2017年8月17日 (木)

木彫りのアジアゾウ

先日よく行くリサイクルショップで木彫りのアジアゾウを見つけました。

I8
以前からこう言うやつ はよく置いてあり、結構安価で売られていても、あまり食指が向かなかったんですが、

Iw101019a03
今回見つけたものは、いままで見たこと無いほど良い感じのもので、一目惚れで買っちゃいました。

大きさはこんなもんで全長で30cm強ほどです。

I1
シワなどもかなり細かく彫刻されており、プロポーションも良いと思います。

I3
表情も柔和ですね。

I2
木彫の置物でも牙部分は象牙、あるいは樹脂製が多いなか、牙まで木彫なのは、この手のものではむしろ珍しいかも。

I5
なんと乳首の造型まであります。

I7
あまりにも細かく彫刻されているので、もしかしたら樹脂製のレプリカかもしれないと思い、足の裏の見えない部分をドリルで彫って確認しましたが、やはり木製のようでした。

背中部分の彫刻が甘くなっているので、元々の完品時には背中には何か布地の飾りが掛けてあったのかもしれませんね。

足裏にはサイン?が彫ってありました。文字からするとタイ製?

I6
個人的な印象ですが、これまではアフリカゾウに比べると、アジア(インド)ゾウは、出来の良いフィギュアや模型が少なかったように思いますが、最近はサファリやPAPO、シュライヒなども良い感じのフィギュアをリリースしているので嬉しいですね。

リサイクルショップ巡りも、たまに面白いものがあるので、やめられませんね。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

フェバリットコレクション スピノサウルス遊泳ver.& 始祖鳥

フェバリットコレクションからソフトモデル、スピノサウルス遊泳ver.& 始祖鳥が発売になりました。

Sp2

最近ツイッターのほうで情報を発信しているので、こちらでは今になってしまいた。

Ar4
スピノサウルス遊泳ver.ソフトモデルは2014年に発表された復元スタイルで、現生のワニのような半水棲で、水中の魚などの獲物を泳いで追いかけているスタイルをモデリングしました。

Sp3
アーケオプテリクス/ 始祖鳥 ソフトモデルは、いままさに飛び立とうしている始祖鳥の躍動的な瞬間を作りました。

Ar2
最新の研究から、始祖鳥の羽根には黒色を示唆する証拠が見つかったことから、黒~グレー~白色でカラーリングしています。

どうぞ、皆様のコレクションのひとつのお加えください!

フェバリットHP スピノサウルス遊泳ver. 
フェバリットHP アーケオプテリクス/ 始祖鳥 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

河野甲さんの「カタツムリの世界」展に行く

昨日は「きしわだ自然資料館」で開催中の企画展「魅力あるカタツムリの世界~カタツムリのリアルフィギュア・河野甲ワールド~」に行ってきました。

K1
K2_2
河野氏は皮を加工してリアルで幻想的な生物作品を生みだされている作家さんですが、博物館の展示物なども制作されています。

K3
今回は河野さんが制作した日本に生息している100種以上(!)のカタツムリが展示されています。

K4
こんないっぱい種類がいるんですね!!それにしてもリアルですね!

K5
殻は本物が使われ、身体部分は皮やシリコン樹脂で作られているそうです。

K7
クチベニマイマイはよく見た覚えがあります。

K6
海外の巨大なカタツムリも!(日本でも見つかってるらしい)

K8
リアルなカタツムリだけではなく、河野さんの世界のカタツムリコレクションも必見!

K9
この呼び鈴、とても綺麗ですね。

K10
企画展は入場無料で3月20日まで開催中です。

きしわだ自然資料館HP 

関連日記:「河野甲 レザーワークの世界」に行く 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2017年3月 3日 (金)

PNSOの動物フィギュアがキタ~!

って、半月ほど前に届いたんですが、忙しくて紹介できませんでした。
PNSOの恐竜フィギュアは前に紹介しましたが、最近巷で評判の造形会社です。
で、今度は現生動物フィギュアのリリースですから、こりゃ買わんわけにはいきまへんわな。
まずはアフリカゾウ。スケールは1/15ぐらいでしょうか。長さ35cm。

Af1
とても造形も良く、彩色も丁寧です。

Af2
米サファリからも同サイズのフィギュアを出していますが、こちらの方がリアルですね。

Af3
中空のソフビで軽量ですが、多少バランスが悪いです。(全部に共通)

Af4
次はシロサイです。

Af10
こちらのスケールは1/12ぐらいでしょうか。長さ32cm。

Af11
サイズ的には海洋堂のソフビアフリカゾウにぴったりです。

Af12
でもシロサイってこんなんでしたっけ?私はあまり詳しくないので、よく分かりませんが、スタイルは悪くないと思いますが、体表のシワが大きすぎてちょっとうそ臭く見えます。

Af9
次はカバ。こちらもスケールは1/12ぐらいでしょうか。長さ29cm。

Af5
これもあなまり詳しくありませんが、たぶんよく出来ていると思うのですが、なんで口を閉じたポーズにしたん?

Af6
なんかすごくもったいないと言うか、カバと言えば、「お口ぱっか~ん」でしょ。

Af7
そんなフィギュアばっかりなので、あえて閉じました!って作者の声が聞こえそうですが・・・

Af8
ま、すこし期待しすぎたところもありますが、こういうリアルな動物フィギュアの大型モデルって有りそうで無いので貴重な存在であることは確かです。

P14
今回は草食獣ばかりでしたが、ライオンなどの肉食獣やワニなどの大型爬虫類も見たいですね。
(海洋堂が松村さんの動物フィギュアを完成品ソフビでリリースしてくれるといいのにね)

関連日記:PNSOの恐竜フィギュアがキタ~!

関連日記:メガソフビのアフリカゾウがキタ~! 

関連日記:アフリカゾウ フィギュアコレクション 

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年4月27日 (水)

メガソフビのアフリカゾウがキタ~!

予約注文していた海洋堂のメガソフビ アドバンス「アフリカゾウ」完成品が届きました!

Z1
いや~よろしおますな~!長さ45cm!

Z2
彩色も量産品とは思えないくらい、よう出来ておます。

Z3
このシワ!

Z4
このディテール!!さすが松村しのぶ!

Z9
このアフリカゾウは、もう20年ほど前にガレージキットで発売されていましたが、ソフビになる予定が、そのまま流れて入手できないでいました。
今回満を持しての発売になりましたが、待った甲斐があった作品ですね。

工房にあるジョーナスの1/10スケールのブロントサウルスと!

Z6
手持ちの一番大きいアフリカゾウフィギュアと!

Z5
先日作った自作アフリカゾウと・・・格の違いを実感させられますね・・・トホホ・・・

Z8_2
とりあえず工房の玄関にデ~ン!と置いときましょう!

Z7

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年3月17日 (木)

海洋堂 アフリカゾウ ガレージキット 他

昨年工房の掃除をしているとき海洋堂製ガレージキットがいろいろ出てきましたが、今回は自宅のガレージを整理をしているとまた出てきました!(これがホントのガレージキット)

Z3
1/12スケール 松村しのぶ氏原型のアフリカゾウ!

こちらはホビージャパン誌連載時の記事(1990年4月号)。

Z1
4月に発売されるメガソフビの原型より以前に作られたもので、鼻を丸めて、悠々と歩いているスタイルです。

Z2
胴体部分はレジンの塊で、足の上に落としたら骨折間違いなしの重さです。 

Z4
先日入手した、メガソフビのキットと比べてみました。ひとまわり(以上)大きいイメージですが、同スケールと考えても良いかもしれません。(あるいはオスとメス?)

Z5
表皮のディテールもだいぶ印象が違います。(今回の)

Z6
メガソフビのほうがシワはより自然な印象になっています。

Z7
ま~でも、こんなにかっこいいアフリカゾウの模型は他には無いんじゃないでしょうか。いずれにせよ作って完成品にしたら、かなり迫力がある模型になるでしょう。

ついでに一緒に出てきた松村氏原型の動物キットも紹介。

シャチ!

Z8
ザトウクジラ!

Z9
Z10
けっこうデカイです!

これはインドガビアル(孵化)。実物大?

G1
ホンマ、なんでも上手いな~

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2016年2月 9日 (火)

アフリカゾウ フィギュアコレクション

と言うほど大仰なもんではないですが、先日アフリカカゾウの模型を作って、良い機会なので、私が持ってるアフリカゾウのフィギュアを紹介。
あふりか 象 模型 インドゾウ アジアゾウ マルミゾウ
まずは私が持っている、一番大きくて高価だったアフリカゾウの模型。(左はPAPOのフィギュア)

Z1
Z2
30年ほど前、バブル時代に買った、高さ45cm、長さ45cm、重さ9kg!お値段12万円!!→参考ページ 

これは現在入手が難しい、イギリス BRITAINS(ブリテン)のアフリカゾウ夫婦と子象。

Z4
こちらは今でも入手できるフランスPAPO(パポ 左)とアメリカ safari(サファリ 右)のアフリカゾウフィギュア。(大きさ約15cm)

Z3
これは10年ほど前、滋賀県の信楽陶器市で買った、陶器製のアフリカゾウ置物(作者不明)。なかなか良いプロポーションです。(大きさ約15cm)

Z5
こちらは少し大きい米サファリのフィギュア。ワイルドライフ・ワンダーズ(左)とヴァニシング ワイルド コレクション(右 真中はレギュラーサイズ)

Z6
ワイルドライフ・ワンダーズは中空のソフビ製で軽量ながらよく出来ています。(大きさ共に約30cm)→参考ページ(18禁) 

Z7
ヴァニシング ワイルド コレクションはPVCならではの細かなディテールで、ずっしり重いです。(大きさ約30cm)

Z8
そしてこちらは出所不明のフィギュア。プラスチック製(中)とピンクエレファント。(大きさは共に約27cm 左はサファリ レギュラーサイズ)

Z9
並べて大きさ比べ!

Z10
こちらは以前紹介した、奇譚クラブ ネーチャーテクニカラーのフィギュア。
A1

小さいですがよく出来ていますね。

ついでに本、資料も紹介しときます。
子供用の図鑑など。きれいな写真が多く、細部がよくわかります。

W1
動物イラスト用の資料と大判の写真集や海外の解剖図つき資料など。

W2
ゾウのフィギュア、オモチャ、食玩、カプセルトイは多いんですが、リアルな大型フィギュア、模型は少ないですね。プラモデルでもリアルなものは見た記憶が無いかも。

こんど発売される海洋堂のメガソフビは数少ないリアルフィギュアかもしれませんね。

備考:最初この日記のタイトルを「アフリカゾウが好き!」にしようと思ったんですが、「がきデカ」しか検索でヒットしない可能性があるので止めました。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (4)

2016年1月30日 (土)

ポーズスケルトン 哺乳類

以前リーメントのポーズスケルトン恐竜シリーズをほんのちょっと紹介しましたが、今回は哺乳類シリーズの紹介です。

Z1
売ってたのは知ってたんですが、先日アフリカゾウを作ったのを機会に4種類買ってみました。

Z2
ゾウ、サイ、ヘラジカ、ゴリラがあります。

ひとつゾウを開けてみましょう。

Z3
超精密モデルではありませんが、雰囲気は悪くないです。

Z4
関節が16ヶ所可動なので、いろんなポーズが可能・・・でもないですが、それなりに。

Z5
パオ~ン! スケール1/18ということでですが、イメージ的には1/25ぐらいでしょうか。
Z6
遠近を工夫して、自作アフリカゾウと同じポーズで。

Z7
なかなか面白いですね。

Z1_2
こんな感じですか?(2013年 横浜のマンモス展から)

Z11
マンモスなど化石ゾウ類の骨格模型は見たことありますが、現生の哺乳類の骨格模型って、あんまり見ないのでこういうのは嬉しいですね。
爬虫類や両生類もあるようです。これも骨ブームのおかげでしょうか。

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (2)

2016年1月27日 (水)

アフリカゾウを作るぞ! 後編

アフリカゾウの後半は彩色、完成編です。

A1
色塗りはいつものようにアクリル絵具で筆塗装です。

A2
まず全体をグレーで塗っていきます。

A3
全体が塗りあがったら、牙、爪などを塗ります。

A4
次に全体に薄めたエナメル塗料のつや消しブラックを塗りつけ、

A5
ティッシュで拭き取ってディテールを強調します。

A6
一段明るいグレーをドライブラシで塗りつけ、目など細部を塗り、完成です。

A7
1/20スケール アフリカゾウ

A14
絶滅危惧種ですが、保護活動を尻目に大きな牙(象牙)目的の密猟で、頭数は依然減りつつあります。

A8_2
そのため、大きな牙を持った血統種は現在ではほとんどいなくなり、オスでもそれほど大きな牙は持っていません。(小さい牙の種類だけ生き残っている)

A10
象の長い鼻は人間の手のように器用に動くので不思議に思いますが、この部分は人間で言うと鼻から下の上唇部分にあたるそうです。

A11
上唇で下唇に触れたり動かす感覚で象の鼻を捉えると、なんとなくあの器用さが理解できますね。

A12
さて、アフリカゾウをはじめて作りましたが難しいですね。長い鼻と大きな耳をつければ、なんとなく象にはなりますが、かっこよく作るにはもっと勉強しないといけません。

A13
男前のゴリラの写真集が出てますが、アフリカゾウにも男前があると思います。もっとも人間から見た勝手な男前ですが。
私は手塚治虫の「ジャングル大帝」に出てくる、鼻の付け根の太いアフリカゾウが好きで、あんな強そうなやつを作ってみたいな~。
また作ってみようかな。パオ~ン!

アフリカゾウを作るぞ! 前編 

メガソフビ ↓ 予約開始になってますよ!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (6)

2016年1月26日 (火)

アフリカゾウを作るぞ! 前編

少し前の日記にも書きましたが、海洋堂のメガソフビで松村しのぶ氏のアフリカゾウが発売されますね。
そうしたらもうアフリカゾウを作ろうという気がたぶん無くなってしまうので、今のうちに作ることにしました。
ちょうど仕事も無くてヒマですし

13
わたし結構アフリカゾウは好きで、写真集やフィギュアや模型は集めています。(そのうちコレクションの紹介もします)
先日もネットオークションでケニア出身の彫刻家、ロバート・グレン(Robert Glen)のメチャかっこいい彫刻が出品されてたんですが、残念ながら落札できなかったので、今回はそれをお手本に作っていきます。

作り方は恐竜のときと一緒。まず発泡スチロールを芯にして

1
石粉粘土で包んでいきます。

2
肢部分には太目のアルミ線を芯に入れます。

3
鼻にも芯にアルミ線を入れています。

4
まず頭のほうから粘土を盛りディテールをつけていきます。ん?こんなんスターウォーズに出てきたような?

5
耳をつけると、とたんに象らしくなりますね。

7
足を作り、牙もつけ、耳にもディテールをつけていきます。

8
耳の形を整えて形の完成です。スケールは約1/20。

9
少し頭がでかくなりすぎたのか、ロバート・グレンみたいに精悍さが出せず、丸っこい感じになってしまいました

10
反対側。ん~鼻ももうちょっと動きをつけた方が良かったかな。

11
お尻としっぽ側。

12
この角度が一番見れるかな?

14
後編は彩色です。

アフリカゾウを作るぞ! 後編

メガソフビ ↓ 予約開始になってますよ!

(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)

| | コメント (6)

より以前の記事一覧