館に到着。遠い!もう150㎞も走れば東京に行ける!

Img_4653-2

スタッフのみなさんに挨拶して、教室の荷物を館内に運び、スタッフに手伝ってもらって、明日26日の準備を終えホテルに投宿。

教室は各日、午前・午後、各回15組です。

Img_4748-2

Img_4685-2_20230829220601

26日は肉食恐竜(2足歩行)を作ってもらいました。

Img_4688-2

ティラノサウルスやスピノサウルス、草食恐竜のパラサウロロフスやアンキロサウルスなど色んな恐竜が出来ました。

230829145258-2

230829145346-2

27日は草食恐竜(4足歩行)を作ってもらいました。

Img_4768-2

ディプロドクスやアマルガサウルス、館の中にそびえ立つブラキオサウルス、そして最近4足歩行になったスピノサウルスも!

230829145520-2

230829145635-2

2日間で60体のカッコイイ恐竜が出来ました!

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいたスタッフのみなさま、ありがとうございました!
今回、26日には福島市の「こむこむ」でお世話になったSさんが企画展を視察に来られて、10年ぶりに再会できました。
また、27日には、軽井沢に移住した、高校の美術部の後輩Yさんが陣中見舞いに来てくれて、これまた40ン年ぶりの再会でした。

Img_4761-2

なんだかんだで楽しいワークショップになりました。
恐竜デジタルミュージアム展は9月3日まで開催中です。

さて2日間の教室を無事?終え、明くる28日は遠すぎて行く機会が無かった須坂市の「世界の民族人形博物館」に良い機会なので行ってきました。

Img_4788-2

Img_4789-2

もともとは服飾学院の小池千枝氏のコレクションだそうで、世界各地の民族衣装の人形を集められ、生誕地に須坂市に寄贈され出来た博物館だそうです(ざっくり)。

Img_4828-2

Img_4814-2

なので、私が集めている例の人形みたいなものは無いとは分かっていますが、各国の素朴な人形はその国々の衣装や特徴がありとても魅力的でした。

Img_4816-2

独特の色っぽさがありますね。

Img_4819-2

Img_4877-2

Img_4875-2

Img_4869-2

ちょうど創作人形作家たちのイベントも開催中で、見せ方や展示など勉強になりました。


Img_4934-2

創作人形で印象的だった、おきながようこ氏作の人形。 若く情熱的なカルメンのような女性と、その晩年でしょうか?
老婆の表現が見事!

Img_4915-2

Img_4926-2

図録も買っちゃいました。

Img_5001-2

さて4日間の遠征でしたが、28日夜9時ぐらいに帰宅。走行距離のべ1000㎞近くでしたが、ガソリン高~い!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和5年

8月20日は丹波竜化石工房 ちーたんの館での模型教室でした。

Dsc_2005_copy_800x600

Dsc_2017_copy_800x600
午前中は丹波竜(カミナリ竜)

230822231215

午後は肉食恐竜を作ってもらいました。

230822231311

今回も個性的な恐竜がたくさん出来ました。

Dsc_2015_copy_800x600

ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

昼休憩に現在開催中の特別展「鳥盤類展」を見学。

Img_4541

Img_4548

Img_4543

Img_4557

さて、丹波の教室はいつもは日帰りなんですが、今回は仕事続きの私をねぎらい嫁が一泊することを許してくれました。
篠山市街近くのホテルに泊まり、夕食はホテル内の居酒屋のようなところの会席料理でしたが、作り置きではなく出来立てを出してくれて、なかなか美味しかったです。

Dsc_2028_copy_800x600

Dsc_2032_copy_800x600

Dsc_2030_copy_800x600

翌日21日は少し篠山市街を散策。

Dsc_2036_copy_800x600

非常に暑い日の平日だったので、あんまり歩いている人はいませんでした。

Dsc_2050_copy_800x600

昔の街並みが残る、河原町妻入商家地区。

Dsc_2046_copy_800x600

Dsc_2048_copy_800x600

私の地元のツタヤは無くなりましたが、こちらには本屋が現存していました。


(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

佐久市子ども未来館での展示

現在、佐久市子ども未来館で開催中の特別企画展「恐竜デジタルミュージアム展」で私の模型が展示されていますが、その様子を送っていただいたので紹介します。

Saku_230722_1

Saku_230722_4

Saku_230722_6

Saku_230722_7

Saku_230722_8
こちらには今月末、26日・27日に模型教室に伺う予定です。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

長崎市恐竜博物館での展示

現在、長崎市恐竜博物館の令和5年度夏季企画展「よみがえる恐竜王国〜ロボット恐竜大集合〜」で、私の恐竜模型が展示されています。

仕事の関係で現地に行けそうにありませんので、ネットにあった画像で紹介させてもらいます。

F1mvs56aiaaipb7

子供に人気の恐竜ロボット。

F12mbzyaeae4v3u

私の恐竜模型。1/10スケールを中心に14点の模型を展示しています。

F1ibmiakaavgv7

軍艦島を背景に展示されています。カッコイイですね!

F186p4vaqaepy6d

開催期間2023年7月22日〜9月24日です。
お近くの方は是非!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

模型教室 IN あべのハルカス近鉄本店 令和5年と超絶技巧展

今年もあべのハルカス近鉄百貨店の「あべの☆こども博覧会」のワークショップに呼んでいただき、7月27日に行いました。
当日は工房のある枚方市が全国一の39.8度の気温を記録した超~暑い日でした。

Img_4255-2

こちらのWSは新型コロナ禍中も開催されましたが、やはり参加者数はコロナ前のようにはいかず、毎回一桁台の参加でしたが、今回5月にコロナが5類になって初めての開催になり、午前中はほぼ定員の13組の参加があり、久しぶりに活気のある教室になりました。

Img_4260

230728222121

この調子で午後も!と思ってましたが、午後は一転3組の参加で(熱波のせいか?)、こちらはこちらで、マンツーマンでじっくり指導ができました。

230728222215

暑い中ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。

午前の教室が終わったあとの昼休憩中に、ハルカス美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」を見にいきました。

Img_4270-2

なんでこんなものを木彫で作るんだろう?と、素朴な疑問を抱きながらも、自分には一生たどりつけないような境地の作品を堪能しました。

Img_4272-2

Img_4278-2

Img_4282-2

Img_4275-2

Img_4279-2

ハルカスのレストランにあった2400円のきつねうどんセット。

Img_4293-2

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧