2017年3月 8日 (水)

フェバリット ミニモデルセットがイイ!

フェバリットのミニモデルセットを入手。恐竜ミニモデルとカンブリアモンスターのミニモデル。

C1
恐竜 ダイナソー ミニモデルセット 

C2

M4
カンブリアモンスターミニモデルセット 

C4
B3

どちらも個々のフィギュアも販売されていますが、このセットも魅力的ですね。

フィギュアのコレクションや展示ってけっこう難しく、スペースや工夫が必要ですが、このパッケージだと箱のままディスプレイできてすごく良いです。

C3_2
C5
どちらのセットにも個々販売には無いスペシャルカラー版フィギュアがついててお買い得!!

関連日記:カンブリアモンスターミニモデル! 

関連日記:ダイナソー ミニモデル新発売! 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年9月10日 (土)

カンブリアモンスターミニモデル!

フェバリットから前から切望していた、カンブリア紀のバージェスモンスターのミニモデルが新発売になりました! → カンブリアモンスターミニモデルHP

B1
原型は古生物復元模型作家の徳川広和さん。全8種類。

B2
ミニモデルとは言うものの、わりと大きく実物大や拡大モデルもありそう。

B3
おなじみの三葉虫やアノマロカリスはもちろんですが、これまであまり立体化、フィギュア化されていないマルレアやウィワクシア

B4
カナダスピスなどもラインナップ!

B5
もちろんバージェスの主役!アノマロカリス

B7
カンブリアの悪夢ハルキゲニアも。

B6
あっ我らがご先祖さまのピカイアもお忘れなく!ピカイアゲットだぜ!ピカピカ!

B8

関連日記:バージェスモンスター in チューブ 

カンブリアモンスターミニモデルHP

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2015年8月11日 (火)

「生命大躍進展」と「メガ恐竜展」に行く

昨日の東京行脚の続きです。

東急ハンズ巡りをする前に午前中は上野の科学博物館に「生命大躍進展」と先月リニューアルされた地球館を見に行きました。

K1
「生命大躍進」は多くの方がレポートされていますので、とりあえずアノマロカリスを。

触手がカッコイイ化石!

K4
全身化石!

K2
復元模型!

K3
はい、レポートおわり!

いざ!リニューアルされた地球館へ!
恐竜展示も大きく変わっています。

K7
そして私が個人的にこころ密かにうちふるえたのはこれ!
16年前のリニューアルのときに制作した「スコロサウルス復元模型(当時はエウオプロケファルス)」

K5
その時は無記名でしたが、今回のリニューアルではキャプションに作者名が入ってました!嬉しい!(テディさん、小田隆さん、その節はお世話になりました)

K6
私が恐竜模型に目覚めたのは、子供の頃この科博のアロサウルスの復元模型の写真を見たのがきっかけです。その博物館の何万とある展示の一角に名前が記されたことがこの上なく嬉しいです。

さて、このあとは昨日の日記に書いたようにハンズ回りをして都内で一泊。

そして今日は、幕張メッセで開催中の「メガ恐竜展2015」に行ってきました。

M1
超ド級トゥリアサウルスを目玉にコンセプトは先の「生命大躍進」と同じで生命の起源から人類までの進化を展示。

M5
ちょうどひとむかし前の「大昔の生物図鑑」の立体版を見ているようで、恐竜あり、マンモスあり、ロボットあり、過不足なく子供にも楽しめる展示になっていました。

日本各地の博物館がコレクション協力をしていて、どっかで見たことあるものも多かったですが、一同に集結するとゴージャスですね!

M3
いっそうのことこのままここを「立体絶生物図鑑館」で常設したらどうでしょう?

やっぱりいてます、アノマロカリス!

M2
トゥリアサウルスの大きさが分かりますね!

M4
お気に入りのエウロパサウルス親子。これならペットにできるかも。

M8
福井所蔵のエウヘロプスも全身骨格で!(全身は初めて見ました!)

M6
私が制作した復元模型。

M7
売店では私が原型制作したトゥリアサウルスのフィギュアが販売中!みなさん買ってね!

M10
恐竜展を出たころはまだ昼過ぎだったので、横浜の恐竜展も見に行こうかとも思いましたが、連日の強行軍で体力の限界を感じてそのまま帰宅しました。(うそ。ただの歳のせい)

今回の戦利品。図録と会場限定ガチャポン。

M11

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (12)

2015年8月 3日 (月)

アノマロカリス発掘セット

小学館「ドラえもん もっと!ふしぎのサイエンス 7」の付録がアノマロカリスのフィギュアだったので、2484円で購入。

A1
化石を母岩から発掘する要領でアノマロカリスを掘り出します。

A2
母岩の表面には化石のシルエットが!

A3
タガネとハンマーで岩を砕いていきます。

A4
出てきました!

A5
刷毛を使ってきれいにして、

A6
ジャ~ン!ア~ノ~マ~ロ~カ~リ~ス~! (ドラえもんの声で)

A7
目の部分は複眼になっています!(ちなみに、発掘作業はさも楽しそうに書いていますが、この歳になると邪魔くさいだけです・・・

一応 本の通りにドラえもんを乗せてから、

A8
私的にふち子にも乗ってもらいましょう!

A9
別に岩に埋まってなくていいし、本もついてなくていいから、アノマロカリスフィギュアだけを500円くらいで売ってくださいよ!小学館さん!そしたら10個買うよ!

リーメントのポーズスケルトン恐竜も、とりあえず全種購入。

A10

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (5)

2015年7月22日 (水)

アノマロカリス 生命大躍進版とちょっと宣伝

イベント、WSのお知らせはちょっとお休みして、久しぶりのアノマロカリス フィギュアの紹介です。

現在、上野の科博で開催中の「生命大躍進展」会場限定オリジナルカプセルフィギュアです。

T1
この夏は東京に行けるかどうか分かりませんので、割高でしたが5種セットをネットオークションで購入。

原型制作は海洋堂。製作総指揮 松村しのぶ氏。
アノマロカリスは山本聖士さん。

T2
組み立てました。

T3
裏(腹)側。

T4
チョコラザウルスの頃に比べると、ずいぶんプロポーションが変わりましたね。

T6
あとダンクルオステウスの頭骨(原型:松本栄一郎氏)、イクチオステガ(原型:菅谷中氏)、ディメトロドン(原型:山本聖士氏)、ネアンデルタール人の頭骨(原型:菅谷中氏)。

T
バージェスモンスターがもっと欲しかったな。
バージェスモンスターを6種ぐらい、このクオリティのフィギュアを作ってくれませんかね~。サファリのチューブぐらいしか見たことないですもんね。

ついでと言ってはなんですが、ちょっと宣伝。
東急ハンズ名古屋店7階 地球研究室の「生命の進化 カンブリア紀からジュラ紀まで」に私の「アノマロカリス2011」と「額装 マーレラ」を期間限定で販売しております。

T7
もちろん、世界にひとつだけの粘土原型に彩色したワンオフ、現品限りです。

B10
なのでそれなりのお値段ですので、お金の使い道に困ってる古生物模型好きで、考証にうるさくない方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!
(あっ!最後にまた告知しちゃった!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2014年8月24日 (日)

コンカベナトール フィギュア発売!

お待たせいたしました!

C1
現在、福井県立恐竜博物館で開催中の特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」のコンカベナトールのフィギュアがいよいよ登場!

C2
しかも同スケールのペレカニミムスも付属の2体セット!なんて贅沢な!

C3
販売は恐竜フィギュアのフェバリット。原型は私が制作しています。

というわけでスペイン展限定商品ですので、会場ショップで是非お求めください!会期は10月13日まで!

ついでと言ってはなんですが、フェバリットの古生物シリーズ プレヒストリックライフからビニールモデルのアノマロカリス、ダンクレオステウスも発売!(原型:徳川広和氏)

C5_2
ソフトモデルも良いですが、こちらも大きくてよろしおま!

C4

       詳しくはバナーをクリック!

さて8月31日の同館での模型教室(申込みは終了しています)でも、今回はコンカベナトールも作れるように見本模型を作りました。

C6
参加される皆さん、一緒に素敵な恐竜を作りましょう!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (13)

2014年7月18日 (金)

アノマロカリス登場!フェバリット プレヒストリック シリーズ

フェバリットの新シリーズ「プレヒストリック ライフ」から、ついにアノマロカリスとダンクレオステウスが登場!

A1
どちらもベースつきで立体的に飾れます。

A4
とくにアノマロカリス大好きな私としては、この手ごろな大きさがいいですね!

A2

A3
ダンクレオステウスも迫力満点です!

A5
こちらはサーベルタイガー「スミロドン」と「ケナガマンモス」

S1
全て徳川広和さんの原型でソフトモデル、ビニールモデルの2種類がありますよ!

S2

       詳しくはバナーをクリック!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

恐竜太郎さんのディフォルメ サウロロフス

恐竜太郎さんが掲示板にディフォルメ サウロロフスを投稿してくれました。

0001522_2m
キョトンとした目の表情が良いですね。
掲示板 サウロロフスくん

☆亜細亜さんはアノマロカリスに続いて折り紙ハルキゲニアを投稿してくれました。

0001520m
掲示板 カンブリアといえば…

さて我家のツバメですが、すっかり大きくなりました。
そろそろ巣立ちも近そうです。

T2
T1
ところで、「大人の人形遊び」、どうもニフティの逆鱗に触れたみたいですね・・・

PS:息抜き復活!(7/15) (良い子のみなさんは見ないでね)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (5)

2014年7月 6日 (日)

折り紙でカンブリア!

ちょっと忙しくて掲示板を見ていなかったんですが、折り紙で三葉虫やアノマロカリスが投稿されていました。

☆亜細亜さんの三葉虫(折り方レシピあり) 

0001512m
しぃ。さんの三葉虫 

0001515m
☆亜細亜さんのアノマロカリス 

0001517_3m
いや~スゴイ!

メタルアノマロでも思いましたが、折り紙と言う手法も節足動物によく合いますね!
ストローでエビや虫を作る作家がいらっしゃいますが、ストロー・アノマロカリスや三葉虫も見たいですな!

全然関係ないですが、トリロバイトって聞くと、「ゴジラ」を思い出します。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (6)

2014年6月26日 (木)

メタル アノマロカリスを組むぞ!

こんなことをしている場合ではないのですがアノマロカリスと聞いては、メタルだろうがインドカレーだろうが放っておけません。

学研のメタルディノ「アノマロカリス」 さっそく組み立ててみます。

A1
最近プラモデルも作ってないので、箱を開けて少したじろぐ・・・。

A2
説明書兼ガイドブックもよく出来ています。

A12
アルミ製の部品。

A3
説明書を見ながら組んでいきます。

A4
メタル製って、節足動物に相性がいいかもしれませんね。

A5
体節や触手にも工夫があって気持ちいいですね。

A6
出来ました。

A7
丸い口も再現されています。

A9
スタンド付きです。全長13cm!体節が可動するのもGood!

A8
これならメタル三葉虫も出せそうですね、学研さん!メタル シーラカンスもお願いします!!

さて、アノマロカリスと言えばフェバリットからも徳川広和さん原型でソフトモデルがこの夏発売予定ですね!

A11
楽しみ楽しみ!
(ところでグリフォンのはどないなったん?

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

より以前の記事一覧