2023年12月 3日 (日)

東寺ガラクタ市と京都国立近代美術館に行く

現在進行形の仕事で時間がポッカリ空いたので、今日は京都に出かけました。
嫁さんも誘いましたが振られたので一人です。(笑)

まずは京都東山の岡崎公園にある京都国立近代美術館で現在開催中の「京都画壇の青春」展に行きました。

Gaad5pxaeaagpd2

5_20231203220101

こちらでは前から見たかった岡本神草の「口紅」が展示されています。

Image2

何年か前にネットオークションで入手した、原田嘉平の博多人形が、この絵を手本、モデルにしたと思われるので、本物を見れる機会だと思いました。参考ブログ 

Image3

思っていたより大きな二曲の屏風絵で、ほぼ等身大で描かれていました。
艶やかなイメージと妖艶な表情は、原田嘉平の人形ではかなり薄められてますね。

そして岡崎公園に来たらまた食べよう!と思っていた「味噌煮込みうどん定食」、混んでるといやなので時間を合わせて行くと、もう味噌煮込みうどん定食はやっていないとのこと!がっかりして力が抜けてしまいました・・・

Dsc_2226_copy_1280x960_20231203220601

さて気を取り直して、東寺で毎月第一日曜に開催される「ガラクタ市」に。

Gaad5ovaoaabh_n

3_20231203220101

ガラクタ市は数年ぶりですが、21日の弘法市やパルスプラザのアンティークフェアよりも、品揃えは性に合ってる感じがあします。

Gaad5auamaat9mu

4_20231203220101

とは言うものの今日は目ぼしいものは無く何も買いませんでしたが。


さて、帰りに山科にある小野小町ゆかりのお寺、随心院に寄りました。

Gaad52xaoaam7zv_20231203214401

2_20231203220101

1_20231203220101

しかし今日の京都は晴れたかと思えば曇ったり、小雨が降ったり風が強くて寒かった!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

福井駅観光交流センターの恐竜オブジェと柴田神社と加賀大観音像

22日の恐竜博物館での模型教室のあと片山津温泉に一泊して、明くる23日、JR福井駅福井駅東口の市観光交流センター屋上に設置された恐竜オブジェを見に行きました。

Img_6337

こちらの恐竜像の7種類9体の恐竜の雛型原型を担当し、昨年秋ごろまで制作し、暮れにはすでに設置されていましたが、一般公開されたのは今年10月になってからでした。→ 参考記事 

新しく来年3月に開通する北陸新幹線のホームに隣接していて、ホームから福井に訪れた観光客を最初にお出迎えしてくれます。

Img_6340

ハート形に向かい合ったフクイティタンのカップルと卵から孵った赤ちゃん。

Img_6338

福井特産越前ガニをくわえたフクイベナートル

Img_6344

そして屋上デッキのベンチに佇むフクイラプトル・ティラノサウルス・トリケラトプス・フクイサウルス・ステゴサウルスの子供。

Img_6335_20231027225601

Img_6327

Img_6320

Img_6324

Img_6331

ところが、見に行こうと思った矢先にこの事件!→ 福井駅前で人気の恐竜像、若者が蹴り壊す? 

1_20231027222701

まあ、公共の場所でマナーの良い人も悪い人もいると思いますが、せっかく作った恐竜たち。可愛がっていただけると嬉しいです。

Img_6369

さて、福井駅には仕事柄20年以上前から何度も来たり泊まったりしていましたが、「柴田神社」の存在をつい最近まで知らず、今回初めて訪れました。

Img_6353

お市の方や茶々など三姉妹の像がありました。

Img_6363

Img_6358

時間は前後しますが、朝、片山津温泉を出て、前から気になっていた巨大観音像を見に行くことにしました。

26f68b5fd24c487db6b11001b520f9d8_ll

とは言うものの、実は20年ほど前に一度興味本位で訪れたことがありますが、その時はさびれた温泉施設細々と営業しているだけで、即帰った記憶があります。

Kn1

さて今回、まあ、下から観音さんを拝めればいいか、ぐらいで見に行きましたが、幸いどこかの不動産の管理になったからか500円で観覧できるようになったみたいです。

Kn2 

高さ73m!大阪の太陽の塔と同じ高さの観音像!
話しによると、この抱いてる赤ちゃんは奈良 東大寺の大仏様と同じ大きさらしいです。

Img_6205

とは言うものの、そもそも何があるのか知らないので、巨大観音像を見ながら周りをてくてく歩いていると、三十三間堂とかの案内看板があり見に行くと、とてつもない巨大な空間に仏陀の生涯のジオラマや、

Img_6231

Img_6241_20231027225101

Kn3

おそろしい数の千手観音像など、ビックリするような施設がありました。

Img_6252

Img_6253
また世界一の350tの鐘とか!

Img_6258

Img_6259

Kn4

こちら開設当時はバブル最盛期の「ユートピア加賀の郷」という施設だったようです。なので、ゴージャスの名残を感じるのには、勝山の越前大仏と同じ匂いがしますね。

一方、隣接のホテル施設はもう荒れ放題で、まるで北斗の拳の世界でした!

Kn6

Kn7

Kn5

Kn8
でもこれはこれで好きな人にはたまらんロケーションかも?

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)




| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

リニューアルした恐竜博物館と模型教室

10月22日、福井県立恐竜博物館に子ども工作教室に行ってきました。

Img_6185

実は7月のリニューアル後、初めての訪館です。

Img_6163

前にも書きましたが、今回のリニューアルで、新設された第二博物館のエレベーターホールにある恐竜の塔の各恐竜模型の雛型模型制作。

Img_6000

本館の福井の恐竜コーナーにある勝山ミニジオラマのリニューアルで各恐竜、フクイベナートル、フクイプテリクス、フクイラプトル、フクイサウルス子供、ティラノミムス、他哺乳類など制作。

Img_6101

Img_6107

Img_6115

Img_6114

Img_6103

そして常設展示の恐竜骨格標本下の復元模型も種類が増えました。

Img_6063

Img_6086

Img_6095

こちらは、新造のものもあれば、以前特別展などで作ったものなども含まれます。

Img_6068

Img_6070

Img_6066_20231025232901

新設された第二博物館では、骨格復元や化石クリーニングなど体験型のコーナーも増えています。
また特別展のコーナーも広く高く作られ、イベントの無いときは、福井の恐竜時代にタイムスリップできる映像が楽しめるようになっていました。

Img_6012

こちらの映像も私が作った模型を参考にCGモデリングしているので、まるで私の恐竜が動いているようで感動しました。

Img_6134

さて、毎年模型教室ではお昼ごはんをいただくんですが、去年まではお弁当でしたが、今回からはレストランのメニューから選べるようになりました。で、今回は「季節限定 ベジタブルカレー」をお願いしました。

Img_5953

Img_5942

教室を行う実習室も、本館から新館に変わりました。

Img_6148

今回から小学生まで参加が可能になり、関東など遠方からの参加者さんなど、いろんなカッコイイ恐竜が出来ました!

Img_6152

Img_6151

Img_6157

Img_6156

ご参加いただいたみなさま、スタッフのみなさま、ありがとうございました!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

ブロントサウルスの足跡の中に

前にも少しブログに書きましたが、私ら世代が子供の頃の図鑑には、必ず載っていたこのブロントサウルス(現アパトサウルス)の足跡化石で遊ぶ子供の写真。

6_20230914210201

ブロントサウルスがいかに大きかったかを示すものとしては、これほど効果的に表している写真も無かったでしょう。

さて、実はこの足跡化石のレプリカが先日訪れた大阪市立自然史博物館にあります。

5_20230914210201

4_20230914210201

先日10日に行ったとき良い機会だったので、「恐竜博2023」を見た後に寄ってきました。

3_20230914210201

2_20230914210201

そして、ま、大の大人が大人げないと思いながら、かつての少年のように(笑)

6_20230914210201

大きくなったね~

7_20230914210202

(画像は左右反転しています)

参考ブログ:息抜き造形 ブロントサウルスの足跡の中の子供

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

 

 

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

大阪の恐竜イベントに行く

9月10日はtsukudadosさんと一緒に大阪で開催中の恐竜関係のイベントに行きました。
まずは大阪南港ATCギャラリーの「化石ハンター展

A1

A2

モンゴル ゴビ砂漠で発掘された恐竜やヒマラヤで発見されたチベットの毛サイなど、珍しい絶滅大型哺乳類化石などがありました。

A3

A4

その後、あとで紹介する堀江のギャラリーに寄り、長居の大阪市自然史博物館で開催中の「恐竜博2023」に行きました。

A10

A9

A18

目玉は非常に保存状態の良いヨロイ竜「ズール」。

A11

A12

フルカトケラトプスは開催中に新種の角竜に認定されました。

A14

A13

ティラノサウルスやゴルゴサウルス、メガラプトルなど肉食恐竜やステゴサウルスやヨロイ竜などもたくさんありました。

A20

A15

内蔵など軟部組織まで残っているスキピオニクス

A17_20230912214501

もう夏休みも終わって空いてるかと思ってましたが、会場は大入り満員状態。しかも長居スタジアムでは韓流スターのライブコンサートがあったのか、公園内も若い女性でいっぱいでした。

さて、長居に来る前に、堀江のギャラリーART HOUSE で開催中のCOOL氏さんの個展に行きました。

A5

A7

元プロダクトデザイナーだったそうで、人物も動物も独特のフォルムでとても洗練されたデザインです。

A6

A8

同じ粘土素材を使ってらっしゃるので、少しお話もさせていただき色々参考になりました。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

近況と京セラ美術館にルーブル美術館展を見に行く

先月末の長野佐久市での模型教室が終わり、この夏の外に出る仕事はほぼ終わりましたので、福井の恐竜博物館リニューアルなどで先延ばしにしていたことを色々消化しています。

まずは特定健診。昨年は3年ぶりの人間ドックをしたので、今年は特定健診を受けました。

Dsc_21462_copy_991x1365 

7月はじめに予約したとき、これを受ける頃は夏の模型教室が全部終わってる頃やな〜っと思ってました。
無事全ての教室が終わり受診できて良かったです。

次はここ数ヶ月ずっと肩が痛くて上がらないので整形外科を受診。

Dsc_2194_copy_1024x768

レントゲン撮って、首にも肩関節にも異常が無いそうで、単に動かしていないことによる五十肩ということで、現在肩の運動中です。

そして一昨日は、去年の人間ドックで指摘された耳鼻科を受診。

Dsc_2193_copy_1024x1365

こちらも、歳相応の聞こえなさで心配無用とのことでした。

Dsc_2200_copy_1024x1365

で、期間内に行きたかったイベントで、前回の日記の天理参考館もそうでしたが、昨日は京都の京都市京セラ美術館で開催中の「ルーブル美術館展 愛を描く」に嫁さんと一緒に見に行きました。

Dsc_22232_copy_1280x960 

Dsc_22112_copy_1280x960

Dsc_22132_copy_1162x960

わざわざ9月6日にしたのは、岡崎公園で毎月開催される平安蚤の市も一緒に見ようと思ったからでしたが、あいにくの悪天候で中止でした。

Dsc_22172_copy_1094x960

昼飯に入ったお店の味噌煮込みうどんがとても美味しかったです。

Dsc_2226_copy_1280x960

今日は、夏のイベントに貸出していた恐竜模型も何点か戻ってきて、私の恐竜の夏もそろそろ終わりそうです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)


| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

天理参考館に「インドのヒンドゥー世界」展に行く

9月4日、天理市 天理参考館で開催中の「インドのヒンドゥー世界」展を見に行きました。

Dsc_21632_copy_1600x1200

開催中と言うものの、この日が最終日で、ぎりぎり最終日に間に合いました。

Dsc_21742_copy_1600x1200

天理参考館は今回で2度目です

Dsc_21722_copy_1600x1200

企画展では、ヒンドゥー教に関する石仏や織物などの展示がありますが、私が見たかったのはこれらの風俗人形。

1_20230905214801

とてもリアルなので、そんなに古い物ではない最近の工芸品だと思います。

2_20230905214801

本体と服などの素材の違いなど良いですね。

3_20230905214801

常設展も見ましたが、前に来たときと所々模様替えがありました。

Img_5126

エジプトコーナーではミイラを入れる棺が無くなっていたり、日本に人形コーナーでは文楽の人形などの展示が無くなっていました。

Img_5161

中国コーナーのこの風俗人形と当時のお店と看板はとても面白かったです。

Img_5189

Img_5192

そのお店の売り物を看板にしているなんて模型の造形でも面白いですよね。

Img_5203

刀剣のお店は刀剣をズラリと(笑)

Img_5208

こちらの施設は風俗人形の収集にも力を入れているようなので、今後の企画展にも期待です。
(私は天理教とは何の関係もありませんが、ここはミニ民族学博物館みたいでとても良いですよ。)

時間があったので、近くのアーケード商店街も散歩。天理大学から近鉄天理駅まで、けっこう長い商店街があります。

Img_5273

閉店しているお店も多いですが、土地がらか神具のお店、書店やお土産物屋も健在。食堂、飲食店も多くありました。

Img_5277
やっぱり一定数の往来がある商店街は生き残ってる感じですね。

Img_5276

ちょうど昼時だったので、商店街にあった食堂で海老天定食を食べました。

Dsc_2182_copy_1600x1200

その後、最近行ってなかった橿原のリサイクルショップに行き、帰りに唐古・鍵遺跡の公園をちょっと見学。

Dsc_2183_copy_1600x1200

前はただの原っぱでしたが、道の駅などができてとても整備されててビックリ!

Img_5288

嫁さん対策にお土産にいちじくを買って帰りました。

参考日記:天理参考館に「中国の風俗人形」展を見に行く 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

模型教室 IN 佐久市子ども未来館と世界の民族人形博物館に行く

8月26日・27日は、長野県 佐久市子ども未来館で開催中の企画展「恐竜デジタルミュージアム展」のワークショップ、恐竜模型教室に行ってきました。

Img_4654-2

こちらでは私の恐竜模型も展示していただいてます

Img_4673-2

教室が午前10時から始まりますので、前日の25日に自宅を朝8時に出発し午後3時に館に到着。遠い!もう150㎞も走れば東京に行ける!

Img_4653-2

スタッフのみなさんに挨拶して、教室の荷物を館内に運び、スタッフに手伝ってもらって、明日26日の準備を終えホテルに投宿。

教室は各日、午前・午後、各回15組です。

Img_4748-2

Img_4685-2_20230829220601

26日は肉食恐竜(2足歩行)を作ってもらいました。

Img_4688-2

ティラノサウルスやスピノサウルス、草食恐竜のパラサウロロフスやアンキロサウルスなど色んな恐竜が出来ました。

230829145258-2

230829145346-2

27日は草食恐竜(4足歩行)を作ってもらいました。

Img_4768-2

ディプロドクスやアマルガサウルス、館の中にそびえ立つブラキオサウルス、そして最近4足歩行になったスピノサウルスも!

230829145520-2

230829145635-2

2日間で60体のカッコイイ恐竜が出来ました!

ご参加いただいたみなさま、お手伝いいただいたスタッフのみなさま、ありがとうございました!
今回、26日には福島市の「こむこむ」でお世話になったSさんが企画展を視察に来られて、10年ぶりに再会できました。
また、27日には、軽井沢に移住した、高校の美術部の後輩Yさんが陣中見舞いに来てくれて、これまた40ン年ぶりの再会でした。

Img_4761-2

なんだかんだで楽しいワークショップになりました。
恐竜デジタルミュージアム展は9月3日まで開催中です。

さて2日間の教室を無事?終え、明くる28日は遠すぎて行く機会が無かった須坂市の「世界の民族人形博物館」に良い機会なので行ってきました。

Img_4788-2

Img_4789-2

もともとは服飾学院の小池千枝氏のコレクションだそうで、世界各地の民族衣装の人形を集められ、生誕地に須坂市に寄贈され出来た博物館だそうです(ざっくり)。

Img_4828-2

Img_4814-2

なので、私が集めている例の人形みたいなものは無いとは分かっていますが、各国の素朴な人形はその国々の衣装や特徴がありとても魅力的でした。

Img_4816-2

独特の色っぽさがありますね。

Img_4819-2

Img_4877-2

Img_4875-2

Img_4869-2

ちょうど創作人形作家たちのイベントも開催中で、見せ方や展示など勉強になりました。


Img_4934-2

創作人形で印象的だった、おきながようこ氏作の人形。 若く情熱的なカルメンのような女性と、その晩年でしょうか?
老婆の表現が見事!

Img_4915-2

Img_4926-2

図録も買っちゃいました。

Img_5001-2

さて4日間の遠征でしたが、28日夜9時ぐらいに帰宅。走行距離のべ1000㎞近くでしたが、ガソリン高~い!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

恐竜模型教室 in ちーたんの館 令和5年

8月20日は丹波竜化石工房 ちーたんの館での模型教室でした。

Dsc_2005_copy_800x600

Dsc_2017_copy_800x600
午前中は丹波竜(カミナリ竜)

230822231215

午後は肉食恐竜を作ってもらいました。

230822231311

今回も個性的な恐竜がたくさん出来ました。

Dsc_2015_copy_800x600

ご参加いただいた皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました!

昼休憩に現在開催中の特別展「鳥盤類展」を見学。

Img_4541

Img_4548

Img_4543

Img_4557

さて、丹波の教室はいつもは日帰りなんですが、今回は仕事続きの私をねぎらい嫁が一泊することを許してくれました。
篠山市街近くのホテルに泊まり、夕食はホテル内の居酒屋のようなところの会席料理でしたが、作り置きではなく出来立てを出してくれて、なかなか美味しかったです。

Dsc_2028_copy_800x600

Dsc_2032_copy_800x600

Dsc_2030_copy_800x600

翌日21日は少し篠山市街を散策。

Dsc_2036_copy_800x600

非常に暑い日の平日だったので、あんまり歩いている人はいませんでした。

Dsc_2050_copy_800x600

昔の街並みが残る、河原町妻入商家地区。

Dsc_2046_copy_800x600

Dsc_2048_copy_800x600

私の地元のツタヤは無くなりましたが、こちらには本屋が現存していました。


(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

長崎市恐竜博物館での展示

現在、長崎市恐竜博物館の令和5年度夏季企画展「よみがえる恐竜王国〜ロボット恐竜大集合〜」で、私の恐竜模型が展示されています。

仕事の関係で現地に行けそうにありませんので、ネットにあった画像で紹介させてもらいます。

F1mvs56aiaaipb7

子供に人気の恐竜ロボット。

F12mbzyaeae4v3u

私の恐竜模型。1/10スケールを中心に14点の模型を展示しています。

F1ibmiakaavgv7

軍艦島を背景に展示されています。カッコイイですね!

F186p4vaqaepy6d

開催期間2023年7月22日〜9月24日です。
お近くの方は是非!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧