2023年10月27日 (金)

福井駅観光交流センターの恐竜オブジェと柴田神社と加賀大観音像

22日の恐竜博物館での模型教室のあと片山津温泉に一泊して、明くる23日、JR福井駅福井駅東口の市観光交流センター屋上に設置された恐竜オブジェを見に行きました。

Img_6337

こちらの恐竜像の7種類9体の恐竜の雛型原型を担当し、昨年秋ごろまで制作し、暮れにはすでに設置されていましたが、一般公開されたのは今年10月になってからでした。→ 参考記事 

新しく来年3月に開通する北陸新幹線のホームに隣接していて、ホームから福井に訪れた観光客を最初にお出迎えしてくれます。

Img_6340

ハート形に向かい合ったフクイティタンのカップルと卵から孵った赤ちゃん。

Img_6338

福井特産越前ガニをくわえたフクイベナートル

Img_6344

そして屋上デッキのベンチに佇むフクイラプトル・ティラノサウルス・トリケラトプス・フクイサウルス・ステゴサウルスの子供。

Img_6335_20231027225601

Img_6327

Img_6320

Img_6324

Img_6331

ところが、見に行こうと思った矢先にこの事件!→ 福井駅前で人気の恐竜像、若者が蹴り壊す? 

1_20231027222701

まあ、公共の場所でマナーの良い人も悪い人もいると思いますが、せっかく作った恐竜たち。可愛がっていただけると嬉しいです。

Img_6369

さて、福井駅には仕事柄20年以上前から何度も来たり泊まったりしていましたが、「柴田神社」の存在をつい最近まで知らず、今回初めて訪れました。

Img_6353

お市の方や茶々など三姉妹の像がありました。

Img_6363

Img_6358

時間は前後しますが、朝、片山津温泉を出て、前から気になっていた巨大観音像を見に行くことにしました。

26f68b5fd24c487db6b11001b520f9d8_ll

とは言うものの、実は20年ほど前に一度興味本位で訪れたことがありますが、その時はさびれた温泉施設細々と営業しているだけで、即帰った記憶があります。

Kn1

さて今回、まあ、下から観音さんを拝めればいいか、ぐらいで見に行きましたが、幸いどこかの不動産の管理になったからか500円で観覧できるようになったみたいです。

Kn2 

高さ73m!大阪の太陽の塔と同じ高さの観音像!
話しによると、この抱いてる赤ちゃんは奈良 東大寺の大仏様と同じ大きさらしいです。

Img_6205

とは言うものの、そもそも何があるのか知らないので、巨大観音像を見ながら周りをてくてく歩いていると、三十三間堂とかの案内看板があり見に行くと、とてつもない巨大な空間に仏陀の生涯のジオラマや、

Img_6231

Img_6241_20231027225101

Kn3

おそろしい数の千手観音像など、ビックリするような施設がありました。

Img_6252

Img_6253
また世界一の350tの鐘とか!

Img_6258

Img_6259

Kn4

こちら開設当時はバブル最盛期の「ユートピア加賀の郷」という施設だったようです。なので、ゴージャスの名残を感じるのには、勝山の越前大仏と同じ匂いがしますね。

一方、隣接のホテル施設はもう荒れ放題で、まるで北斗の拳の世界でした!

Kn6

Kn7

Kn5

Kn8
でもこれはこれで好きな人にはたまらんロケーションかも?

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)




| | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

日経新聞に載りました

2022年9月30日の日本経済新聞 文化欄で私のことが紹介されました。

Dsc_0069-2

記事は一人称になっていますが、記者さんが枚方の工房まで来てくれて、2時間ほどのインタビューをまとめてくれたものです。ありがとうございました。

Nikkei2-3

こちらは有料の電子版です。

恐竜世界、今によみがえる 40年で850体超の復元模型: 日本経済新聞 (nikkei.com)

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

「シールずかん」と「トリケラトプス骨格模型」と「ブルータス」

もろもろ紹介。

講談社から「どうぶつシールずかん 恐竜」が新発売。

9784065280775_1_2

オリジナル模型だけではなく、福井県立恐竜博物館や御船町恐竜博物館の模型も使われています。

学研プラスから「トリケラトプス1/35骨格模型キット」が発売。

Fxwo2yxacae6fpz

昨年発売され好評だった「ティラノサウルス1/35骨格模型キット」の続刊です。

1575080800_m_m

どちらも以前私が作った原型の金型を使用しています。

またBRUTUS(ブルータス) 2022年 8月1日号 No.966 (7月15日発売)の博物館・美術館特集です。

_20220715_175011

_20220715_175110

_20220715_175158

私も裏方の仕事でちょっこと紹介していただきました。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)





| | コメント (0)

2021年12月26日 (日)

テレビに出た「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」

恐竜の模型を作り始めて40年近く。
最初は模型雑誌のライター・連載のころから雑誌に掲載されることはありましたが、カブトガニ博物館の展示模型制作など、模型誌以外の仕事をやるようになってから、テレビで取り上げてもらうことも増えました。
もっともその頃は、恐竜の模型を作っているプラス病院で働いている鍼灸師・リハビリ技師という、二足のワラジ的な珍しいことをしている青年みたいな取り上げられかたも多かったように思います。
独立してからここ10年ぐらいは新聞でもテレビでもめっきり取り上げられることはなくなったし、私自身もテレビの取材って苦手で結構しんどいので、断ることも多くなっていました。

さて今回、NHK BSプレミアムで「探検!恐竜ミュージアムの舞台裏〜福井県立恐竜博物館〜」という番組のオファーが恐竜博物館のS先生経由であり、しっかりした取材をしたうえでの内容のようだし、なによりもお世話になっている恐竜博物館のためならと受けることにしました。
私ももう60歳。若いクリエーターがどんどん出てきてますので、もう取材を受けることなんてこれが最後でしょうから、そのつもりで出来る限り協力しようと思いました。

工房の取材と共に、恐竜模型をまるまるひとつ、一から作っていくところを定点カメラで撮ってほしいとのことで、一週間かけてティラノサウルスを作りました。(いままでもちろんそんなことはしたことありません)

47zxw9mmz4eyecatch_72406e0263fd000e775f9

さて、今日(12月26日)放送日。嫁さんと一緒に見ました。

Fhgm7u7aiag28c5

90分番組で7分弱流れ、けっこう映していただきました。定点撮影の制作過程はほとんどカット(笑)されてましたが、私が子供のころからの夢だった、博物館の恐竜骨格の下に展示される復元模型を作る夢が叶ったという思いは、十分に伝えていただけ満足です。

Fhgr0graiaelhda
番組は、研究員だけではなく、発掘現場の重機を扱うオペレーターや化石をクリーニングする女性など、他の恐竜特集ではまず焦点の当たらない人の紹介もあり、私も見ていて面白かったです。

Fhgm8dqacaai591

先にも書きましたが、これからは若いクリエーターの時代ですし、私も自分の立ち位置を考え、いろんなことの身仕舞を考えていこうと思っています。

Fhgm8ukagaejzco

その意味でも今回のテレビは最後の最高の花道を飾らせていただいた気持ちです。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (5)

2018年7月30日 (月)

毎日小学生新聞 夏休みの自由研究

恒例になりましたが、7月25日の毎日小学生新聞に、私の恐竜模型 特別授業が掲載されています。

Djbxtfavsaaqmil

今年はディプロドクスです。ブラキオサウルスなど他の竜脚類にも応用できますので、新聞を取ってられる方は是非挑戦してみて、夏休みの自由研究に役立ててください。

Djbxvlnu4aa41ob
作品の写真も新聞社を送ってね!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2017年10月18日 (水)

毎日小学生新聞のステゴサウルス作品

ツイッターでは紹介しましたが、今年の夏も毎日小学生新聞で恐竜模型工作の記事のお手伝いをしました。

7月15日号

Dflldesuaaapsu3
そして10月12日号で、夏休みに募集したステゴサウルス作品が紹介、掲載されています。

M1
わたしの似顔絵つきで寸評させてもらってます。

M2
たくさんの作品ありがとうございました!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年10月21日 (金)

毎日小学生新聞に載りました!

8月に毎日小学生新聞でトリケラトプスの作り方を紹介したところ、たくさんの作品写真が届き、10月14日号の「みんなの作品展覧会」で作品が掲載されました。

M1
今回も各作品に似顔絵入りでコメントを書いています。

M2
私が指導して行うワークショップと違い、紙面を見て、みなさんお家でじっくり家族と一緒に作ったならではの工夫、作風の様々な作品が見られてとても面白かったです。

M3

みんさん!ご応募ありがとうございました!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2016年8月16日 (火)

ホクシェル(hokcier)004 続報

先日お知らせした、私の特集をしていただいた大阪北摂の情報フリーペーパーホクシェル(hokcier)004ですが、大変好評だとクロックワークスタジオ様からご連絡いただきました。

H3
ただ北摂地域限定の情報誌で、他府県在住の方には入手困難なのですが、クロックワークスタジオ 木内夫婦のご厚意により、希望の方には配布させていただきますので、下記(ロゼッタの連絡先、mailアドレス等)にご連絡下さいとのことです。

メゾンドクチュール ロゼッタ ロゼッテ(株式会社クロックワークスタジオ)
〒562-0035 大阪府箕面市船場東3-6-61 船場グッド・アイビル 5階 tel:072-735-7037 fax:072-735-7137
rossette-post@clockwork-st.com

私が将来(となりの)人間国宝にでもなったら、値打ちが出るかもよ?

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (11)

2016年8月14日 (日)

ホクシェル(hokcier)004 に載りました!

先日取材を受けた北摂の情報フリーペーパー「hokcier(ホクシェル)004号」が発行され、掲載誌をいただきました。

H1
何と!「特集 原型師 荒木一成」と題して8ページにおよぶ大特集!

H3
モノを作るのが、とにかく好きだった子供のころから現在に至るまでの経緯や思いを、(スタッフのご好意で)実像以上の好印象で記していただいてます。

H2
これを読めば私のすべてが分ります!(かも?しれない)

情報誌ホクシェルhokcierここで手にはいります!

これで私も北摂では有名人!? クロックワークスタジオの皆様!パダワン森くん!ありがとうございました!

追伸:ホクシェル(hokcier)004 ご希望の方はこちらをご覧ください

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (3)

2016年8月 9日 (火)

毎日小学生新聞に載りました!

昨年のティラノサウルスに引き続き「毎日小学生新聞(8月4日)」に「トリケラトプスを作ろう!」が掲載されました。

M1
記者さんがトリケラトプスに挑戦しています。みなさんも夏休みの宿題に挑戦してみましょう!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧