2020年12月 5日 (土)
2020年11月15日 (日)
ドールハウスフェア2020→EXPO’70パビリオン→海洋堂塗装造形師 いきもの展
今日はtsukudadosさんと阪急百貨店で開催中のドールハウスフェア2020、万博公園のEXPO'70パビリオン、新世界 通天閣近くのギャラリーカフェKirin「海洋堂塗装造形師 いきもの展」を見てきました。
ドールハウスフェアではスチームパンクのドールハウスなど目を引くモデルが多数。
シック・スカートさんの朝日放送テレビ【LIFE〜夢のカタチ〜】で紹介された【恒岡醤油醸造】さんの醤油蔵作品 。
とても良い天気の日曜日ということで、多くの行楽客で賑わってました。
もちろん見に来たのはツイッターの紹介されていた、EXPO'70パビリオンに常設されたペーパークラフト製の1/300スケールの万博会場!
京都在住の進太郎氏の制作されたパビリオンの一つ一つが、繊細で大胆なペーパークラフトによって再現!
10年の歳月をかけて完成したパノラマは圧巻!
まるで1970年のあの夏の日にタイムスリップしたかのような素晴らしさでした。
tsukudadosさんと、「あのパビリオンは?」「住友童話館!」と子供のようにはしゃいでしまいました。
太陽の塔 内部の生命の樹にあったトラコドンと記念撮影。
その後、大阪 新世界のギャラリーカフェKirin「海洋堂塗装造形師 いきもの展」に。
生き物造形ではもうお馴染みの古田悟郎氏・清水ゆう子氏の二人展を堪能。
海洋どーなっつ(笑)
ところで、コロナのせいで1年ぶりの大阪に出て電車に乗りました(笑)
tsukudadosさん、ありがとうございました。お疲れさまでした。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2018年9月20日 (木)
太陽の塔展からの天王子動物園からの松村しのぶトークショー
タイトル通りです。
9月17日(祝)、tsukudadosさんと一緒に、あべのハルカス ハルカス美術館で開催中の「太陽の塔」展に行ってきました。
第4の「地下の顔」などのミニチュア模型の展示などがありました。
この日は海洋堂制作のカプセルフィギュア「TENNOJI Capsule ZOO」の記念イベント「てんず~いきものフェス ~ 造形の巻 ~」が開催されていました。
センムさんやお馴染みの造型師のみなさんとお会いして記念写真。
リニューアルされた動物園に来たのは初めてなので、見学しましたが、そこかしこに台風21号の爪痕が残っていました。a
その後、通天閣下にあるギャラリーカフェ kirinで開催される海洋堂×天王寺動物園オリジナルカプセルズー発売記念イベント松村しのぶ氏による実演&トークイベントに参加。
松村氏は知り合って30年ぐらいになりますが、トータル5分ぐらいしかしゃべったことがないので、生トークを2時間ぐらい初めて聞きました。
20分くらいのスカルピーの制作実演もありました。
本当にフィールドワークの好きで、観察眼も持った方ですね。私のような引きこもりで何にも見てない人間と大違いでした。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2016年10月27日 (木)
みんぱくの見世物大博覧会に行く
今日は嫁さんと万博公園にある国立民族学博物館で開催中の「見世物大博覧会」を見に行きました。
実はエキスポシティにもオープンしてからまだ行ったことがなかったので、ついでに寄りました。
エキスポシティに車を停め、散歩がてらに太陽の塔を見ながらみんぱくへ。
なんかパフォーマンスしてる。最近「みんぱく」と聞くと「民泊」の方を思い浮かべますね。
特別展の見世物大博覧会は撮影禁止でしたが、「牛人間」「かに男」など昔の興行のおどろおどろしい看板やポスター、のぞきからくりなど展示されています。
会場内の映像にあった人間ポンプなんか、まだ子供のころにテレビで見た記憶がありますし、野崎参りの参道ではのぞきからくりがまだあった記憶もあります。
見たかったのは「生(いき)人形」(松本喜三郎 作 画像は図録から)
もっと衛生博覧会的な医療系の見世物展示もあると思ってましたが、和紙の解剖模型ぐらいしかありませんでした。
昭和初期まで興行されていた「女相撲」なんかとても面白いですね。
さて、民族学博物館は大好きな博物館で、高校時代から何度も訪れています。常設展示もリニューアルされていると思いますが、年齢を経るにつれて、その時々の興味の対象が変わるのか、訪れるたびにいつも新しい発見や驚きがあります。
メキシコのアレブリヘ(空想動物の工芸品)
あっ!もののけ姫のシシガミ様!?
中国の十二支の置物。カラフルでキッチュ!
ソーラー、パラボラを設置したモンゴルのゲルは、もはや火星基地にしか見えない・・・
みんぱくをあとにして、エキスポシティでご飯を食べて少しウロウロして帰宅。
戦利品は図録と
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2016年2月 7日 (日)
東寺 ガラクタ市に行く
今日の京都は時々小雪が舞う寒い日でした。
東寺で第一日曜日に開催されている「ガラクタ市」に初めて行ってみました。
以前来たことがある21日の弘法さんよりもずいぶん規模は小さいですね。寒いからか人出も少ないようです。
前に弘法市に来たのは5年前ですから、見たいものも興味のあるものも変わってますので、じっくり見て回りましたが・・・
本当にガラクタしかありません・・・(うそですよ)
とは言いつつ、大阪万博の金杯を購入。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2014年9月29日 (月)
太陽の塔のロボがキタ~!
ま、大阪万博ファンとしては買わないわけにはいかないのでしょう。
驚異の三段変形!って、いまいちコンセプトは分かりませんが、岡本敏子様が御存命ならばお許しになったのでせうか?
ところで別に万博何周年記念じゃないですよね?関連してか分かりませんが、「太陽の塔Walker」 KADOKAWA・「フィギュア王」が特集を組んでます。
(私も太陽の塔に忍び込んだ男で取材してほしかったな~ )
小っちゃいけどよくできてます。
しつこいようですが、是非、生命の樹&大屋根付き模型をどっか出してください!
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2014年5月 9日 (金)
2014年3月 7日 (金)
怪獣と万博の本
「写真で見る世界シリーズ 怪獣画報 円谷英二監修 秋田書店 1966年(昭和41年)刊」
の復刻版です。(豪華 函入り) 私が5歳のときの本ですね。
ま、表紙を見てください!よく講演で「私が小さい頃の図鑑には恐竜も怪獣も一緒に載ってました」と言う話をするんですが、まさしくこの本もそのひとつですね!
「忍者怪獣パラソウロロプス」!とか「サイの化け物 トリケラトプス」!とか扇情的なコピーが並びます
「大阪万博 20世紀が夢見た21世紀」 平野暁臣 編著 小学館
万博本の決定版!というキャッチコピーにつられて買いましたが、確かに写真も図版も多いですし、テキストも多いです。(まだ全然読んでません)
恐竜も怪獣も万博もアポロもどれもこれも昭和40年代、私の今の原型を作ったモノばっかりですな
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2013年6月26日 (水)
オーストラリア館が・・・
こんなニュースが
オーストラリア記念館:取り壊しへ 四日市市、引き受け拒否 毎日新聞 6月25日
ダ~
やっぱり維持費がかかるんでしょうね。
訪問時の日記
さみしいですね・・・
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
2013年5月15日 (水)
太陽の塔がキター!よたび
本日届きました。海洋堂の1/144スケール 太陽の塔!
箱でかし!
大きさはこんなものです。高さ約50cm。でもソフトビニール製なので軽い。
実際には陽の当たらない「過去の顔」部分。タイル模様が表現されています。このまえテレビで見ましたが、本物のこの部分は信楽焼きだそうです。
1/350スケール(コールドキャスト) 太陽の塔の日記
そして今回のフィギュアの最大の特徴は目玉が光ること!ピカー!
とうとう「クレしん 大人帝国」の売店が現実のものになりました!
(小さな幸せに感謝して、わざわざDVD借りてきました)
先に発売されていたカプセルQ 岡本太郎アートピースと一緒に。
ホビージャパンでもモデルグラフィックスでも電撃ホビーでも、(ついでにモデルアートでも)どこでもいいから、せっかくソフビ製なんだから、生命の樹内蔵カットモデルや1/500スケール大屋根つきお祭広場ジオラマとか作って特集せ~よ!ガンダムやヤマトばっかりやっとらんと!
で、関係ありませんが最近のお気に入り
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
より以前の記事一覧
- アポロロケットも花盛り!太陽の塔もね! 2013.04.05
- 「大阪万博と はやぶさ物語」展に行く 2012.09.20
- 太陽の塔 黄金の顔 2012.08.24
- エキスポ カフェに行く 2012.06.14
- 帰りも富士山 2011.12.13
- 1/500スケール 太陽の塔 2011.08.16
- 特撮リボルテック「T-REX」と戦利品 2011.08.15
- 関東ぐるりん一人旅 関東じゃない編 2011.08.14
- 関東ぐるりん一人旅 TAROづくし編 2011.08.12
- 海洋堂へ行く 2011.04.08
- 主のいない家 2011.04.07
- TAROの塔 未来の顔 2011.03.24
- TAROの塔 2011.03.11
- 太陽の塔がキター! 2010.09.16
- EXPO'70 パビリオンに行く 2010.09.14
- 到着!アポロ11号! 2010.03.28
- ぼくの20世紀少年 2009.09.03
- 大伴昌司の本 2008.10.05
- マニアエキスポ2007 2007.10.11
- 神様!お願いします! 2007.09.17
- 171号線 2007.09.14
- モンスタービバ搬入 2007.05.02
- あなたは、大阪万博を憶えてますか? 2006.03.14
最近のコメント