教室準備
丹波の教室が終わったところですが、模型制作の仕事が立て込んでいるので、先に来週の教室用の骨組みを作っておきましょう。
獣脚類(ティラノなど)用の骨組み。
とりあえず参加人数分は出来たので一安心。模型制作に専念できそうです。
さて海洋堂メガソフビ「トリケラトプス」が届きました。
後日また開けてみたいと思います。
で、我家のツバメはと言いますと・・・まだ居座っています。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
丹波の教室が終わったところですが、模型制作の仕事が立て込んでいるので、先に来週の教室用の骨組みを作っておきましょう。
獣脚類(ティラノなど)用の骨組み。
とりあえず参加人数分は出来たので一安心。模型制作に専念できそうです。
さて海洋堂メガソフビ「トリケラトプス」が届きました。
後日また開けてみたいと思います。
で、我家のツバメはと言いますと・・・まだ居座っています。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
今日は東大阪市の近江堂リージョンセンターで模型教室を行いました。
市の広報のみの告知で、近隣の参加者さんが多いなか、丹波市の教室にも参加されたことのある宝塚市から来られた家族さんもいらっしゃいました。
彩色まで出来た作品も多く、かっこいいティラノサウルスがたくさん出来ましたね!
今回は教室の場所が東大阪で昼から一回だったので、ずいぶん身体も楽でした。
明日は、丹波市で丸1日仕事だ!がんばんべ~!
さて我家のツバメもすでに巣立ちしましたが、まだ夜は軒下で就寝中。
毎年、糞の処理など掃除が大変なので、今年を限りでツバメの巣も撤去するつもりです。ツバメ日記も今年で終了かな。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
来週7月8日(金)から始まる、福井県立恐竜博物館の特別展「恐竜の大移動」のお知らせです。
ティラノサウルス類、トリケラトプス類の移動と進化を日本初公開 ビスタヒエヴェルソルなどの貴重な標本を加えて展示公開されます。
期間中研究者の講演や解説ツアーなどもあります→詳しくは博物館HPで。
また私も制作お手伝いした会場でしか入手できないオリジナルフィギュアの販売もあります!(詳細は後日ご紹介できると思います)
北陸新幹線開通で関東から訪れやすくなりました!夏休みお出かけの計画に是非お加えください!
さて我家のツバメですが、割れた卵の殻を発見!
今年2回目のヒナが孵ったようですが、何羽生まれたかいまのところ不明です。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
今日は珍しく工房に女性のお客さんが来ました。
実は今回模型教室などでお世話になった「生命大躍進展」の主催のNHKスタッフ 小渕さんと角尾さんが、貸出してた模型をわざわざ返却に来てくださいました。
ゴタゴタの工房の中にまさに「掃き溜めに鶴」
このたびはお世話になりました!
さて我家のツバメたちですが、知らんうちに巣立ちが完了し、また新たに子作りが始まったようです。
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
昨日、オルドビスのスター☆ジョンさんが工房に立ち寄られ、開発中の三葉虫フィギュアを見せてくれました。
3Dデーターから作られた、メタル製「ディクラヌルス・モンストローサス」(うしろに見えるのはオルドビスさんのシーラカンス)
カッコイイですね!(もっとも、私は全然知識がありませんが )
3Dデザインはこちらでもお馴染みのサトルさんが作られたそうです。
ほかの企画中模型の話も聞けました。製品化がいまから楽しみです。
さて、我家のツバメはというと・・・
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
我家のツバメたち。
昨日の朝、巣を見るともぬけの空だったので、「だ~!大家に黙って出て行きやがった~! 」と思ってたところ、夕方みんな巣に戻ってました。
昼は家の前の電線に止まって、親からエサをもらってたり、夜はまた巣でエサをもらったりしてますので、もう本当の巣立ちも間近でしょう。
昨年は6月初めにヒナが孵ったので、今年はもう一回子作りがあるかも??
(このブログは「恐竜模型の世界」の一部です)
最近のコメント